ログイン
登録する
千葉県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (701位~725位)
千葉県 全1,865件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
701
八幡神社
千葉県成田市芦田1468番地
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、千葉県成田市芦戸にある神社である。祭神は応神天皇。旧社格は郷社。
5.5K
11
八幡神社の鳥居です。社前の森で何か(山菜かキノコ?)を採っている方を見かけました。豊かな自...
社号標には「郷社 八幡神社」と刻まれています。
手水盤は天明8年(1788年)と、古い時代に奉納されたものです。
702
愛育神社
千葉県長生郡白子町南日当2366-18
当社は2009年(平成21年)に創建された、全国で初めてのペット専用の神社で、動物の祓いや祈願*を行い、小さな命が健やかでいられるように神様に伝える「中取り待ち」の役割を果たしています。 さらに、ペットを扱う業種の方に対しての祈願所...
5.2K
14
千葉県白子町の「愛育(めぐし)神社」⛩️さんをお詣りしました。全国で初めてのペット専用神社...
招き犬(?)と一緒に、記念写真に写るおまいり犬🐩です。
当社⛩は、東金市から茂原市に至る県道138号沿いに鎮座しています。民家(?)の小さな庭に、...
703
白井木戸天神社
千葉県白井市根417
天神社(てんじんしゃ)は千葉県白井市にある神社である。旧社格は村社。
5.1K
15
駐車場では、ソメイヨシノが満開でした。
白井木戸天神社の本殿です。
白井木戸天神社の本殿です。
704
蓮華寺 (山武市)
千葉県山武市椎崎948
御朱印あり
山武市椎崎にある顕本法華宗の寺院。旧椎崎村内の三ヶ寺が合併して出来た寺院で、旧本山は東金市東金の鳳凰山本漸寺(證円寺・本満寺)と東金市松之郷の松岸山本松寺(松名寺)。山号は、椎崎村にあった證林山證円寺、光照山本満寺、妙流山松名寺の三ヶ...
6.1K
5
三合山蓮華寺の御首題です。ちょうど出先から戻られたご住職に、快く揮毫して戴けました。
本堂遠景。山武市椎崎の、緑に抱かれた静かなお寺です。
三合山蓮華寺の本堂。山武市椎崎のやや高台にひっそりと佇む顕本法華宗のお寺です。明治時代に同...
705
面足神社
千葉県山武郡芝山町小池2347
面足神社は、芝山町小池に鎮座する神社です。日本武尊が東征の折、吉備津彦、大伴武日等を従え、相模より上総に渡り途中当地を訪れたそうです。この時の村民の厚遇に感謝し「石を礫として、賊を降伏させよう」と二つの石を村民に賜り、面足尊・惶根尊を...
5.3K
13
以前から社前の道路を走る度に気になっていた芝山町の面足神社に参拝しました。
鳥居横に聳える二本杉の御神木です。
面足神社の手水舎です。
706
浅間神社
千葉県夷隅郡御宿町新町57−1
御朱印あり
5.1K
15
千葉県御宿町の浅間神社の御朱印です。春日神社で書置きを頂きました。
千葉県御宿町の浅間神社の拝殿です。
千葉県御宿町の浅間神社の神楽殿です
707
法伝寺
千葉県市川市湊7−7−1
御朱印あり
5.3K
13
書き置きの御朱印をいただきました。法要などで忙しくなければ書いていただけるようです。
聖観音堂にあった、観音像です。
墓地にあった、石仏です。
708
宗徳寺
千葉県佐倉市臼井台1277
御朱印あり
長谷山宗徳寺は、般若船観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院です。臼井氏の後に臼井城主となった原氏の菩提寺で、応永10年(1403年)に小弓城主・原胤高により下総国小弓郷柏崎に創建されました。元亀元年(1570年)に原胤栄(たねよし)が臼...
5.4K
12
本堂右手の庫裡で御住職から御朱印を戴きました。
宗徳寺の山門です。お寺は成田(佐倉)街道に面していて、昔は深山幽谷の鬱蒼とした場所から「日...
門前にはカエルさん。「無事帰る」ということでしょうか。
709
西善寺
千葉県いすみ市岬町三門1132
御朱印あり
光明山西善寺は天文三年(1534年)法印慈光の開基と伝えられる戦国時代、臼井将監定澄の支配地であったが里見氏の軍勢に攻められ落城したという現在の本堂は文化六年(1806年)に再建されたもの本尊阿弥陀三尊は秘仏、正月三が日のみ公開
5.6K
10
いすみ市岬町三門、天台宗 西善寺の参拝記録です。
西善寺は天文三年(1534)法印慈光の開基と伝えられる。戦国時代、臼井将監定澄の支配地であ...
