ログイン
登録する
滋賀県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (776位~800位)
滋賀県 全1,357件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
776
筒井神社
滋賀県東近江市蛭谷町176
古来筒井峠の森林中に鎮座し、貞観7年の創社とする明治初年社を村頭に移す。祭神惟喬親王は木地師の祖神として全国の木地師、轆轤工人の崇高頗る篤い。承平2年筒井八幡神社縁記、天正11年丹羽長秀・増田長盛の折紙等によれば近衛家・冷泉院家領たる...
822
3
奥の本殿の様子。平安時代創建の歴史あるこの神社は、全国に広がった木地師を管理した木地師発祥...
滋賀県東近江市蛭谷町の筒井神社に参拝しました。
こちらが拝殿の様子になります。
777
福成寺
滋賀県犬上郡多賀町敏満寺265
敏満寺(びんまんじ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区護法組に所属している。
1.0K
1
福成寺の概観です。山門の脇から車で入ることができます。本堂には時計がかけられていて、寺子屋...
778
八坂神社
滋賀県甲賀市水口町杣中461番
912
2
八坂神社の境内の様子になります。
滋賀県甲賀市水口町杣中の八坂神社に参拝しました。
779
岩瀬神社
滋賀県湖南市正福寺15
1.0K
1
滋賀県道27号線沿いにある岩瀬神社の鳥居です。直前で気がつき行くことはできませんでした。助...
780
覚淨寺
滋賀県犬上郡豊郷町安食西848
天長3年(826年)、慈覚大師円仁によって天台宗寺院として創建された。28世・蓮信のとき浄土真宗へ改宗された。宝暦年間(1751年 - 1763年)に火災で焼失してから茅葺きの仮本堂であったが、親鸞聖人七百回忌記念として建築が開始され...
1.0K
1
覚浄寺の概観です。向かいには安正寺があります。
781
日吉神社
滋賀県長浜市木之本町廣瀬192
本社がこの地に鎮座された年は定かでないが、 元応元年(一三一九)の「日吉社領注進記」に伊香神田 の内に日吉社(日吉大社)の分社を祀ったことが記せられています。古くから本社の祭神は、安産の神として近隣や遠 方からの参拝者が多く、難産で困...
912
2
こちらが、日吉神社の拝所の様子です。
滋賀県長浜市木之本町廣瀬の日吉神社に参拝しました。
782
日吉神社 (園町)
滋賀県東近江市園町1025
坂本日吉社領であったため永保年間以前に日吉の大神を勧請したと伝えられ、平安末期から鎌倉初期に亘り大嘗祭の御用を拝命したと千載集玉葉集に見え、天田の地名が現存している。事代主命の創祀年代は不詳である。承応2年と文明11年に社殿を改築し、...
817
3
こちらは拝殿奥の本殿の様子になります。
日吉神社、拝殿の様子です。
滋賀県東近江市園町の日吉神社に参拝しました。
783
圓楽寺
滋賀県犬上郡甲良町尼子1248
尼子(あまご)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区犬上南組に所属している。
908
2
圓楽寺の概観です。こちらも教得寺同様に境内に駐車できるようです。
圓楽寺の門です。教得寺の境内に向いて建てられています。教得寺のすぐ隣だったのでついでに参拝...
784
十二相神社
滋賀県犬上郡多賀町佐目472
808
3
十二相神社、拝所の様子になります。
こちらは巨木に囲まれた参道の様子です。
多賀町佐目の十二相神社に参拝しました。
785
八幡神社 (長浜市高月町西柳野)
滋賀県長浜市高月町西柳野473
社伝によれば、元慶元年に神の霊告により豊前、宇佐の神を観請し永く此の地の守護の仰ぐべしとの啓示に随い観請し、殿舎を創建したと伝える。式内大浴神社の論社。
805
3
拝殿奥の本殿の様子になります。
こちらが八幡神社の拝殿です。
滋賀県長浜市高月町西柳野の八幡神社に参拝しました。
786
明専寺
滋賀県彦根市後三条町字壽32
後三条町(ごさんじょうちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区彦根組に所属している。
1.0K
1
明専寺の山門と本堂(右)です。
787
佛性寺
滋賀県彦根市稲里町47
稲里町(いなざとちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
997
1
鐘楼と本堂です。本堂には「弥陀の名号称すべし」という文言が掲げられていました。
788
浄國寺
滋賀県長浜市北船町4-6
正保2年(1645年)、宗安寺5世・縦誉によって創建された。
996
1
長浜駅からすぐのところにあるお寺です。御朱印はありそうでしたが、法要の最中で邪魔したくなか...
