ログイン
登録する
滋賀県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (676位~700位)
滋賀県 全1,357件のランキング
2025年2月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
676
等波神社
滋賀県長浜市木之本町田部6-1
等波神社(とばじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社である。式内社である。旧社格は村社。
1.3K
0
677
宗泉寺
滋賀県野洲市妙光寺234
御朱印あり
888
5
書置きの御朱印がおいてあります。横長なので見開きで使うといいでしょう。
登ってからの眺めです。
山の上にあるのが特徴ですね。
678
普賢寺
滋賀県彦根市広野町153
広野町(こうのちょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.0K
3
本堂はあまり見られない建築様式で興味深かったです。工事があるのか足場が組まれていました。
普賢寺の概観です。春日大橋南のおさつ街道という道路沿いにあります。
普賢寺の北、一軒家をはさんだところに駐車場があります。事前にGoogleMapで調べておい...
679
白山神社 (長浜市高月町尾山)
滋賀県長浜市高月町尾山183
社伝によれば、平安朝初期、最澄が一老翁の示現に随喜し、白山権現の殿舎を建立して、神霊を勧請奉祀した。この由縁日卯月12日を以って、恒例の神事を毎歳奉仕し、後この月日を例祭日と制定して現今に致っている。明応5年3月井口宮内少輔社殿を再建...
977
4
こちら、白山神社の拝所の様子です。
境内にある鐘楼の様子。
神仏集合時代の安楽寺跡にあり、多くの文化財ご残されています。
680
了徳寺
滋賀県彦根市八坂町1378
八坂町(はっさかちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江十一組に所属している。
1.2K
1
南側の狭い路地に山門があります。駐車はできるようですが、路地に入ることが危険を伴うので自転...
681
勝福寺
滋賀県長浜市元浜町12-16
文亀3年12月17日(1504年1月4日)、福勝寺(現・長浜市大戌亥町)の次男・明西によって創建された。
1.2K
1
黒壁スクエアの北側の通り南側に、建物に挟まれる形で山門があります。入っていくと本堂と庫裏、...
682
観光庵
滋賀県彦根市東沼波町字栄891
創建年代など不詳。
1.0K
3
滋賀県道207号線沿いに地域の人が建てた(と側面にあります)標柱があり、それに従って進むと...
観光庵の概観です。鳥居は神仏習合の名残でしょうか。奥のものが本堂、左手の建物が庫裏と思われます。
本堂と庫裏と思われる2棟のほか、向かって右手の広場?のようなところには祠があります。
683
佐波加刀神社
滋賀県長浜市木之本町川合1277
本社鎮座の年代は明らかでないが日子坐王は開化天皇の皇子で御母は姥津媛命であり大俣王以下七柱の王方は何れも同皇子の御子であります旧事本紀(十国造本記)に本社の祭神たる彦坐王の3世の孫大蛇牟夜別を成務天皇の後世淡海国造に定められたとあると...
1.0K
3
佐波加刀神社、拝殿の様子です。
斜面の多い村落の山側にある神社です。一の鳥居から参道はずっと斜面を登ります。
滋賀県長浜市木之本町川合の佐波加刀神社に参拝しました。
684
賤ヶ岳砦
滋賀県長浜市木之本町大字大音
御朱印あり
天正十年(1582)六月の本能寺の変後、柴田勝家と対立するようになった羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)は余呉湖周辺の山に複数の砦を築き家臣を配置した。これに対抗するため柴田勝家は玄蕃尾城に布陣し、両軍とも長期戦に備えた。柴田勝家配下の佐々成政...
1.1K
2
滋賀の城巡りの記念です。
685
白鬚神社
滋賀県蒲生郡日野町蓮花寺1189
御朱印あり
856
5
白鬚神社の御朱印です。
2月訪問。白鬚神社本殿
2月訪問。白鬚神社拝殿
686
教專寺
滋賀県彦根市宮田町字治郎谷720
創建年代は不詳。もとは天台宗の寺院であった。永正8年、住職・正西が蓮如上人に帰依して改宗した。明和5年2月、住職・円興によって再興された。現本堂はこのとき建立されたもの。
954
4
本堂には由緒書きがありました。
本堂のところにはホワイトボードが掲示されていました。2月27日の9時から月参りがあるようです。
境内から道を挟んで東にある倉庫には駐車場の表示があります。
687
佛光寺八幡別院
滋賀県近江八幡市孫平治町1-16-1
創建年代は不詳だが、聖徳太子の創建で嵯峨天皇の勅願寺になったと伝わる。また創建時は西方寺という名前であった。永正年間(1504年 - 1521年)、戦乱に巻き込まれて焼失した。天正19年(1591年)、魚屋町末に移転して再興された。元...
1.0K
3
佛光寺さんの御本堂でございます
お寺さんですが狛犬さまでしょうか?
