ログイン
登録する
香芝市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025
香芝市 全14件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
観音寺
奈良県香芝市田尻351
御朱印あり
大楠公 楠木正成ゆかりの高野山真言宗の寺院。創建は不明だが、元弘元年(1331)赤坂城落城の後、正成公は一時田尻の里に身を隠すこととなる。そこに坂田真之亟が正成公を討ち取るべく攻め来て、1本の矢が正成公の胸を貫いたが、不思議に一滴の血...
36.9K
250
久しぶりのお参りです。七夕の御朱印をお願いしました。
赤い前掛けをした小さなおじぞ~さんがたくさんいました😆
こちらはお不動さまの石像になります🙋スゴい顔の表情をしています🙄
2
鹿島神社
奈良県香芝市下田西1丁目9−3
御朱印あり
承安二年(1172)に、源義朝家臣であった鎌田政清(義朝の乳兄弟)の子・鎌田小次郎政光が鹿島神宮の御分霊を勧請したのが始まりとされます
12.2K
31
一年ぶりに奈良県の「鹿島神社」にお参りし御朱印を記帳していただきました。
狛犬さんと拝殿です。鹿嶋神社さんには、二度目の参拝となります。前回参拝時にはナビの案内に騙...
伝説の地車を格納する地車庫です。嘉永七年に、作られた地車が収められています。江戸時代の名匠...
3
三輪神社
奈良県香芝市田尻353
御朱印あり
大神神社より勧請してきたとされる神社。現在のご本殿は明治20年に建てられたもの。詳しい由緒は不明であるが、明治期には村社として田尻村の産土神として信仰されていた。
4.2K
18
初めての御朱印帳うさぎさんがとっても可愛かったです♡目の前で書いて頂く文字一つを眺める時間...
この社の本殿になります。
拝殿に掲げられた奉納額になります。
4
傍丘磐坏丘北陵 (武烈天皇陵)
奈良県香芝市今泉
御朱印あり
武烈天皇:父に仁賢天皇を持つ、第25代の古墳時代の天皇。仁賢天皇が崩御すると武烈天皇が即位するのだが、国政は平群真鳥が掌握していた。武烈天皇は大伴金村と共に平群真鳥、鮪親子を討伐し、金村を大連に任命し政権を奪取する。都は泊瀬列城宮とな...
4.9K
9
第二十五代 武烈天皇の御陵印です。
武烈天皇陵へ参拝に上がりました。
武烈天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
5
傍丘磐坏丘南陵 (顯宗天皇陵)
奈良県香芝市北今市4丁目
御朱印あり
顯宗天皇:祖祖父は仁徳天皇、祖父は履中天皇、父は市辺押磐皇子(いちのべのおしわのみこ)。456年10月、父の市辺押盤皇子が皇位継承の紛争に巻き込まれ、従弟の21代雄略天皇に滅ぼされたので、弘計王(ヲケ・顯宗天皇)は兄の億計王(オケ・仁...
4.2K
10
第二十三代 顕宗天皇の御陵印です。
顯宗天皇陵へ参拝に上がりました。
顯宗天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
6
志都美神社
奈良県香芝市今泉582
御朱印あり
明治26(1893)年の『神社明細帳』には、「弘仁四(813)年に、従四位片岡民部少輔綱俊が宮を片岡につくり、片岡家の鎮守として創建されたことが社伝に書かれている。」としています。江戸時代の元禄年間(1688~1704)に盲目の僧侶が...
3.1K
18
お参りした時に書置きの御朱印をいただきました。
境内社:太神宮社になります。
境内社:奥之稲荷神社になります。
7
大坂山口神社 (逢坂)
奈良県香芝市逢坂5丁目831
御朱印あり
『日本書紀』によると、崇神天皇9年(380)、国中に疫病が蔓延したため天皇は悩まれていたある夜、夢に神人が現われて、「赤盾八枚、赤矛八竿をもって墨坂の神を祀り、黒盾八枚、黒矛八竿をもって大坂の神を祀れ」と告げられ、祀ったことが始まりと...
2.4K
15
第1・3日曜日の午前8時頃から境内の掃除をする時に御朱印対応できるとのことで、その日時にお...
