ログイン
登録する
千葉県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (676位~700位)
千葉県 全1,798件のランキング
2025年2月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
676
杖珠院
千葉県南房総市白浜町白浜4295
滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」をご存知かと思いますが、この杖珠院は、「八犬伝」のモデルになった戦国武将「里見氏」の菩提寺でもあります。 初代里見義実はこの杖珠院の墓に眠っています。本堂内には初代以下四代の木像や里見家古文書なども展示され...
5.7K
4
~杖珠院~門構えからの載せるの忘れてました。これもまた、立派でビックリしました。この辺じゃ...
里見義実公墓所です。
~里見義実公墓所~向かいます。
677
老尾神社
千葉県匝瑳市生尾75
老尾神社(おいおじんじゃ)は、千葉県匝瑳市生尾(下総国匝瑳郡)にある神社である。式内社(小社)で、旧社格は郷社。
4.8K
13
老尾神社の鳥居です。
社号標にも刻まれていますが、老尾神社は千葉県内では数少ない延喜式内社の一社です。
参道は足に優しい土の道です。
678
真勝寺
千葉県南房総市富浦町青木173
御朱印あり
奈良時代、厄年の光明皇后がご懷胎した。安産祈願のため二体の如意輪観世音像を行基菩薩が彫り、一体を帯解寺の本尊とし、もう一体を難産救済のために立田川に流した。その一体を当地の村人・青木真勝が、海中で発見し岩峰山に奉安したと伝えられている。
5.4K
6
安房国札観音霊~真勝寺~御朱印になります。書いた感じが余りしないのは俺だけだろうか・・・
説明書きが何もなかったですが唯一あった方です。だれですかね?解る方います?
本堂になります。人はいませんなぜ22日に行ったかというと、御朱印が中にあるとの事で確認のた...
679
新蔵寺
千葉県八街市榎戸755
御朱印あり
八街市榎戸にある顕本法華宗の寺院。寛永年間 (1624年~1644年) 第4代佐倉藩主土井大炊頭利勝公によって7町歩にもおよぶ広大な寺領を与えられ創建。開山は日蔵上人。本堂には利勝公の位牌が祀られ、現在でも命日の7月10日には「土井様...
5.1K
9
佐倉藩主土井大炊頭利勝公ゆかりのお寺、妙立山新蔵寺の御首題です。左右の言葉は妙法蓮華経(法...
妙立山新蔵寺の本堂。内陣には土井大炊頭利勝公の位牌が安置されています。
本堂の賽銭箱。顕本法華宗、宗紋の三つ竜胆橘が刻まれています。
680
黒砂浅間神社
千葉県千葉市稲毛区黒砂3-9-13
文化12年(1815)に北口本宮富士浅間神社の祭神を遷宮文久元年(1861)社殿を再建昭和48年(1973)不審火により本殿消失翌年に社殿、社務所を再建
5.4K
6
黒砂浅間神社です。昔に比べ道も綺麗になりアクセスしやすいです
パンフレットが有りましたので頂いてきました(^-^)
静かな神社で鳥のさえずりが心地よいです
681
赤城神社
千葉県柏市あけぼの3丁目6番34号
赤城神社(あかぎじんじゃ)は千葉県柏市あけぼのにある神社。群馬県の赤城山を祭る赤城神社の支流。旧社格は村社。東側の道路側は、1m程度の白い壁で囲われている。東門と正門、そして南側の裏門が存在する。正門には石造りの鳥居がある。
4.9K
11
平成元年に社殿を造営した時の記念碑になります。
この社の本殿になります。
社殿側から見た境内の風景。緑が多い社でした。
682
木原六所神社
千葉県山武市木原1788―1
御朱印あり
由緒は不詳ですが、戦国時代天文二十年にこの地の領主宍倉大和守胤之が再建したと記録にあります。
4.4K
16
千葉県山武市の木原六所神社の御朱印です。第二日曜日は御朱印が頂けるとの事で訪問して頂きまし...
千葉県山武市の木原六所神社の拝殿です。こちらの中で御朱印を頂き、本殿を見せて頂きました。総...
千葉県山武市の木原六所神社の参道です。結構登ります
683
江ヶ崎子安神社
千葉県旭市江ケ崎1091
御朱印あり
4.8K
12
緑に囲まれた神社です。静かでアニメの世界に入ったようでした。鎌数伊勢大神宮さんで兼務されて...
江ヶ崎子安神社の鳥居は駐車場に建っています。
境内社の金毘羅神社です。
684
久助稲荷神社
千葉県浦安市堀江4丁目14-2
御朱印あり
増上寺の大僧正の忠僕久助は大連寺の稲荷の復興を頼みました。上人は京都伏見稲荷から正一位の官位を受け、それに建設費を添えて大連寺に送りましたが、久助は亡くなっていました。稲荷様の身代わりとなって現れた久助の志に深く感動した上人は、その名...