千葉県いすみ市岬町三門の西善寺さまです天台宗のお寺です上総薬師如来霊場第三十番札所
710
行徳神明神社
千葉県市川市本行徳1-10
御朱印あり
意富比神社(船橋市)の兼務社
3.3K
33
直書きでいただきました。
行徳神明神社の拝殿にかかる扁額。鳥居と共に「豊受太神宮」の表記。
行徳神明神社境内に鎮座する拝殿。
711
大宮大神
千葉県香取市油田695
御朱印あり
5.6K
10
境内で宮司さんに連絡してから、鳥居を背にして100m程歩いた突き当たりにあるお宅で、宮司さ...
大宮大神の社頭です。鳥居の左手に数台分の駐車スペースがあります。
神楽殿では、毎年3月22日に安寧と五穀豊穣を祈願して十二座神楽が奉納されるそうです。
712
鵜森稲荷神社
千葉県松戸市古ケ崎190
此の神社の歴史は古く元禄十六年(西暦一七〇三年)の庚申塚の記録がある。以後明治末期までは現在の江戸川のほぼ中央にあった森に囲まれそこに数千羽の鵜が住みついていた事から鵜森稲荷神社と名付けられた。
5.7K
9
無造作に置かれていますが、大きさと形から力石と思われます。
空を見上げていて気付いたのですが、鵜森神社と自己紹介されています。
とてもきれいにされています。
713
小栗原稲荷神社
千葉県船橋市本中山1-2-16
御朱印あり
4.4K
21
千葉県船橋市の小栗原稲荷神社の御朱印です。直書きで頂きました。
千葉県船橋市の小栗原稲荷神社の拝殿です。
千葉県船橋市の小栗原稲荷神社の狐塚です
714
春日神社 (妙典)
千葉県市川市妙典3-6-12
御朱印あり
春日神社(妙典)は白幡天神社の兼務社。令和4年の元日は御朱印の頒布があるようです。
4.5K
20
千葉県市川市の妙典春日神社の御朱印です。書置きを頂きました。
千葉県市川市の妙典春日神社の拝殿です
千葉県市川市の妙典春日神社の手水舎です
715
称名寺
千葉県山武郡芝山町新井田785
御朱印あり
芝山町新井田にある時宗の寺院。創建当初は別の宗派で、南北朝期の住職、覚尊上人の代に時宗に改宗したと伝わる。所在地は戦国期には上総国武射郡新田村、江戸期には新井田村と名を変えた。現在、千葉県内に8ヶ寺しかない時宗の寺院の一つ。本尊である...
5.9K
6
芝山町新井田、新田山称名寺の御朱印です。こちらは千葉県内に8ヶ寺と数少ない、時宗のお寺です...
本堂及び境内。右手に六地蔵様、左手奥には石造の阿弥陀如来坐像(本尊とは別)があります。どち...
時宗開祖・一遍上人の御尊像。ご住職曰く、「石造のためやや太って見えて惜しい上人像です。実際...
716
常真寺
千葉県千葉市緑区高田町610
御朱印あり
千葉市緑区高田町にある日蓮宗の寺院。貞享2年(1685年)に創建。開山は長応院日周上人。創建当初は真言宗の寺院で、酒井定隆の宗教政策「上総七里法華」により法華宗日什門流に改宗。現在は日蓮宗だが、三派合同以前は顕本法華宗。
5.5K
10
千葉県千葉市緑区 高長山常真寺の御朱印です。
山門の山号額です。こちらも素朴な板の地に金文字です✨
本堂の山号額です。素朴な板の地に金文字が映えますね(・∀・)✨
717
八坂神社
千葉県印旛郡栄町安食1757−2
御朱印あり
4.9K
16
八坂神社の御朱印です。
八坂神社の本殿です。
八坂神社の拝殿です。
718
醫光寺
千葉県富津市富津1800
御朱印あり
5.7K
8
本堂に向かって左手の寺務所にていただいた『新上総國三十三観音霊場』の御朱印です(26/33)
本堂前の存在感のある『大梵鐘』です
千葉県富津市富津の醫光寺さまです真言宗智山派のお寺です上総國薬師如来霊場の第7番、新上総國...
