ログイン
登録する
群馬県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (501位~525位)
群馬県 全1,230件のランキング
2025年9月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
501
生龍山 慶雲寺
群馬県太田市鶴生田町651
御朱印あり
4.6K
10
📍群馬県太田市鶴生田町【慶雲寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 11 番〗 🔶御朱印帳へ...
📍群馬県太田市鶴生田町【慶雲寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 11 番〗 🔶本堂#新田...
📍群馬県太田市鶴生田町【慶雲寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 11 番〗 🔶本堂扁額#...
502
医王山 永徳寺
群馬県太田市徳川町373-1
御朱印あり
天台伝教大師最澄の弟子の宥海によって、大同元年(806)に創建され、関東最初の天台三道場の一つとであったと云われている。建久3年(1192)、新田義季が得川郷に居館を構えると、薬師如来を信仰し祈願所とした。
5.1K
5
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
参拝記録保存の為 永徳寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 永徳寺 本堂
503
泰叟寺
群馬県渋川市有馬1548
由緒は不明。
4.0K
15
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
504
赤城神社
群馬県藤岡市上栗須
4.4K
11
鳥居です😊100㍍位先に拝殿が有ります😊石碑も有りました。ここも、御朱印は有りません。
秋葉神社が祀られてます😊
道祖神 供養塔が祀られてます🙏
505
花蔵院
群馬県邑楽郡板倉町除川399
御朱印あり
4.8K
7
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『東上州三十三観音霊場』の御朱印です。
花蔵院をお参りしてきました。
”首無地蔵尊”です。
506
八大龍神総宮社
群馬県前橋市富士見町小暮1588
御朱印あり
5.0K
5
参拝記録保存の為 投稿します
📍群馬県前橋市富士見町【八大龍神総宮社】 🔸社殿 神社庁に属していない単立のようです
📍群馬県前橋市富士見町【八大龍神総宮社】 🔸社殿扁額
507
観音山 明王院
群馬県邑楽郡邑楽町大字赤堀464-1
御朱印あり
4.3K
12
参拝記録保存の為 明王院 邑楽大師二十一霊場 第十番
参拝記録保存の為 明王院 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 明王院 鐘楼 先代住職 同姓同名読み方は違います
508
中法山 海源寺
群馬県富岡市富岡150
御朱印あり
3.0K
24
能登半島地震の支援御朱印を拝受いたしました。住職様にお寺の御朱印を書いてくださると仰言って...
富岡製糸場の女工さんのお墓。富岡市の史籍。
門の内側の石碑、石仏。駐車場も少し見える。
509
早尾神社 (半田)
群馬県渋川市半田1439
旧豊秋村大字中村。創建年代は不詳。豊城入彦命が上毛野を創めた際、上村・中村・下村を定め、中村のこの地に自ら勧請した、と伝わる。その際、豊城入彦命が手植えしたのが大ケヤキで、半田早尾の夫婦欅として知られる。ただし、樹齢600年程度とされ...
3.5K
19
半田早尾神社、拝殿の様子になります。
本殿はガラス窓越しになりましたので、外の反射でうまく写せませんでしたが、精密な彫刻が伺えます。
こちらの本殿は見事な彫刻が施されています。写真は拝殿からかすかに見える本殿の様子です。
510
大和神社
群馬県太田市出塚町64-1
御朱印あり
4.4K
10
参拝記録保存の為 大和神社 世良田八坂神社にて
参拝記録保存の為 大和神社 案内版
参拝記録保存の為 大和神社 拝殿
511
雲林寺
群馬県吾妻郡長野原町長野原73
御朱印あり
雲林寺は、弘長3年(1263年)臨済宗妙心寺派に属する龍幡和尚が創建した。その場所も大字長野原字火打花にあったが、その後貝瀬に移った。このため、その霊地は寺屋敷と呼ばれている。約300年間、非常に栄えていたが、大火災で亡失してしまう...
5.0K
4
参拝記録保存の為 投稿します
扉が閉まっており拝観できませんでした。
参拝記録保存の為 投稿します
512
愛宕神社
群馬県安中市安中3020
御朱印あり
4.1K
13
(2024年7月の参拝です)咲前神社兼務社巡りその3安中市の愛宕神社に参拝し御朱印を咲前神...
石碑です。#愛宕神社#安中市#群馬県
本殿です。#愛宕神社#安中市#群馬県
513
赤烏神社
群馬県前橋市古市町1-38-12
社号の赤烏は明烏の意味だと伝えられている。御祭神、健角身命は、即ち神武東征の折の八咫烏であって、矢田部神主等の祖であるという。上野神名帳に、正五位下矢田部明神と見えているのは、当社であるという。
3.4K
22
赤烏神社(あかがらす)は新前橋駅前信号の南に左側に有るホテルラシーネ新前橋の手前を左折し、...
南側本殿入り口のかなり古そうな明神鳥居と社号標「赤烏神社」道路から短い階段を上ると、清掃し...
鳥居を潜ると真っすぐの参道の先に赤烏神社拝殿、手前に奉献灯篭、更に手前左側に水のない手水鉢。
514
南望山 自在院 宝生寺
群馬県館林市日向町240
御朱印あり
4.7K
7
本堂内でいただいた『東上州三十三観音霊場』の御朱印です。
宝生寺をお参りしてきました。
本堂です。本堂の裏手にも枝垂れ桜が広がってます🌸🌸
515
法輪寺
群馬県高崎市羅漢町72
御朱印あり
3.6K
17
見開きの御朱印を拝受。金も選べたようですが銀にしました。
群馬県高崎市 天台宗法輪寺
群馬県高崎市 天台宗法輪寺
516
浄蔵寺
群馬県太田市堀口町223
御朱印あり
4.2K
11
【群馬県】太田市、浄蔵寺の御本尊「地蔵菩薩」様の御朱印を、書置き(墨書き・押印)でいただき...
