ログイン
登録する
奈良県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (576位~600位)
奈良県 全782件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
576
十二社神社
奈良県香芝市五位堂4-284
江戸時代、鋳物産業が発達し、大和国を代表する近世鋳物師(いもじ)たちが活躍したのが五位堂である。その鋳物師たちが氏神として祀ったのが本社で、境内には天保10年(1839)銘の鋳鉄鳥居1基と鋳鉄燈籠4基が置かれており、うち2基には文政2...
593
14
香芝市文化財に指定されている鋳鉄灯籠になります。
ご神木ではなさそうですが、大きな松が印象的でした。
こちらが本殿になります。
577
佐保川天満宮
奈良県奈良市西包永町
佐保川天満宮は奈良朝の昔、雷神即ち「天の神」を眉間寺山(多聞山)に祀り、山の守護神として「天神の宮」と呼び、広く信仰されたのが始まりであると伝えられています。その後、永禄3年(1560年)松永弾正久秀が多聞山に多聞城を築城した前後に、...
1.8K
1
奈良市の佐保川天満宮です。門が閉まっており参拝はできませんでした。ネットの情報によると、毎...
578
光傳寺
奈良県大和郡山市九条町663番地
御朱印あり
1.4K
5
光傳寺御朱印。御本尊の「阿弥陀如来」
別時念佛道場 大和二十五霊場(法然上人大和二十五霊場)の碑。
大和郡山市、光傳寺。本堂。
579
高市御県神社
奈良県橿原市四条町761
創建年代は不詳だが、大同年間に「高市御縣神社神封二戸」と記載があり(『新抄格勅符抄』)、それ以前から存在したと推測される。延喜式神名帳には名神大社として登載され、高市、葛木、十市、志貴、山辺、曽布と共に「大和国六御県神社」の一座として...
1.1K
8
高市御県神社の由緒書きです。
式内名神大社高市御県神社へ参拝に上がりました。
本殿玉垣手前の狛犬になります。
580
圓照寺
奈良県御所市大橋通り2丁目1490
圓照寺(円照寺・えんしょうじ)は、奈良県御所市にある浄土真宗本願寺派の寺院。市内を流れる葛城川の東部(東御所)に位置する。山号は東向山、本尊は阿弥陀如来。大和五ヶ所御坊の1つで御所御坊とも言われる。
1.9K
0
581
感徳寺
奈良県奈良市高畑町1327
御朱印あり
1.6K
3
直書の御首題いただきました
奈良の散策中によりました
582
高野陵 (稱德天皇)
奈良県奈良市山陵町130
御朱印あり
1.3K
6
第四十六代 孝謙天皇、第四十八代 稱徳天皇 (重祚)の御陵印です。
孝謙天皇、重祚して称徳天皇の陵に参拝に上がりました。
孝謙天皇、重祚して称徳天皇の陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
583
御嶽山大和本宮
奈良県奈良市大渕町3775
御朱印あり
御嶽信仰の歴史は御嶽山を根本道場として発生し、ここに登拝する崇敬信仰者が集団結合し明治15年に開教された比較的新しい宗教です。大和本宮の創建は1965年、この御嶽山大和本宮は御嶽信仰の里の総本宮です
1.8K
1
奈良市の御嶽山大和本宮の御朱印です。授与所で頂けました。参拝駐車場があります。
584
八王子社
奈良県奈良市納院町5
八王子社(はちおうじしゃ)は、奈良県奈良市納院町にある神社。八屋神社あるいは蜂屋神社とも呼ばれる。薬師堂町の御霊神社の摂社とされている。
1.9K
0
585
妙延寺
奈良県生駒郡斑鳩町龍田3丁目4−30
御朱印あり
1.6K
3
斑鳩町龍田、日蓮宗 妙延寺の参拝記録です。
斑鳩町龍田、妙延寺の山門です。
586
素佐男神社
奈良県桜井市三輪305
ご祭神素戔嗚尊は天照大神の弟神で大国主神(大国さん)の親神様です。人間生活万般にわたるすべてのものを生かし、育てとりわけ勇気を与えて下さる神様です。後世、悪疫退散の神様(祇園信仰)として、広く知られています。わが国文化発祥のこの地に最...