3.5K
25
久助稲荷神社の御朱印です。書き置きのみ。社名は印刷ですが、日付は書き入れていただきました。...
千葉県浦安市の久助稲荷神社を参拝いたしました。清瀧神社の隣、大蓮寺の境内にあります。小さく...
久助稲荷神社の狛狐🦊です。新しいもののようですが、迫力があってすてきですね😊前掛けと頭巾も...
685
日月神社
千葉県旭市足川1795
御朱印あり
4.6K
14
鎌数伊勢大神宮で御朱印を戴きました。
日月神社の鳥居です。
日月神社の社号標です。
686
本休寺
千葉県千葉市緑区高津戸町450
御朱印あり
本休寺は浄光院日壽上人により、貞享2(1685)年に開かれました。江戸時代、徳川綱吉が将軍の時代です。途中、高津戸の中心の現在の土地に移動したとの伝承があります。平成3年、本堂及び庫裡を建立。
5.2K
7
千葉市緑区高津戸町、薬王山本休寺の御首題(直書き)です。もと法華宗日什門流、三派合同を経て...
薬王山本休寺の本堂です。千葉市緑区高津戸町に佇む、静かなお寺さんでした。
薬王山本休寺、本堂の瓔珞です。三派合同前は顕本法華宗(日什門流)のため、幕に三つ竜胆橘の宗...
687
三宝院
千葉県印西市竹袋157
御朱印あり
三宝院は、天台宗の古刹で寛正6年(1645年)の建立です。基となったのが慈眼庵です。その後、寺院化して、三宝院と改め、現在地には、寛文年中(1661年~1663年)に置かれたと伝えられています。この時期に、三宝院は竹袋村の壇那寺になり...
5.4K
5
本堂向かって右側の庫裏で、御住職から二種類の御朱印を戴きました。画像は本尊・阿弥陀如来の御...
野趣あふれる苔むした参道です。
本堂です。参拝時に打ち鳴らす本堂の鰐口には、宝暦5年(1755年)に「二世安楽」と刻まれた...
688
応徳寺
千葉県茂原市早野988
御朱印あり
茂原市早野にある臨済宗妙心寺派の寺院。暦応2年(1416年) 敕謚佛地禅師東嶽文昱和尚によって開創。地頭長岡丹波守の菩提寺。現燈住職は36世貫道俊和尚。寺紋は五三桐。境内には千佛地蔵堂と薬師堂がある。
4.9K
10
清泰山応徳寺、ご本尊釋迦牟尼佛の御朱印です。現燈の御住職、36世貫道俊和尚様に快く揮毫して...
清泰山応徳寺の本堂です。寺紋は五三桐。こぢんまりとした臨済宗妙心寺派のお寺さんです😋
本堂屋根の主棟に、寺紋の五三桐を見つけました(・∀・)✨
689
疱瘡神社
千葉県いすみ市細尾862-1
御朱印あり
3.9K
20
書置きの御朱印を国吉神社の社務所にて頂きました
本務社、国吉神社に掲示されていた、ご案内です。
本務社である国吉神社に地図と御朱印案内があります。
690
蓮華寺 (山武市)
千葉県山武市椎崎948
御朱印あり
山武市椎崎にある顕本法華宗の寺院。旧椎崎村内の三ヶ寺が合併して出来た寺院で、旧本山は東金市東金の鳳凰山本漸寺(證円寺・本満寺)と東金市松之郷の松岸山本松寺(松名寺)。山号は、椎崎村にあった證林山證円寺、光照山本満寺、妙流山松名寺の三ヶ...
5.4K
5
三合山蓮華寺の御首題です。ちょうど出先から戻られたご住職に、快く揮毫して戴けました。
本堂遠景。山武市椎崎の、緑に抱かれた静かなお寺です。
三合山蓮華寺の本堂。山武市椎崎のやや高台にひっそりと佇む顕本法華宗のお寺です。明治時代に同...
691
師戸城
千葉県印西市師戸756−10
御朱印あり
師戸城は千菓県印西市にあり、印旛沼を臨む水上交通の要の城です。印旛沼に突き出た台地を利用して築かれました。印旛沼を挟んだ南方1.5kmの位置に臼井城があり、この両城は連携して機能したと考えられます。師戸城は鎌倉時代に千葉氏の系統である...
4.8K
11
佐倉市駅前の観光案内所で購入しました。此方では8種類の御城印が購入できます。
本丸にある展望台からの印旛沼の眺めです。見晴らしが良いので攻め寄せる軍勢もくっきりはっきり...