中門の奥に本殿があります。
拝殿に掲げられた社号額になります。
8
阿日寺
奈良県香芝市良福寺361
御朱印あり
当寺は今から約千年前に恵心僧都(942~1017)が誕生になった寺で誕生院阿日寺と申します。
2.3K
1
山門再建プロジェクトの寄付の御朱印を頂きました。
9
十二社神社
奈良県香芝市五位堂4-284
江戸時代、鋳物産業が発達し、大和国を代表する近世鋳物師(いもじ)たちが活躍したのが五位堂である。その鋳物師たちが氏神として祀ったのが本社で、境内には天保10年(1839)銘の鋳鉄鳥居1基と鋳鉄燈籠4基が置かれており、うち2基には文政2...
557
14
香芝市文化財に指定されている鋳鉄灯籠になります。
ご神木ではなさそうですが、大きな松が印象的でした。
こちらが本殿になります。
10
大阪山口神社 (穴虫)
奈良県香芝市穴虫1499-1
『日本書紀』によると、崇神天皇九年三月(380)、国中に疫病が蔓延したため天皇は悩まれていたある夜、夢に神人が現われて、「赤盾八枚、赤矛八竿をもって墨坂の神を祀り、黒盾八枚、黒矛八竿をもって大坂の神を祀れ」と告げられました。天皇はその...
90
11
境内に掲げられた案内になります。
本殿右手の境内社:琴平神社になります。
文化十三年(1816年)再建の本殿になります。
11
専称寺
奈良県香芝市畑7丁目9−7
御朱印あり
683
5
2枚組の書き置き御朱印。並べると、見開きになります。
本堂に歴史を感じます。素晴らしかったです。
二上山の麓にあるお寺。枝垂れ桜の「尋源桜」が素晴らしいです。
12
山崎神社
奈良県香芝市下田東3
今より千百余年前、京都では鴨川の水がよく氾濫し、その後いつも悪疫が流行して住民の悩みの種であった。当時の人々はこれを奈良時代から平安時代にかけての政治的失脚者たちの怨霊の仕業とみた。このような御霊神のうち祇園社 ( 八坂神社 ) は牛...
71
10
住宅団地側から入る裏参道の入り口になります。
本殿手前右手の狛犬になります。
本殿手前左手の狛犬になります。
13
尼寺厨神社
奈良県香芝市尼寺2丁目185
『大和志』の葛下郡神祠大(火)幡神社に「尼寺邑ノ厨ノ祠乃大幡ノ神社ノ摂社也」とあって式内名神大社の境外摂社だと記している。
68
9
境内社:天満神社になります。
手水舎は無く、恐らく使われていない手水鉢がありました。
こちらが本殿になります。
14
德蔵院
奈良県香芝市五位堂4丁目285
当寺院は、室町時代建立、江戸時代延宝2年(1674)、黄檗宗吉祥山徳臧院と改称。当時、徳川幕府天下の大小名により尊信を集めていた、黄檗宗祖隠元禅師の法嗣大眉性善禅師を請して、開山とし、宗派の宣揚につとめ、黄檗宗大本山萬福寺の直末寺とし...
560
4
香芝市の徳藏院です。当寺院は、室町時代建立、江戸時代延宝2年(1674)、黄檗宗吉祥山徳臧...
香芝市の徳藏院山門脇のみみづく地蔵尊です。徳藏院のみみづく地蔵尊(南無耳就地蔵尊菩薩)は誰...
香芝市徳藏院の本堂です。黄檗宗の寺院で御本尊千手観音(秘仏)です。
奈良県の市区町村
奈良県
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡山添村
生駒郡平群町
生駒郡三郷町
生駒郡斑鳩町
生駒郡安堵町
磯城郡川西町
磯城郡三宅町
磯城郡田原本町
もっと見る
奈良県
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡山添村
生駒郡平群町
生駒郡三郷町
生駒郡斑鳩町
生駒郡安堵町
磯城郡川西町
磯城郡三宅町
磯城郡田原本町
宇陀郡曽爾村
宇陀郡御杖村
高市郡高取町
高市郡明日香村
北葛城郡上牧町
北葛城郡王寺町
北葛城郡広陵町
北葛城郡河合町
吉野郡吉野町
吉野郡大淀町
吉野郡下市町
吉野郡黒滝村
吉野郡天川村
吉野郡野迫川村
吉野郡十津川村
吉野郡下北山村
吉野郡上北山村
吉野郡川上村
吉野郡東吉野村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。