824
11
素佐男神社境内に鎮座する拝殿。
素佐男神社境内に鎮座する狛犬。
素佐男神社境内に鎮座する獅子。
587
地福寺
奈良県大和郡山市上三橋町264
地福寺(じふくじ)は、奈良県大和郡山市上三橋町にある融通念仏宗の寺院。重要文化財(国指定)の木造十一面観音立像を所有する。
1.9K
0
588
久松寺
奈良県大和郡山市城町1470
久松寺(きゅうしょうじ)は、奈良県大和郡山市にある曹洞宗の寺院。山号は妙光山。1987年の段階では廃寺であった。
1.9K
0
589
八王子四之室神社
奈良県奈良市元林院町
「八王子社」は素盞嗚尊の八人の御子神を「四之室社」は春日大社第四殿の姫大神をお祀りしています。創建年代等不詳ながら、江戸時代以前と考えられ、別々の地に祀られていましたが、明治期に国の指示により氏神である「氷室神社」に合祀されました。し...
1.4K
5
八王子四之室神社 奈良市ならまち
八王子四之室神社 奈良市ならまち
八王子四之室神社です。移動中に発見。奈良町の街角にある神社です。
590
崇徳寺
奈良県奈良市大豆山町7
1.3K
6
境内には、徳川家康公が立ち寄った際、鎧を掛けたと伝わる松があります。現在の松は数代目になる。
事前に拝観予約の連絡をしましたが、12月は対応していないとのことで、外から写真のみ撮影させ...
奈良県奈良市にある崇徳寺へ行ってきました。徳川家康公ゆかりの寺。徳川家康公の幼馴染み(愛知...
591
剣池嶋上陵 (孝元天皇)
奈良県橿原市石川町
御朱印あり
1.2K
6
第八代 孝元天皇の御陵印です
孝元天皇陵へ参拝に上がりました。住宅地の一角にひっそりとありました。
孝元天皇陵へ参拝に上がりました。
592
中尾山古墳
奈良県高市郡明日香村大字平田
御朱印あり
高松塚古墳から北200mのところにある。小規模な古墳ではあるが、天皇陵独特の八角形墳となっている。江戸時代には文武天皇陵とされたが、現在では高松塚古墳の南東約200mにある陵墓を宮内庁が文武天皇陵に指定しており、ここを真の文武天皇陵と...
1.4K
4
明日香村平田にある中尾山古墳(国指定史跡)の御朱印です。高松塚壁画館で頂きました。明日香村...
明日香村平田にある中尾山古墳(国指定史跡)です。近鉄橿原神宮前駅でレンタル原付を借り、飛鳥...
明日香村平田にある中尾山古墳(国指定史跡)の解説です。
593
まんなおし地蔵尊
奈良県奈良市瓦堂町3
瓦堂町 まんなおし地蔵尊由来書この御堂におまつりしてあるまんなおし地蔵尊は、奈良国立博物館の推定によると、ほゞ12-13世紀頃(藤原時代ー鎌倉時代初期)の作といわれる由緒ある仏像である。 当初、このまんなおし地蔵尊は、瓦堂町一番地近...
1.6K
2
奈良市のまんなおし地蔵尊です。このお地蔵さまは、平安後期~鎌倉初期に造立され、当初からこの...
奈良市のまんなおし地蔵尊の由来です。この御堂におまつりしてあるまんなおし地蔵尊は、奈良国立...
594
大森大師
奈良県奈良市大森町283
御朱印あり
かつては高野山真言宗の奈良支部であったが、現在は廃寺になっている。済美小学校から北へ五軒先にある一般住宅が寺跡であり、地蔵尊をまつる祠が目印。弘法大師像は拝観できないが、「大和北部八十八ヶ所第十七番霊場 奈良大森大師堂」と刻まれた石碑...
