ログイン
登録する
岡山市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (251位~275位)
岡山市 全303件のランキング
2025年2月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
251
善立院
岡山県岡山市南区妹尾1751
御朱印あり
680
1
御首題を頂きました。御首題拝受881ヶ寺目。
252
延寿院
岡山県岡山市南区小串
御朱印あり
年代は不明ですが小浦に医王山正福寺文殊院として創建された江戸時代の寛永年間に山崩れで近隣の保壽山延正坊と共に倒壊し、慶安2年に住職快尊法印によって小串に再建され、如意山持濟寺延壽院と改称した明治6年に延壽院を仮用して小串小学校が創立さ...
576
2
高明院で児島四国霊場の御朱印を貰いました
岡山市の延寿院の本堂です
253
中正院
岡山県岡山市北区庭瀬614
御朱印あり
662
1
御首題を頂きました。御首題拝受892ヶ寺目。
254
了性寺
岡山県岡山市北区平野372
御朱印あり
652
1
御首題を頂きました。御首題拝受887ヶ寺目。
255
玉満稲荷社 (玉井宮東照宮内)
岡山県岡山市中区東山1丁目3
御朱印あり
542
2
お詣りして玉井宮で御朱印をいただきました⛩️稲荷専用御朱印帳に納めます。
岡山市の「玉満稲荷社」にお参りしました。⛩️
256
西光庵
岡山県岡山市南区西迫川
御朱印あり
年代は不明ですが臨済宗の寺院として創建され、その後衰退して西光庵となった
540
2
納経所(世話人宅)で児島四国霊場の御朱印を貰いました
灘崎町の西光庵の本堂です
257
大乗院
岡山県岡山市北区庭瀬866−4
御朱印あり
634
1
御首題を頂きました。御首題拝受890ヶ寺目。
258
松江伊津岐神社
岡山県岡山市東区邑久郷
神武天皇東征の砌、神武天皇と皇兄五瀬命は日向より海路吉備高島を経由し太伯(邑久)の海に到り兵食を備蓄し舟櫂を修補し太伯の海から東行し難波の碕に到り河内の国にて長髄彦と挑戦し五瀬命は戦死し、神武天皇は五瀬命ゆかりの御在所跡に霊宮を建営し...
423
3
松江伊津岐神社の本殿です
松江伊津岐神社の拝殿です
鳥居と社号標です社号標には一宮摂社邨社松江伊津岐神社と刻まれていました
259
一心寺
岡山県岡山市南区妹尾3047−7
御朱印あり
岡山市南区妹尾にある日蓮宗のお寺です。当寺は、昭和60年に初代住職 中島妙江が一代で築き上げたお寺です。当寺のスローガンである「信は力なり」の精神のもと、お釈迦様の説かれた最高の教えと呼ばれる法華経のもと、イキイキ生きる人を育てる道場です。
614
1
御首題を頂きました。御首題拝受935ヶ寺目。
260
慶岸寺
岡山県岡山市南区彦崎
年代は不明ですが十二社権現別当大願寺の塔頭南之坊として稲荷山麓に創建され、江戸時代の安永年間に現在地に移転して潮音寺大慈院となった
512
2
入母屋造妻入りの本堂です
灘崎町の慶岸寺にお参りしました
261
宝積院
岡山県岡山市南区阿津
御朱印あり
創建の時期は不明ですが、室町時代の永禄10年に現在地にに移転して広幡八幡宮の別当寺となった安土桃山時代の慶長年間の火災の後、江戸時代中期に再建された明治時代の神仏分離の際に広幡八幡宮の本地仏であった阿弥陀如来が寶積院に移され客仏として...
512
2
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
岡山市の宝積院の本堂です
262
雄神川神社
岡山県岡山市東区西大寺南
411
3
雄神川神社の本殿です
雄神川神社の拝殿です
雄神川神社の鳥居です
263
交通安全五福招来社
岡山県岡山市東区西大寺中3丁目4ー12
606
1
岡山市の「交通安全五福招来社」にお参りしました。⛩️
264
橋姫稲荷大明神
岡山県岡山市北区京橋町8
582
1
岡山市の「橋姫稲荷大明神」にお詣りしました。⛩️
265
正住寺
岡山県岡山市南区箕島1937−1
御朱印あり
581
1
御首題を頂きました。御首題拝受934ヶ寺目。
266
真如院 (岡山市北区川入)
岡山県岡山市北区川入
年代は不明ですが吉備津宮五所大明神の1社新宮社の別当寺として創建され、吉備津宮の神主賀陽家の菩提寺でした
478
2
岡山市の真如院の本堂です
岡山市の真如院の山門です
267
妙福天王
岡山県岡山市南区海岸通1丁目1
570
1
岡山市の「妙福天王」にお詣りしました。⛩️
268
広昌寺
岡山県岡山市南区藤田479
御朱印あり
564
1
御首題を頂きました。御首題拝受878ヶ寺目。
269
艮御崎神社 (岡山市)
岡山県岡山市北区辛川市場160
561
1
鎮座地の小丸山には江戸時代末期に岡山藩主池田茂政によって長州征伐のために築かれた土塁が残っ...
270
實相寺 (岡山市北区下高田)
岡山県岡山市北区下高田
上願寺の塔頭實相坊として創建され、その後末寺實相寺となりました
453
2
天台宗實相寺の本堂です
天台宗實相寺の山門です
271
立河神社
岡山県岡山市東区草ヶ部
備前国総社神名帳に記載のある128社の一で、神位「従五位上立河大明神」とある。明治維新前は立河大明神と奉称していたが、明治2年、明神の称が廃止せられ、立河神社と改称した。明治6年郷杜に列せられた。昭和2年4月25日、幣帛料供進指定神社...
449
2
立河神社を参拝しました。石垣が立派です。
272
山口神社
岡山県岡山市東区西大寺中3丁目11
533
1
岡山市の「山口神社」にお参りしました。⛩️
273
圓蔵院
岡山県岡山市南区郡
431
2
松海寺圓蔵院の本堂です
松海寺圓蔵院の山門です
274
普門寺本覚院
岡山県岡山市南区北浦
430
2
普門寺本覚院の本堂です
普門寺本覚院の山門です
275
恵美須宮
岡山県岡山市東区西大寺中3丁目8ー12
517
1
岡山市の「恵美須宮」にお参りしました。⛩️
…
8
9
10
11
12
13
11/13
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。