ログイン
登録する
岡山市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (226位~250位)
岡山市 全303件のランキング
2025年2月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
226
常福寺
岡山県岡山市北区葵町4−5
御朱印あり
885
1
常福寺の御朱印です。通常は御朱印をやっていないそうですが、ご住職がご厚意で書いてくださいました。
227
天鴨神社
岡山県岡山市中区長岡
580
4
天鴨神社(郷社)参拝
岡山市の天鴨神社の拝殿です
岡山市の天鴨神社の幣殿と本殿です
228
常住山大光院
岡山県岡山市中区円山1071
江戸時代の元禄11年に曹源寺の塔頭として創建されました
677
3
大覚大僧正題目塔がありました
曹源寺塔頭大光院の本堂です
曹源寺の境内にある塔頭大光院にお参りしました
229
高木庵
岡山県岡山市南区奥迫川
御朱印あり
児島四国霊場が開創された当時は観音堂と呼ばれていたその後髙木庵となりましたが、温故庵とも呼ばれている
666
3
納経所(世話人宅)で児島四国霊場の御朱印を貰いました
灘崎町の高木庵の本堂です
灘崎町の高木庵にお参りしました
230
金華山観音院
岡山県岡山市北区庭瀨
御朱印あり
奈良時代の神亀年間から天平年間にかけての時期に創建されたと伝えられています室町時代後期の文明年間に数田政則が加夜郡中田村に一宇を建立し中興したと伝えられています安土桃山時代の天正2年から3年に備中松山城主三村元親と安芸の毛利輝元が戦っ...
769
2
備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
極楽寺観音院の本堂です
231
龍淵寺
岡山県岡山市北区建部町中田62
756
2
建部町の龍淵寺の本堂です
建部町の龍淵寺の山門です
232
山内天神社
岡山県岡山市北区西山内
544
4
山内天神社の本殿です
山内天神社の拝殿です
拝殿の正面の表参道に鳥居がありました島木と笠木の右半分が欠落していました今は先程の西参道を...
233
懸幡神社
岡山県岡山市北区東山内1303
神武天皇東征の際、掛畑明見に2柱の神を奉祀して創建された明治45年に現在地に遷座し、御崎神社を合祀した
525
4
岡山市の懸幡神社の本殿です
岡山市の懸幡神社の拝殿です
岡山市の懸幡神社の神門です
234
麻御山神社
岡山県岡山市東区邑久郷
年代は不明ですが神武天皇東征の際、吉備の高島に滞在し斎服を調進するため詔によって麻を植え紡績された古事にならって創建された平安時代の備前国総社神名帳に麻御山神社と記載がある明治時代に村社に列した
513
4
麻御山神社の本殿です
麻御山神社の拝殿です
麻御山神社の神門です
235
當麻神社
岡山県岡山市中区米田630
御朱印あり
509
4
當麻神社の御朱印です😃
當麻神社の本殿です(^^)
當麻神社の拝殿前から
236
迫川熊野神社
岡山県岡山市南区灘崎奥迫川
601
3
迫川熊野神社の本殿です
迫川熊野神社の拝殿です
迫川熊野神社の鳥居です
237
子守神社
岡山県岡山市北区野田屋町2丁目71
御朱印あり
492
4
子守神社の御朱印です。兼務社の岡山神社でいただきました。
北区野田屋町にある子守神社です。いちご大福さんの投稿をみて行ってきました。
子守神社の社殿です。
238
延長庵
岡山県岡山市南区宗津
御朱印あり
年代は不明ですが延長寺として創建され、江戸時代の寛文年間に岡山藩主池田光政の行った寺院整理(寛文の法難)によって廃寺となり延長庵となったその後無住となり衰退して今は本堂だけになった
676
2
茶堂に宝印が置かれていたのでセルフで押しました明治時代の地名になっていました
灘崎町の延長庵の本堂です
239
高明院
岡山県岡山市南区小串
御朱印あり
平安時代に阿津に創建され、安土桃山時代の天正年間に現在地に移転した
568
3
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
岡山市の高明院の本堂です
岡山市の高明院の山門です
240
石門別神社 (岡山市北区奥田南町)
岡山県岡山市北区奥田南町4-48
延喜式神名帳の山陽道備前国三野郡(御野郡)には石門別神社と称する式内社が二社あり、大供表町にも同名の神社があります
565
3
石門別神社の本殿です
石門別神社の拝殿です
岡山市の石門別神社にお参りしました
241
岩間神社
岡山県岡山市中区米田515
御朱印あり
461
4
岩間神社の御朱印です😃
岩間神社の本殿です(^^)
岩間神社の拝殿前から
242
深田神社
岡山県岡山市中区今谷533
御朱印あり
452
4
深田神社の御朱印です😃
深田神社の本殿です(^^)
深田神社の拝殿前から
243
瀧神社
岡山県岡山市東区西大寺一宮
年代は不詳ですが安仁神社の境外末社として創建され、備陽国誌に瀧権現とある江戸時代の嘉永6年に本殿を改修した明治時代に神仏分離で瀧神社と改称して村社に列した
552
3
西大寺一宮の瀧神社の本殿です
西大寺一宮の瀧神社の拝殿です
西大寺一宮の瀧神社の神門です
244
田上寺
岡山県岡山市北区足守
御朱印あり
創建年代は不明ですが天台宗の寺院として創建されましたが廃絶し、室町時代の明応年間に日蓮宗の蓮覺寺として再興されましたが廃絶し、戦国時代の永禄年間に田上山城主田上弾正によって臨済宗の田上寺として再興され寳福寺3世無夢一清禅師を招いて中興...
646
2
報恩禅寺で備中西国観音霊場の御朱印を貰いました
本堂と六地蔵だけが残っています仮
245
清水寺 (灘崎町)
岡山県岡山市南区川張
御朱印あり
年代は不明ですが限王寺として創建され、江戸時代の寛文年間に岡山藩主池田光政の行った寺院整理(寛文の法難)によって廃寺となり二十日庵となりましたが、昭和21年に権少僧都恵光尼によって寺に昇格して清水寺となった
641
2
本堂の外陣に宝印が置かれていたのでセルフで押しました
灘崎町の清水寺の本堂です
246
円満院 (普門院)
岡山県岡山市東区西大寺中
642
2
円満院(普門院)の本堂です
円満院(普門院)の山門です
247
幸地山神社
岡山県岡山市東区邑久郷1328
備前国邑久郡総社です
533
3
左側に天満宮の本殿がありました
右側に八幡宮の本殿がありました
幸地山神社の双殿造の拝殿です
248
眞淨寺
岡山県岡山市北区建部町角石畝1932
599
2
建部町の眞浄寺の本堂です
建部町の眞浄寺の山門です
249
慶昌庵
岡山県岡山市南区片岡
御朱印あり
597
2
本堂の外陣に宝印と寺印が置かれていたのでセルフで押しました
灘崎町の慶昌庵の本堂です
250
地蔵院 (岡山市北区高松)
岡山県岡山市北区高松原古才275
八幡山に祀られていた地蔵菩薩を江戸時代に原古才に移して創建されました
690
1
本堂です寄棟造一重裳階付唐破風向拝の建物です
…
7
8
9
10
11
12
13
10/13
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。