1.6K
2
大森大師堂の御朱印をいただきました🙏❤️
大森大師は現在廃寺となっていますが寺の跡地の住宅で御朱印の受付をされています。自分が訪問し...
595
淨教寺
奈良県奈良市上三条町18番地
淨教寺の創建は鎌倉時代の寛元2年(1244年) に遡り、かの有名な親鸞聖人の直接の弟子である行延法師により建立されたとされています。なお、その当初の淨教寺は、現在地ではなく、当時の河内国(現在の大阪府)内に建てられたと言われています。...
1.5K
3
奈良市の淨教寺の山門です。淨教寺の創建は鎌倉時代の寛元2年(1244年) 、親鸞聖人の直接...
奈良市の淨教寺の鐘楼です。
奈良市の淨教寺の本堂と蘇鉄です。蘇鉄は江戸時代に本堂が建設された際から存在すると言われてい...
596
身狭桃花鳥坂上陵 (宣化天皇)
奈良県橿原市鳥屋町26−10
御朱印あり
1.2K
6
第二十八代 宣化天皇の御陵印です。
宣化天皇陵へ参拝に上がりました。
宣化天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
597
櫻木神社
奈良県吉野郡吉野町喜佐谷423
御朱印あり
社伝に人皇第36代考徳天皇の大化年中、この地方に悪病が非常な勢いで流行した時、尊い神様が大きな象に乗って天下られ「吾れはこれ悪疫修治の神なり吾れを念ずれば如何なる難病も必ず治癒すべし。」とお告げがあったので、里人恐れ畏み此の神を鎮め祀...
1.0K
8
年に何度かお参りする神社です。今年も御朱印を郵送していただきました!
木末橋から撮った櫻木神社の鳥居です
町道と境内を結ぶ木末橋
598
阿弥陀院
奈良県大和郡山市番条町614
御朱印あり
1.5K
3
阿弥陀院にて御朱印をいただきました🙏❤️
奈良県大和郡山市、阿弥陀院本堂。
599
加夜奈留美命神社
奈良県高市郡明日香村栢森358
1.4K
4
加夜奈留美命神社の本殿です。
加夜奈留美命神社の鳥居と拝殿です。
奥明日香と呼ばれる明日香村栢森に鎮座する加夜奈留美命神社に参拝しました。
600
常福寺
奈良県大和郡山市柳4丁目39
1570年(永禄13年・元亀元年)僧円長の創立といわれています。当初は金剛山寺(矢田寺)内に草庵が設けられていましたが、その後に当地に移転しました。
1.6K
2
常福寺(大和郡山市)の山門です。『「私は正しい」争いの根はここにある』と掲示されています。...
常福寺(大和郡山市)の本堂です。浄土真宗本願寺派の寺院です。
…
21
22
23
24
25
26
27
…
24/32
奈良県の市区町村
奈良県
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡山添村
生駒郡平群町
生駒郡三郷町
生駒郡斑鳩町
生駒郡安堵町
磯城郡川西町
磯城郡三宅町
磯城郡田原本町
もっと見る
奈良県
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡山添村
生駒郡平群町
生駒郡三郷町
生駒郡斑鳩町
生駒郡安堵町
磯城郡川西町
磯城郡三宅町
磯城郡田原本町
宇陀郡曽爾村
宇陀郡御杖村
高市郡高取町
高市郡明日香村
北葛城郡上牧町
北葛城郡王寺町
北葛城郡広陵町
北葛城郡河合町
吉野郡吉野町
吉野郡大淀町
吉野郡下市町
吉野郡黒滝村
吉野郡天川村
吉野郡野迫川村
吉野郡十津川村
吉野郡下北山村
吉野郡上北山村
吉野郡川上村
吉野郡東吉野村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。