ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (701位~725位)
三重県 全1,519件のランキング
2024年11月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
701
天玉神社
三重県松阪市嬉野黒野町1
当社の創建は不詳。隣接して別当寺「建護寺」があったが、永禄中(一五五八~六九)兵火により、社寺は名実共に滅んだ。時しも流行病おこり人馬の仆れるもの多く、里人氏神の崇りと恐れて、旧社地に小祠を建ててわずかに祭祀を続けたが、一向に旧状に復...
2.3K
9
天玉神社に⛩Omairiしました。
天玉神社の御本殿を撮影しました。
天玉神社には拝殿がありませんでした。
702
浄泉寺
三重県松阪市船江町549番池
2.5K
7
浄泉寺の御本堂です。残念ながら御朱印はやっていないとのことでした。
境内に建つ宝塔です。
観音堂に掲げられている扁額です。
703
山田寺
三重県度会郡玉城町山神271番地
山田寺の開創は不詳であるが、室町時代には存在したと伝えられている。
1.9K
13
山田寺の御本堂です。残念ながら御朱印は扱っていないとのことでした。
更に更に奥にも御堂が建っていました。
更にその奥に御堂(地蔵堂?観音堂?)が建っています。
704
伊馥寺
三重県松阪市射和町253番地
御朱印あり
伊馥寺の開創は不詳であるが、延命寺と並んで櫛田川左岸に、立派な石垣の上に建っている。
2.1K
11
本日、伊馥寺の御住職と連絡がつきましたので、庫裡を訪問して頂いた御朱印です。
伊馥寺の御本堂です。訪問時、法要の真っ最中の様子なのでご本尊の御参りと庫裏への訪問は遠慮し...
御本堂前に立つ宝塔です。かなりの年季を感じます。
705
高宮神社
三重県津市美里町五百野 873番地
御朱印あり
日本武尊の妹君である五百野皇女(御名は久須姫命)が天皇の命で神宮の御杖代として伊勢に奉仕された後、都への帰途に病により当地において没せられたという。以来この地を五百野村と称したが、五百野皇女の崇敬神である春日神社をこの地に勧請して土地...
1.7K
15
高宮神社の御朱印を、直書きで頂きました。
高宮神社に⛩Omairiしました。
高宮神社の社務所に飾られている巨大?絵馬です。宮司様の直筆だそうです。
706
烏止野神社
三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿104
御朱印あり
当社の創始については詳らかでないが、口碑によると慶長(1596~1615)頃の創立にかかるという。明治39年12月、神饌幣帛料供進社に指定。翌年9月10日、当社境内社の秋葉神社(伊弉諾尊、伊弉冉尊)、若宮神社(天照皇大神)、稲荷神社(...
2.5K
7
御朱印は後日郵送いただきました。参拝日は2/28です。
紀宝町の烏止野神社に参拝。和歌山県との環境ぎりぎりに鎮座します。
烏止野神社、本殿への神門の様子です。
707
誕生寺
三重県津市一志町大仰1916番地
御朱印あり
天台真盛宗の開祖・真盛上人は1443年大仰城主の次男として生まれ、7歳で出家し19歳で比叡山に入り修行の後、1486年に天台真盛宗を開く。1495年伊賀市の西蓮寺で亡くなるとその年、津市・成願寺の住職によって生誕地に香華寺が開創され、...
2.2K
10
誕生寺の御朱印(書置き)です。同じ町内の成福寺のご住職から頂きました。#眞盛上人二十五霊場
こちらが誕生寺の御本堂になります。現在、こちらの御寺は無住寺となり、同町内の成福寺が兼務さ...
地蔵堂?に掲げられいる扁額です。
708
櫻神社
三重県四日市市山城町1042
御朱印あり
祭神は、天照大御神・木花咲耶姫命・大山祇命を祀る。山城町字南屋敷(またの地名を「ぬのつち山」「頂根突山」ともいう。)に鎮座し、近在の人々は富士権現と崇め、明治の初め桜神社と呼ぶようになった。名称変更の理由や神社の由緒などは詳らかでない...
2.0K
12
記録として投稿をします
櫻神社の拝殿です気を切らせながらお詣りしました😫
櫻神社の急な階段を登ります!登り終えて下を覗きます👀·········
709
西徳寺
三重県松阪市嬉野川北町1358番地
御朱印あり
2.0K
12
西徳寺のご住職から頂いた御朱印です。突然の訪問にもかかわらず快く応じていただいた上、御寺の...
