ログイン
登録する
滋賀県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (726位~750位)
滋賀県 全1,357件のランキング
2025年2月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
726
淨國寺 (南川瀬町)
滋賀県彦根市南川瀬町1174
南川瀬町(みなみかわせちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区犬上組に所属している。法蔵寺に近接し、法蔵寺前に駐車場がある。
1.0K
2
浄國寺の概観です。手前(左)が庫裏のようです。
法蔵寺前の浄國寺駐車場(法蔵寺と兼用でしょうか?)に停めて、北側の細い道に向かいます。奥に...
727
得法寺
滋賀県彦根市平田町字木戸口744-1
創建年代は不詳。今村(現・彦根市開出今町)に天台宗の円満寺があったが、天正の頃に焼亡し、再興の途上で浄土真宗へ改宗された。元和2年(1616年)に現在地へ移転して寺号を改め、寛文4年(1664年)に木像が安置されると同時に寺号を公称す...
1.1K
1
山門はないです。入口のすぐ奥に本堂があります。門扉は閉じられているので、左手から入ります。
728
福滿神社
滋賀県彦根市西今町621
創建年代は不詳だが、江戸時代に日吉大社(大津市・坂本に鎮座)から分霊を勧請し、西今・野瀬両村の産土神にしたという伝承がある。寛政3年(1791年)に現在の本殿が建てられる。明治9年(1876年)10月に村社指定を受ける。 大正9年(1...
1.0K
2
新しそうな由緒書きがありました。境内もきれいに掃き清められていて、地域で親しまれていること...
福滿神社の遠景です。道路の突き当りに鎮座されています。神社前の道路を東へ進み北へ折れると光...
729
西光寺 (松尾寺)
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺881
往昔、慈覚大師が金剛輪寺へ来山の砌、当寺門前の山中に、引声念佛の道場を建て阿弥陀如来を安置される。 その後、江戸中期に觀照権律師が金剛輪寺及び有縁の善知識の援助を得て、現在地に堂を建て阿弥陀を移し、西光寺とした。
1.0K
2
西光寺の概観です。山門が閉まっていたので、塀越しに撮りました。もちろん参拝はできませんでした。
滋賀県道220号線沿い(金剛輪寺の隣)にある西光寺のようすです。後部座席から撮影しました。
730
八坂神社 (甲南町森尻)
滋賀県甲賀市甲南町森尻
825
4
神社へはJR草津線を渡って参拝しました。
拝殿奥には立派に積み上げられた石垣の奥に本殿が控えます。
八坂神社、境内の鳥居の様子。
731
教得寺
滋賀県犬上郡甲良町尼子1249
尼子(あまご)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区犬上南組に所属している。
1.0K
2
教得寺の本堂です。柱に標語のようなものが貼られていました。
教得寺の概観です。法養寺の甲良神社に間違えていったあと、尼子の甲良神社に向かう途中に見かけ...
732
覺勝寺
滋賀県彦根市開出今町258
永正2年(1505年)に天台宗の寺院として創建された。のちに浄土真宗に改宗し、平田町の明照寺や米原市の誓願寺の末寺となった。
1.0K
2
山門は封鎖されているので、東にある鼓楼の下の部分から入りました。
開出今の集落内に覺勝寺があります。画像のように、湖国バスの開出今バス停のすぐ隣にあります。
733
龍王寺
滋賀県米原市柏原2820
柏原(かしわばら)にある日蓮宗の寺院。国道21号線沿いにある。
1.0K
2
国道21号線から見える龍王寺のようすです。後部座席から撮影しました。
国道21号線から見た龍王寺です。法要があったのか境内が車で埋まっていたので、今回の参拝は諦...
734
專精寺
滋賀県彦根市日夏町3613
日夏町中沢集落にあった道場が、正徳年間(1711年 - 1716年)に木像や絵像を獲得して独立し、寺号を名乗るようになった。
1.0K
2
專精寺の本堂と寺務所です。
日夏郵便局隣にある專精寺です。門柱にある表札?です。
735
徳圓寺
滋賀県大津市長等2丁目6−8
898
3
ツルベ式の井戸がありました。
徳圓寺さま本堂です。
徳圓寺さま山門です。
736
御在所岳 御嶽大権現
滋賀県東近江市甲津畑町
御嶽教、行者覚順さんが「偶々鈴鹿山系の主峰御在所岳が神霊安置の地に最適なり」と明治17年に小社を建立し木曽の御岳神社の分霊をここに移しました。現在の社殿は昭和39年に建立されたものです。
897
3
狛犬がかわいいですね。
ガン封じのご利益があるようです。
御在所岳 頂上から少し離れたところの、御嶽大権現にお詣りしてきました。
737
東福寺
滋賀県彦根市高宮町2838
高宮町(たかみやちょう)にある高野山真言宗の寺院。
993
2
南の堤防からも入れるようになっていました。きれいな花が植えられています。
東福寺の門柱です。境内に停めました。こちらはご住職によって再興中のお寺のようです。遅い時間...
