ログイン
登録する
佐波郡玉村町の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025
佐波郡玉村町 全8件のランキング
2025年3月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
玉村八幡宮
群馬県佐波郡玉村町玉村町大字下新田1
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
除災厄除
子授安産
交通安全
鎌倉時代の建久6年(1195)に源頼朝が上野奉行安達藤九郎盛長をして鎌倉鶴岡八幡宮より御分霊を勧請して創建した八幡神社(町内角渕鎮座)が当宮の元 宮です。角渕の八幡神社には本社、塔、鐘楼、山門、鳥居などが建てられました
69.5K
665
切り絵御朱印を拝受。
戌と亥の神社(*´ω`*)
御朱印を拝受した時に元気飴を頂きました🤗こちらの神社は見どころも多く人気があるのもわかります🫡
2
火雷神社
群馬県佐波郡玉村町大字下之宮甲524
御朱印あり
火雷神社は、上州名物の一つになっている雷の神様である火雷神を祀ってある。 景行天皇の時代に上野国の統治者であった御諸別王(みもろわけのみこ)が祀ったと伝えられ、平安時代の延暦十五年(796年)官社となり、延喜の制では小社に列して上野十...
16.5K
55
直書きの御朱印を拝受。
祠群です。#火雷神社#群馬県#玉村町
同じく本殿です。#火雷神社#群馬県#玉村町
3
神楽寺
群馬県佐波郡玉村町大字下新田9
御朱印あり
4.5K
33
御本尊の御朱印。庫裡にて住職様に書き入れていただきました。奥様も優しい方です。
山門。奥に見えるのが本堂。
地蔵菩薩と観世音菩薩でしょうか。
4
五料飯玉神社
群馬県佐波郡玉村町五料1010
御朱印あり
後土御門天皇の御代、応仁2年(1468)9月、領主の那波氏が、現在の伊勢崎市堀口町に鎮座する飯玉神社の御分霊を奉祀創建したのを起源とする。
1.6K
22
(2024年2月の参拝です。)飯玉神社(玉村町五料)に参拝し、玉村八幡宮にて書置きの御朱印...
本殿裏の祠群です。#五料飯玉神社#飯玉神社#群馬県#玉村町
本殿です。結構古いですね。#五料飯玉神社#飯玉神社#群馬県#玉村町
5
神明宮 (樋越)
群馬県佐波郡玉村町樋越1363
2.6K
9
境内に有ります石碑と石祠
拝殿から御本殿をサイドからこの本殿の屋根を見て千木と鰹木の意味を知りました(´・ω・`; ...
拝殿正面から切妻造だからあっさり系な見た目です
6
稲荷神社 (藤川)
群馬県佐波郡玉村町藤川115
2.4K
6
道祖神と変わったデザインの石碑
社殿左手に有りました末社八坂神社です
お賽銭はこちらから手を入れても掴まれないから勇気をだして( ^ω^)
7
諏訪神社 (樋越)
群馬県佐波郡玉村町樋越782
2.2K
6
諏訪神社のコマさん腕の筋肉モリモリ💪
拝殿と御本殿がコンパクトに建ってます壁ドンしたら突き破りそうです(◎_◎;)
拝殿右手にはずらっと末社が並んでました
8
下之宮熊野神社
群馬県佐波郡玉村町下之宮644-2
御朱印あり
熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)の大神さまをお祀りしております。『縁結び』『開運』の神様として、また通称『スポーツ神社』とも云われ、スポーツ全般、勝負の神さまとしても広く信仰されております。神社のマークである「ご社...
406
8
【群馬県】佐波郡玉村町、下之宮熊野神社の御朱印です。玉村八幡宮で書置きを頒布しています。な...
【群馬県】佐波郡玉村町、下之宮熊野神社をお参りしました。玉村八幡宮に行った際に、御朱印がい...
下之宮熊野神社の参道です。ちなみに社名(地名)の"下之宮"は、近くの火雷神社の事です。
群馬県の市区町村
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
もっと見る
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
吾妻郡長野原町
吾妻郡嬬恋村
吾妻郡草津町
吾妻郡高山村
吾妻郡東吾妻町
利根郡片品村
利根郡川場村
利根郡昭和村
利根郡みなかみ町
佐波郡玉村町
邑楽郡板倉町
邑楽郡明和町
邑楽郡千代田町
邑楽郡大泉町
邑楽郡邑楽町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。