御本堂にも上げていただいたので、許可を得て撮影させていただきました。
御本堂に掲げられいる扁額です。
710
津村八柱神社
三重県伊勢市津村町482番地
2.0K
12
一の鳥居と道にはみ出る御神木の楠。この木の伐採を避けるため、バイパスができたといわれています。
御神木の楠。大きいです。
本殿です。ここを写真に撮ると、歪むといわれてますが、特に写真は歪んでませんね。
711
宇須乃野神社 (縣神社)
三重県伊勢市御薗町高向字南世古2653
宇須乃野神社(うすののじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社16社のうち第14位である。本項目では、宇須乃野神社と同座する、外宮末社の県神社(あがたじんじゃ、縣神社とも表記)についても記述する。2社とも、山田原を構...
2.4K
8
お伊勢さん125社まいりの19番と20番は、摂社の宇須乃野神社と縣神社です。
お伊勢さん125社まいりの19番と20番は、摂社の宇須乃野神社と縣神社です。
お伊勢さん125社まいりの19番と20番は、摂社の宇須乃野神社と縣神社です。
712
天然寺
三重県津市久居寺町1258番地
御朱印あり
聖誉上人は、元地島山天然寺(現津市寿町)の第五世で、高田本山専修寺の門跡尭秀大僧正に招かれて浄土宗の教義を講義したところ、大僧正は上人に大いに歓喜して師僧の如く礼侍され、天然寺本堂営建の際に良材を贈ったという記録が残っている。久居藩主...
2.0K
12
天然寺で頂いた御朱印です。御住職は多忙で不在気味とのことで書置きになります。
天然寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
天然寺の御本堂になります。こちらの御寺では御朱印を扱っていらっしゃるそうですが、本日御住職...
713
天乃神社元宮
三重県熊野市紀和町木津呂2
2.8K
4
こちらが拝所の様子です。
天乃神社本宮の境内の様子です。
Googleの航空写真を貼ってみました。この木津呂は非常に珍しい地形です。場所は、北山川が...
714
常念寺
三重県津市雲出本郷町1200番地
御朱印あり
2.2K
10
常念寺の庫裏を訪問してご住職から頂いた御朱印です。当然の訪問にも関わらず親切に応対していた...
御本堂に掲げられいる扁額です。初めて見るタイプの扁額でした。
常念寺の御本堂になります。
715
久昌寺
三重県伊勢市矢持127番地
御朱印あり
1185年壇ノ浦の戦いで敗れた平清盛の四男・知盛は入水自害したとされるが、従者30名を率いて菖蒲の地に逃れ、1190年知盛は平氏の菩提を弔うために久昌寺を開創したと伝えられている。
2.2K
10
『三重梅花百観音霊場』の専用納経帳に頂いた御朱印です。#三重梅花百観音霊場
ご住職の許可を頂き御本堂の内部を撮影させて頂きました。
本日、お参りの際に御本堂に上げて頂いたので内部に掲げられていた平知盛公後和讃の額を撮影させ...
716
天白神社
三重県松阪市曽原町890番池
明治四一年一月九日、曽原の須賀神社に、同社外一一社を合祀して、天白神社と単称したものであるが、須賀神社というは、嘉吉三年(一四四三)八月一五日、蘇原の城主天花寺越中守源通高、当城守護のため、尾張の国津島より勧請して之を祀ったが、村人の...
2.5K
7
拝殿前の棚の上でにゃんこがお昼寝中でしたが、こちらを警戒してますね💦
天白神社に⛩Omairiしました。
天白神社の御本殿を撮影させて頂きました。
717
八重垣神社 (渡鹿野島)
三重県志摩市磯部町渡鹿野
当社は、三重県の志摩半島東部、カキで有名な的矢湾に浮かぶ「渡鹿野島(わたかのしま)」に鎮座し、須佐之男命(すさのおのみこと)を祀る神社です。 社名は、須佐之男神が婚礼の喜びを詠んだ日本最古の和歌とされる「八雲立つ 出雲八重垣妻籠に ...
1.2K
33
〔01/39〕2023年・年末のおまいり旅~3箇所目~三重県志摩市の渡鹿野島(わたかのしま...
〔02/39〕鳥居の前で、独特の雰囲気を感じながらおまいり犬🐩の参拝写真を撮りました。
〔06/39〕かつては慰安旅行などで、夜も大変賑わった島ですが、現在は落ち着いて静かになっ...