738
鵜川天満宮
滋賀県蒲生郡竜王町大字鵜川
691
5
2月訪問。鵜川天満宮拝殿
2月訪問。鵜川天満宮神門
2月訪問。鵜川天満宮本殿
739
高宮寺
滋賀県彦根市高宮町2335
天平4年(732年)、行基によって十一面観音像を本尊とする天台宗寺院の称讃院として創建された。久寿2年(1155)に雷火で焼失し衰退するが、弘安2年(1279)諸国遊行中に高宮に寄った一遍に、在地土豪の高宮左衛門尉宗忠が帰依して、正安...
991
2
高宮寺の南門です。標柱はないですが「遊行派高宮寺道」という石碑があるので、こちらが正式な参...
高宮寺の東門です。正式には南門が表のようです。駐車場がわからず妙蓮寺から歩いたので、こちら...
740
浄光寺 (西浅井町塩津浜)
滋賀県長浜市西浅井町塩津浜1050
西浅井町塩津浜(にしあざいちょうしおつはま)にある浄土真宗東本願寺派の寺院。東本願寺派は単立の連合で成り立っているため、本来は単立という扱いである。国道8号線近くにある。
1.0K
1
国道303号線近くにある浄光寺です。車内から撮影しました。塩津神社のすぐ西にあります。
741
安養寺
滋賀県大津市神領3-5-36
993
2
大津市 安養寺さんにお参り✨
大津市 安養寺さんにお参り✨
742
八幡神社 (大岡)
滋賀県犬上郡多賀町大岡358
大岡(おおおか)にある神社。
1.0K
1
多賀町立博物館から少し歩くと、集落に入ったあたりで八幡神社が見えます。
743
西還寺
滋賀県犬上郡豊郷町上枝298
上枝(かみえだ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
1.0K
1
西還寺の概観です。ATMに寄ったついでに行きました。
744
慈眼院
滋賀県彦根市佐和町5-7
佐和町(さわちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。長純寺に隣接している。
985
2
境内には稲荷神社や石碑がありました。
慈眼院の概観です。長純寺境内の北西に隣接してあります。
745
易行寺
滋賀県近江八幡市千僧供町385
永正10年(1514年)、小川道場として創建された。元禄9年(1696年)に本願寺より現在の山号・寺号を下賜された。住蓮坊と安楽坊が法難で刑に処されると、遺言により近辺に埋葬され、祠が建てられた。のちに祠は明治29年(1896年)の暴...
1.0K
1
746
惠林寺
滋賀県犬上郡豊郷町四十九院818
大中臣清麿の次男・清直が大同2年(807年)に安食荘七郷を領した。のちに武家政権のころに領地を削られたため、安食明神の神職となった。その18世孫である従五位下伊賀守弘尹が天台宗に帰依して出家し、頓証坊恵眼と名乗って惠林寺を創建した。永...
1.0K
1
恵林寺の概観です。唯念寺の山門の向かいにあります。かつては塔頭だったようです。
747
充満寺
滋賀県長浜市高月町西野1791
大千山充満寺は滋賀県長浜市高月町西野に境内を構えている浄土真宗大谷派の寺院です。充満寺の創建は不詳ですが、伝承によると宗信法師(大友皇子の孫)によって開かれたのが始まりとされ当初は泉明寺と号し天台宗の寺院でした。その後、荒廃しましたが...
975
2
充満寺の本堂の様子になります。
滋賀県長浜市高月町西野の充満寺に参拝しました。
748
法慶寺
滋賀県高島市今津町今津171
今津町今津(いまづちょういまづ)にある真宗大谷派の寺院。
973
2
法慶寺の概観です。狭いですがこちら側からも車で入れそうでした。
法慶寺の東、湖岸沿いの道路からは駐車場に入れます。
749
東本誓寺
滋賀県蒲生郡日野町日田335
667
5
画家の高田敬輔作と伝わる庭園
画家の高田敬輔作と伝わる庭園
日野町東本誓寺の本堂。阿弥陀如来像を祀ります。
750
八幡神社 (一色)
滋賀県米原市一色137
創建年代は不詳。明治9年に村社となった。
1.0K
1
国道21号線沿いにあるセブンイレブンから撮影した八幡神社です。フラッペを買うついでにコンビ...
…
27
28
29
30
31
32
33
…
30/55
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。