【群馬県】太田市、浄蔵寺をお参りしました。紅葉🍁の時期は、いろいろと忙しく見逃してしまった...
浄蔵寺の様子です。後で知ったのですが、こちらのお寺は上州新四国88ヶ所霊場の第6番札所で、...
517
月桂山 久昌寺
群馬県安中市原市2989
御朱印あり
3.2K
21
ウクライナ難民支援禅語御朱印を住職様より拝受いたしました。
薬師如来の幟が立ち並ぶ。
石門、「曹洞宗」「久昌寺」。
518
浅間神社 (岩瀬川)
群馬県太田市岩瀬川町279−1
源頼光四天王の1人、碓氷荒太郎貞光による創建。
3.3K
19
拝殿の扁額「浅間神社」。
浅間神社様の境内社。ご祭神は未確認。
浅間神社様、拝殿内部の様子。
519
八幡神社 (鼻毛石)
群馬県前橋市鼻毛石町132
御朱印あり
一説では、今より五百年以上前の応仁の昔、山城国の男山"岩清水八幡宮"からの分社として、清和天皇の六代目に当る源義家公の御威徳により御遷宮されたといわれる。寛保元年(1741)に大祭を行った際、残火より火災にあい、本殿、拝殿、末社及び古...
1.7K
35
前橋市の八幡神社を参拝し書置き御朱印をいただきました
八幡神社の本来です、鬱蒼とした境内より整備された境内に賛成です
前橋市の八幡神社を参拝しました、社号標と参道です
520
有鷲山 能仁院 長興寺
群馬県前橋市茂木町26-1
御朱印あり
長興寺(ちょうこうじ)は、群馬県前橋市茂木町にある曹洞宗の寺院である。愛知県豊川町の妙厳寺(豊川稲荷)の末寺にあたる。また、長興寺も大胡町堀越(前橋市)の永龍寺や伊勢崎市の天増寺などの末寺を持つ)。なお、大胡藩主牧野氏が越後長岡藩に転...
3.6K
16
御本尊の御朱印を拝受。住職様に書き入れていただきました。
本堂です。住職様がいなかったので御朱印をもらえませんでした。
門と松の組み合わせが綺麗!
521
常恩院
群馬県利根郡みなかみ町下牧2270
御朱印あり
4.7K
5
上州月夜野七福神めぐり 本日頂いた弁財天の御朱印で七福神全て揃いました。足かけ3ヶ月楽しく...
上州月夜野七福神めぐり前日に立ち寄った温泉施設で妻がたまたま見つけた七福神めぐりのパンフレ...
上州月夜野七福神めぐり第六番弁財天の常恩院に参拝いたしました。残念ながら御朱印は頂けません...
522
保渡田城
群馬県高崎市保渡田町1330
御朱印あり
上野侵攻を進めた武田信玄により攻められ永禄9(1566)9月29日に箕輪城が落城した後に、信玄は箕輪城代を浅利信種としましたが永禄12(1569)に武田信玄と北条氏照・北条氏邦の間で起きた『三増峠の戦い』の戦いで浅利信種が討死した為、...
3.5K
16
登城記念何らかの登城印サミットで、保渡田城御城印を入手するか、こちらの常時とはいえ、土日の...
群馬県高崎市保渡田町は、古墳が多く太古の昔から脈々と人々の営みがあったことがわかる。今回の...
車の場合は、本丸跡とされる保渡田北部公会堂に車を止めて探索するしかないです。内藤 昌豊(な...
523
諏訪神社 (今井)
群馬県伊勢崎市今井町213−1
2.4K
27
拝殿に貼られていた神様の系図。
戦役記念碑などの石碑類。
境内末社の石祠。ご祭神は未確認。
524
八幡宮 (六供)
群馬県前橋市六供町332
2.9K
22
【群馬県】前橋市六供町(ろっくまち)に鎮座する"八幡宮"をお参りしました。シェケナベイベー🫨
八幡宮(六供)の鳥居⛩️から境内です。日の出前なので、まだまだ暗かったです。
八幡宮(六供)の境内です。日の出前なので、境内は静かです。
525
善光寺
群馬県前橋市鶴光路町26-1
御朱印あり
歴史・沿革当山の開基については、記録によると『上野国郡村誌(群馬郡村誌)』に平安時代初期の大同二年(807年)丁亥傳教大師開基創建と云われ、また『下川淵村誌』には「その昔、聖徳太子が広く仏法興隆に努められ四十六願の本誓を立て、四十六所...
5.0K
1
卍 善光寺 卍天台宗。本院は長野県にある、あの有名な善光寺。。。と言われているそうです😊私...
…
18
19
20
21
22
23
24
…
21/50
群馬県の市区町村
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
もっと見る
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
吾妻郡長野原町
吾妻郡嬬恋村
吾妻郡草津町
吾妻郡高山村
吾妻郡東吾妻町
利根郡片品村
利根郡川場村
利根郡昭和村
利根郡みなかみ町
佐波郡玉村町
邑楽郡板倉町
邑楽郡明和町
邑楽郡千代田町
邑楽郡大泉町
邑楽郡邑楽町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。