718
鳥墓神社
三重県多気郡明和町蓑村834番地1
紀元前6年に皇大神宮(内宮)が現在の地におまつりされたときから伊勢神宮の神痔(神宮の役所)があり、孝徳天皇の大化5年(649)まで続いた後、この神庤跡地に国生神社と有爾神社の二社が建ち、この二社はその後合祀して鳥墓神社と改称、明治に世...
2.3K
9
鳥墓神社の御本殿を撮影させていただきました。
拝殿に掲げられいる扁額です。
鳥墓神社の拝殿です。
719
妙楽寺
三重県松阪市山室町1374番地
2.1K
10
妙楽寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
妙楽寺の御本堂です。こちらの御寺は松阪市市内に建つ本居宣長の菩提寺の樹敬寺のご住職の隠居寺...
御本堂の脇に立つ鐘楼です。誰も居ないので物置きになっているのが残念です。
720
西方寺
三重県名張市南町476
御朱印あり
寛正3年(1462年)に心蓮社光誉上人の開基と伝わり、当初は西方庵という念仏道場で、現在地より西方約500メートル位奥の方にあったという。寛永3年(1626年)頃、藤堂高吉公が伊予の今治より名張に移封の際に、その妻 慶法院殿、重臣 小...
2.4K
7
西方寺でいただいた法然上人伊賀霊場の御朱印です。書置きになります。西方寺は法然上人伊賀新二...
西方寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。中興開山は還誉上人(2世)で、7世園誉上人の時と...
西方寺境内の観音堂です。
721
御薗神社
三重県伊勢市御薗町王中島663-2
当社は明治40年12月30日御薗村王中島高向の地を社地と定めて、御薗町各地区にそれぞれ奉斎する各社を合祀したものの都合により、王中島西条に鎮座される足穂神社の社地へ変更し、明治43年に合祀祭を斎行の上、御薗神社と称した。その後大正3年...
2.1K
10
御薗神社に⛩Omairiしました。
鳥居の前には、古い道標がありました。金属板で、保護されてます。クルマでぶつける人が居たので...
御神木のクスノキ。本殿裏にも、巨木が繁ってます。
722
能褒野王塚古墳 (日本武尊御墓)
三重県亀山市田村町1393
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は「古事記」「日本書紀」に伝えられる英雄伝説の主人公として登場する武人。第12代景行天皇の皇子で、各地を征討し故郷の大和へ帰る途中、伊吹山で山の神に阻まれて病に倒れました。不自由な身体を引きずり、伊勢国...
2.3K
8
こちらが日本武尊御墓になります。何か凜とした雰囲気になりました。
石階段の一番奥の日本武尊御墓です。
この石階段の先が日本武尊御墓となります。
723
越賀神社
三重県志摩市志摩町越賀501番地
御朱印あり
今の神社は明治40年9月18日、村内小祠のことごとくを合祀したものであるが、五反のう内鎮座の八重垣社は「創立嘉永3年(1850)6月ノ創立ニシテ天王ノ社ト唱来明治2年9月八重垣社ト改称」とあり、荒見崎鎮座の琴平社は「元治元年(1864...
1.3K
18
越賀神社の御朱印を、直書きで頂きました。宮司様の奥様らしい女性の方に応じていただきましたが...
越賀神社のご本殿です。
越賀神社の拝殿です。
724
奈良波良神社
三重県度会郡玉城町宮古字矢倉戸833
倭姫命の旅の苦労を慮った那良原比女命は、倭姫命に守護地を差し出し、倭姫命はこの地に当社を創建とされる。
2.6K
5
奈良波良神社の社殿です。#皇大神宮#内宮摂社
奈良波良神社の入り口に立つ社号碑と御手洗舎?です。
奈良波良神社の入り口はこんな感じです。奥の方には社殿が見えます。
725
長由介神社 (川島神社)
三重県度会郡大紀町滝原872
創建は不詳。瀧原宮本宮の右側(東側)の一段高くなったところに鎮座する。瀧原宮境内の神社は、瀧原宮、瀧原竝宮、若宮神社、長由介神社、川島神社の順に参拝するのが習わし。
1.7K
14
三重県度会郡大紀町滝宮の瀧原宮内の長由介神社 (川島神社)に参拝しました。
伊勢神宮125社。瀧原宮境内にある瀧原宮所管社になります。御祭神は長由介神·川島神になります。
長由介神社のお社正面になります。
…
26
27
28
29
30
31
32
…
29/61
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。