こちらは師戸城の中堀です。
692
浄泰寺
千葉県山武郡九十九里町真亀2448
御朱印あり
九十九里町真亀にある顕本法華宗の寺院。文明18年(1486年)8月5日に真言宗の寺院として創建。初代住職は日曜上人と名を変え、長享2年(1488年)の土気城主酒井定隆による宗教政策「上総七里法華」に従い、法華宗日什門流に改宗した。三派...
4.9K
10
経王山浄泰寺の御首題です。左右の言葉は顕本法華宗を象徴する宗是「経巻相承 直受法水」。「釈...
経王山浄泰寺の本堂です。
同じ題目塔を別角度で。遠近法もありますが、本当に大きな石塔です。
693
長徳寺
千葉県山武市木原455-1
御朱印あり
山武市木原にある日蓮宗の寺院。享徳元年(1452年)、木原城の鬼門除けとして創建。当初は真言宗で、妙光院日意上人(長谷山本土寺第9世)により日蓮宗に改宗。その時の住職は改宗を機に日解上人と改称した。享保7年(1722年)、第13世常修...
5.2K
6
※高画質にスキャンし直したので上げ直し。木原城ゆかりの日蓮宗寺院、髙勝山長德寺の御首題です...
宗紋の井桁に橘です。こちらは日蓮宗のお寺になります。
長德寺の寺号額。「衆生所遊樂」とは衆生の遊楽する所と読み、法華経「如来寿量品第十六」の「自...
694
大宮神社(三崎)
千葉県銚子市三崎町1-100
由緒は不明だが、7月26日(木)(旧暦6月14日)に例祭がある。周辺住民には馴染みが深い神社である。
5.0K
8
大宮神社のお社!7月26日(木)(旧暦6月14日)に毎年例祭がある。
大宮神社の石碑002
大宮神社石碑0001
695
多聞寺 (鴨川市)
千葉県鴨川市浜荻1145
御朱印あり
5.4K
4
鴨川市 多聞寺御首題をいただきました😊対応ありがとうございました🙏
鴨川市 多聞寺さんにお参り✨お会式が行われておりました✨
696
清浄山 吉祥寺
千葉県野田市関宿元町124
御朱印あり
4.9K
9
妻の姉の四十九日のお墓参りで頂いてきました
吉祥寺をお参りしてきました。
御参りして頂いてきました
697
佛母寺
千葉県富津市田倉942-13
御朱印あり
4.0K
18
本堂に向かう途中の寺務所にていただいた『東国花の寺百ヶ寺』の御朱印です(38/103)
本堂です南房総の鹿野山のマザー牧場に隣接し、1977年に創建されました。開創に当たり、山号...
境内は非常に綺麗に整備されています
698
塚越山 大正寺
千葉県松戸市松戸1386
御朱印あり
3.7K
21
直書きの御首題をいただきました。
松戸駅近くの大正寺さんへお参りしました🤗
大正寺さんへお参り…本堂
699
神明社 (高根)
千葉県船橋市高根町600
(高根神明社縁起から)当社は、幾世の昔からかその存立は明らかではないが、江戸時代以前に伊勢明神、船橋明神を分祀した古社である。古くは観行院が別当を勤めており、元文・寛保・延享の頃は、部落の人達の篤い信心を受け、地頭小栗氏(江戸時代)も...
4.8K
10
神明神社の神楽殿です。
神明神社のお正月です。
高根神明社の神楽殿です。
700
長興寺
千葉県千葉市緑区大椎町471
御朱印あり
千葉市緑区大椎町にある顕本法華宗の寺院。創建当初は真言宗の寺院で、土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」によって寺地を移転し法華宗日什門流に改宗、三派合同を経て顕本法華宗となった。寺宝は旧寺院跡付近から出土した正和2年(1313年)...
3.8K
26
千葉市緑区大椎町、満集山長興寺の御首題です(・∀・)✨出先から帰られた副住職様より、快く揮...
千葉市緑区大椎町、満集山長興寺の本堂です(・∀・)✨創建当初は真言宗の寺院で、土気城主酒井...
本堂虹梁には日蓮宗の「井桁に橘」が彫刻されています✨三派合同以前、日蓮宗時代に彫られたもの...
…
25
26
27
28
29
30
31
…
28/72
千葉県の市区町村
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
もっと見る
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
鴨川市
鎌ケ谷市
君津市
富津市
浦安市
四街道市
袖ケ浦市
八街市
印西市
白井市
富里市
南房総市
匝瑳市
香取市
山武市
いすみ市
大網白里市
印旛郡酒々井町
印旛郡栄町
香取郡神崎町
香取郡多古町
香取郡東庄町
山武郡九十九里町
山武郡芝山町
山武郡横芝光町
長生郡一宮町
長生郡睦沢町
長生郡長生村
長生郡白子町
長生郡長柄町
長生郡長南町
夷隅郡大多喜町
夷隅郡御宿町
安房郡鋸南町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。