789
秋葉神社 (中川原字東出)
滋賀県犬上郡多賀町中川原字東出48
創建年代は不詳。
995
1
秋葉神社の概観です。標柱に対して90度左手に本殿があります。右奥の建物は境内を共有するかた...
790
慧照寺
滋賀県近江八幡市音羽町10-2
昭和56年(1981年)12月17日、大石寺67世・阿部日顕によって創建された。
994
1
慧照寺の概観です。音羽町交差点の北側にあります。信号待ちのときに撮影しました。
791
福善寺
滋賀県彦根市野田山町字木戸口252
慶長6年(1601年)に道場として創建された。正徳2年(1712年)に寺号を公称するようになると、門徒23戸の菩提寺として護持されてきた。また、当初の経緯もあって野田山を中心に地域の念仏道場としての機能ももっていた。昭和に入ると本堂の...
992
1
慈眼寺の東にある福善寺です。訪れたときは門が閉まっていたので参拝はかないませんでした。
792
八坂神社
滋賀県彦根市戸賀町250
彦根市戸賀町にある神社。遍照寺の向かいにある。
988
1
八坂神社の全景です。きれいな鳥居をくぐると、覆殿があります。この中に本殿があります。
793
十王寺
滋賀県湖南市東寺5丁目2−27
987
1
真向かいにあるお寺です。朝方、こちらから走ってこられました。
794
金光寺
滋賀県彦根市葛籠町505
葛籠町(つづらまち)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区犬上組に所属している。
686
4
金光寺の概観です。近年堂宇が一新されたようで、きれいな建物ばかりでした。標柱が門のところに...
還相寺から少し歩くと金光寺があります。還相寺からの道にも門があったので、そちらから境内に入...
795
慈光寺 (清崎町)
滋賀県彦根市清崎町856
清崎町(きよさきちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区犬上組に所属している。
983
1
慈光寺の標柱です。整った石柱ではなく、岩に彫られています。
796
白鳥神社
滋賀県東近江市市原野町2128
579
5
2月訪問。白鳥神社水車
2月訪問。白鳥神社鳥居(内)
2月訪問。白鳥神社拝殿
797
正覺寺
滋賀県米原市樋口字西羅350
樋口(ひぐち)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第12組に所属している。
777
3
国道21号線沿いにある正覺寺のようすです。後部座席から撮影しました。
国道21号線沿いにある正覺寺のようすです。車内助手席から撮影しました。
国道21号線沿いにある正覺寺です。車内から撮影しました。奥に少しだけ見える寺院建築はすぐ隣...
798
安正寺
滋賀県犬上郡豊郷町安食西827
明応6年(1497年)、浄運が蓮如上人に帰依して創建した。宝暦年間(1751年 - 1763年)に火災で焼失するがすぐに再建された。明治4年、9世・竜嶽のとき信徒の大橋五平が発願して現在の本堂を新築した。10世・竜暁は書院・山門・土塀...
972
1
安正寺の概観です。向かいには覚浄寺があります。
799
法善寺
滋賀県米原市醒井522
醒井(さめがい)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第12組に所属している。
871
2
国道21号線から見える法善寺のようすです。車内助手席から撮影しました。
国道21 号線近くにある法善寺です。車内から撮影しました。瓦が縦縞のような模様に見えます。
800
地蔵堂 (栗田)
滋賀県愛知郡愛荘町栗田328
栗田(くりた)にある堂。
968
1
栗田交差点の角にあるお堂です。公園のようにもなっていて停めることができます。
…
29
30
31
32
33
34
35
…
32/55
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。