本町橋から望む佛光寺八幡別院です。街歩きの際に撮影しました。いずれ行ってみたいです。
688
祇園神社 (愛知川)
滋賀県愛知郡愛荘町愛知川789-14
創建年代は不詳。愛知郡愛知川村にかつてあったという真言宗の寺院・興福寺の寺内にあったと伝わる。のちに中山道愛知川宿の氏神である八幡神社の南側に牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)として移された。天保8年(1837年)に村役人らが相談し、6年...
1.2K
1
祇園神社の概観です。国道8号線の御幸橋北にあります。
689
西念寺
滋賀県彦根市大橋町35
大橋町(おおはしまち)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江十一組に所属している。
1.1K
2
早い時間に訪れたため、画質の良くない写真が多くなってしまいました…一番マシと思われた、標柱...
西念寺の前を通る七曲がりから撮影しました。右手に西念寺、左のフェンスにある白い看板のような...
690
葛城神明社
滋賀県犬上郡甲良町法養寺37
創建年代は不詳。もともと法養寺の住民は近辺に集住して地域を葛城と称し、神明社を高野道の守護として祀った。寛喜3年(1231年)11月、新たに近江守護に任じられた佐々木信綱が近江12郡のうち南6郡を長男・泰綱に与え六角氏と名乗らせ、次男...
1.0K
3
葛城神明社の境内には由緒が記された石碑がありました。このおかげでここが「葛城神明社」だと知...
葛城神明社の本殿です。GoogleMapには太神宮とありますが、それは本殿前の灯籠(?)に...
葛城神明社の概観です。学校のすぐ隣にありました。横(甲良神社前の道路とおなじものです)の道...
691
善照寺 (本町)
滋賀県彦根市本町2-3-22
薩摩町にある善照寺の掛所(住職が兼務する末寺のような存在)として、延享2年4月(1745年5 - 6月)に大信によって創建された。明治12年(1879年)10月29日に独立して寺号を公称するようになった。
1.2K
1
善照寺の概観です。県道2号線を北進すると、突き当たりにあります。西隣に見える楼門は江国寺で...
692
妙盛寺
滋賀県大津市本堅田1-9-18
寛弘7年(1010年)、恵心僧都により創建された。
1.2K
1
十字路の角にある妙盛寺です。手前のお堂が本堂かと思いましたが、本堂はお堂奥の山門を入ったと...
693
菅原神社
滋賀県彦根市開出今町277
創建年代は不詳。かつては天満天神宮と呼ばれたが、明治9年(1876年)10月に村社に列すると翌々年に菅原神社へ改称された。明治42年(1909年)10月13日には神饌幣帛料を供進する神社に指定された。
1.1K
2
集落の中にある神社ですが、かなり大きいです。
南青柳橋の南に菅原神社は鎮座しています。
694
高野大師堂
滋賀県長浜市高月町高野297
御朱印あり
1.1K
2
高野大師堂にて御朱印をいただきました🙏❤️
695
大浦腹帯観音堂
滋賀県長浜市西浅井町大浦634
御朱印あり
930
4
びわ湖百八霊場 第三十二番札所 の綴込み御朱印です
観音の里 念持仏カード 大浦十一面腹帯観音堂
観音の里 念持仏カード 大浦十一面腹帯観音堂の裏面です
696
白山神社 (宇尾町)
滋賀県彦根市宇尾町176
創建年代は不詳。明治9年(1876年)10月に村社に指定される。
1.2K
1
白山神社です。県道206号線を宇尾大橋から北に行くと、左手にあります。ただ、標柱の向きに対...
697
熊野神社
滋賀県高島市新旭町饗庭3363
本項目で扱う滋賀県高島市の熊野神社(くまのじんじゃ)は、式内社である。熊野神社と称するが、いわゆる熊野三山との関係はないとの伝承もある。かつて、高島郡を南北に貫く主要街道は、北陸道(西近江路)・明月(あかつき)街道・鯖街道の3本あった...
1.3K
0
698
安立寺 (日夏町)
滋賀県彦根市日夏町2573
日夏町寺村集落にあった道場が、安永5年(1776年)に寺号、翌年には木像や絵像を獲得して独立し、寺となった。
1.1K
2
安立寺の標柱です。珍しい漢字が山号に用いられています。
安立寺の概観です。手前に観音堂のようなものがあり、駐車スペースを挟んで本堂があります。
699
本地寺
滋賀県彦根市尾末町4-28
昭和37年(1962年)9月5日、大石寺66世・細井日達によって創建された。平成13年(2001年)4月11日には新築された本堂の落成式が行われた。
1.2K
1
彦根市役所の展望台から見える本地寺です。駐車場のなかにモダンな建築の本堂が建っています。
700
寳得寺
滋賀県東近江市勝堂町1120
勝堂町(しょうどうちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江第9組に所属している。
1.2K
1
宝得寺の概観です。何か行われていましたが、山門が閉まっていたので諦めました。
…
25
26
27
28
29
30
31
…
28/55
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。