719
法性寺
千葉県館山市北条1084
御朱印あり
鎌倉時代中期の文永元年(1164年)日蓮大聖人は鎌倉から小湊に帰郷され、臨終された御生母を生き返らせた。この不思議を耳にした興津城主の佐久間兵庫の守・十郎左衛門重貞は、この地方に流行していた疫病を鎮めんと日蓮大聖人に依頼した。大聖人は...
5.9K
6
館山市 法性寺御首題をいただきました😊お話もありがとうございました😊
館山市 法性寺さんにお参り✨
とても綺麗で、駐車場も広くて住職さんがとてもお優しい方でした。御朱印は、お気持ちで良いと話...
720
等覚寺
千葉県大網白里市北今泉2145
御朱印あり
大網白里市北今泉にある日蓮宗の寺院。もと法華宗日什門流で、三派合同以前は顕本法華宗。
5.3K
11
大網白里市北今泉、鎮護山等覚寺の御首題です。ネット上に御首題情報が無かったため戴けるか心配...
大網白里市北今泉、鎮護山等覚寺の本堂です。もと法華宗日什門流、三派合同までは顕本法華宗だっ...
鎮護山等覚寺、本堂遠景です。
721
熊野神社 (四街道市内黒田)
千葉県四街道市内黒田629
熊野神社(くまのじんじゃ)は、千葉県四街道市内黒田にある神社である。旧社格は村社。
5.5K
9
鳥居をパシャリ📱コンパクトな境内です。
拝殿前の狛犬さんです。
昭和55年(1980年)に再建された拝殿です。
722
一松神社
千葉県長生郡長生村一松丙916
一松神社は、昔は第六天神と称し大己貴命を祀りました。寿永年間に木曽氏が戦死後、諏訪の某なる者が神器を抱いて来村し、仮の諏訪神社を建てました。祭神は、高皇産靈尊・神皇三靈尊・建御名方命を祀っています。敷地1,711坪の境内には、本殿(道...
4.2K
24
一松神社、拝殿の様子です。
千葉県長生郡長生村一松丙の一松神社に参拝しました。写真は一の鳥居の様子です。
一松神社の社号標と一の鳥居です。
723
法光寺
千葉県東金市田中310
御朱印あり
東金市田中にある日蓮宗の寺院。創建当初は西法寺という真言宗の寺院だった。土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」に従わなかったため堂宇破却・寺僧追放。まもなく定隆の命で心了院日泰上人により現在地に寶珠山法光寺(法華宗日什門流)として再...
5.6K
8
直書きの御首題を頂きました
寶珠山法光寺、本堂の跡地。台風により倒壊、撤去され現在は跡形もない状況です。
寶珠山法光寺の本堂です。歴史のある立派な本堂でしたが、残念ながら令和元年房総半島台風により...
724
大宮神社(三崎)
千葉県銚子市三崎町1-100
由緒は不明だが、7月26日(木)(旧暦6月14日)に例祭がある。周辺住民には馴染みが深い神社である。
5.6K
8
大宮神社のお社!7月26日(木)(旧暦6月14日)に毎年例祭がある。
大宮神社の石碑002
大宮神社石碑0001
725
亀井院
千葉県市川市真間4-4-9
御朱印あり
寛永12年(1635)、真間山弘法寺貫主の隠居寺として建立。
5.8K
6
参拝の記録🙏 千葉県市川市[亀井院] ご住職がご不在だったので、書き置きで頂きました。
市川市真間、日蓮宗 亀井院の本堂です。
市川市真間、亀井院の入口です。
…
26
27
28
29
30
31
32
…
29/75
千葉県の市区町村
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
もっと見る
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
鴨川市
鎌ケ谷市
君津市
富津市
浦安市
四街道市
袖ケ浦市
八街市
印西市
白井市
富里市
南房総市
匝瑳市
香取市
山武市
いすみ市
大網白里市
印旛郡酒々井町
印旛郡栄町
香取郡神崎町
香取郡多古町
香取郡東庄町
山武郡九十九里町
山武郡芝山町
山武郡横芝光町
長生郡一宮町
長生郡睦沢町
長生郡長生村
長生郡白子町
長生郡長柄町
長生郡長南町
夷隅郡大多喜町
夷隅郡御宿町
安房郡鋸南町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。