ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15926位~15950位)
全国 25,547件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15926
長雲寺
京都府舞鶴市森1101
1.6K
9
境内に立っていた石像です。
霊安廟に掛けられていた扁額です。
境内にあった霊安廟です。
15927
長慶寺
群馬県太田市新田上田中町154
御朱印あり
1.8K
7
不動明王の御朱印。庫裡にてご住職より拝受いたしました。
石門向かっての「長慶寺」。
石門向かって右側「真言宗」。
15928
威徳寺
静岡県焼津市中港3丁目4−26
御朱印あり
2.1K
4
直書きでいただきました。
焼津市 威徳寺さんにお参り✨
15929
天正山 鷲栖院
静岡県湖西市新居町新居1739
御朱印あり
1.0K
15
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
天正山 鷲栖院の本堂です。不在だったので御朱印はいただけませんでした。
天正山 鷲栖院の地蔵堂です。
15930
神護山 浄泉寺
埼玉県熊谷市下川上179-1
竜渕寺末寺 神護山 浄泉寺
2.1K
4
浄泉寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
15931
本光寺
大阪府堺市堺区大町東4-2-39
御朱印あり
宝徳元(1449)年3月28日の創立 開山求法院日雄 宝永元年の記録には円行坊・理性坊・善立坊・唱導坊の塔頭4院あり 参詣者も多く門前市をなしたと記される 昭和20年に戦災で本堂 祖師堂を悉く焼失 清正公堂のみが残りこれを本堂 庫裡と...
2.3K
2
御首題を頂きました御首題拝受435ヶ寺目。
15932
紅樹院
愛知県西尾市上町浜屋敷83
御朱印あり
西尾の抹茶、その茶祖:足立順道師のお寺 紅樹院は、大永年間(1521~28)に徳川家康の伯母を弔うために創建されたと伝えられる浄土宗の寺院。
2.0K
5
愛知県西尾市の紅樹院の御朱印です。
紅樹院は、西尾に茶産業を広めた「茶祖の寺」として有名です^_^
15933
稲荷山 光明院
神奈川県川崎市多摩区登戸1253
御朱印あり
稲荷山光明院は、もと麻生区に所在する王禅寺(おうぜんじ)の末寺で、大日如来を本尊とする真言宗豊山(ぶざん)派の寺院です。江戸時代に何度か火災に見舞われ古記録などは焼失してしまいましたが、寺伝では室町時代後期に源空法印によって開かれた...
1.8K
7
御朱印帳に書いて頂きました。
向ヶ丘遊園駅から歩いて訪問しました。左上 仁王門右上 仁王門の提灯と扁額右中 境内から見た...
境内の太子堂左上 太子堂の扁額右上 太子堂全景左下 太子堂内右下 太子堂側面の彫刻
15934
本行寺 (堺市)
大阪府堺市堺区西湊町2-1-23
御朱印あり
文禄元年(1592)妙像院日后上人により創建 宝永享保の頃 水谷信濃守の外護 特に御内室の信仰厚く鬼子母神 十羅刹女等の仏像を寄贈される 其の後 帯屋忠岡屋等の豪商 檀信徒の護持により 今日に至る
2.3K
2
御首題を頂きました。堺市の長源寺様が代務されており、長源寺様にて拝受しました。御首題拝受4...
15935
自得院
静岡県周智郡森町鍛治島522−1
御朱印あり
2.0K
5
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
過去に訪問したときの写真です。自得院の本堂。
15936
菅王寺
福岡県北九州市小倉南区道原533
当寺院は、紫川の源泉、菅王の滝を背景として栄えた、修験の道場です。古く、欽明天皇(509-571)(約1400年前)の御代に、百済国(現韓国)に菅王子と云うすぐれた王子がおられました。 王子は、日夜、仏道修行に専念されていましたが、あ...
1.9K
6
菅王寺奥の院裏に、北九州市最大落差の菅生の滝が有ります🙏
菅王寺から車で5分位で奥の院に着きます。🙏
菅王寺の境内です。🙏
15937
剣山円福寺
徳島県三好市東祖谷菅生204
創建年は不詳。剣山の見ノ越にある寺院・宿坊で、劔神社の別当寺である。寺伝によると、この地に落ち延びた安徳天皇の剣を剣山大権現として祀ったと記されている。また江戸時代には木屋平の龍光寺とともに剣山の開発に尽力した。
1.8K
7
剣山円福寺さんの本堂になります。
剣山円福寺さんへ参拝に上がりました。
剣山を登れるよう円福寺でお参りしました🤭👏
15938
竜泉寺
三重県松阪市伊勢寺町1407番池
2.2K
3
竜泉寺の御本堂です。こちらの御寺は法事など檀家の対応のみでこの御寺自体では御朱印はやってい...
竜泉寺の境内には阿弥陀如来像が鎮座されていました。
竜泉寺の山門です。こちらは浄土宗の御寺になります。
15939
上宮山醫王寺
埼玉県さいたま市桜区西堀2-6-17
御朱印あり
真言宗智山派寺院の醫王寺は、上宮山と号します。醫王寺の創建年代等は不詳ですが、新編武蔵風土記稿に「新義真言宗、輿野町圓乗院末、上宮山と號す、本尊不動を安ず」とあります。北足立八十八ヵ所霊場24番です。
2.2K
3
上宮山醫王寺の御朱印です
上宮山醫王寺の木造大日如来坐像様です。
真言宗智山派 上宮山醫王寺の山門です。
15940
寿福寺 (壽福寺)
東京都目黒区上目黒5丁目16番
壽福寺は正式には新清山観明院壽福寺といい、元和元年(1615)、大阿闍梨鳳算大和尚によって現在地に創建されたと伝えられていますが、その草創は更に朔り、室町時代末期の頃にはすでに草庵が結ばれていたと推察されます。 壽福寺周辺の地は武蔵野...
2.1K
4
目黒区上目黒にあります寿福寺
中目黒から散策中、立ち寄らせて頂きました。
静かで心を洗われる場所です。本堂の戸は閉まってました。
15941
報恩寺
山梨県南アルプス市田島1041
御朱印あり
1.6K
9
報恩寺でいただいた御首題です。
報恩寺におまいりしました。
報恩寺におまいりしました。
15942
薬師寺
千葉県八千代市萱田町1060-1
2.2K
3
薬師寺の、大師堂と不動堂です。
薬師寺の、本堂です。
吉橋大師講•59番の札所です。
15943
栄涼寺
新潟県長岡市東神田3丁目
栄涼寺(えいりょうじ)は新潟県長岡市東神田3丁目(江戸時代の長岡城下稽古町東、俗称「お塀の町」にあたる地)にある浄土宗寺院。山号は光輝山、院号は月照院。本尊は阿弥陀如来。寺号は栄凉寺(「凉」の篇が「にすい」)とも表記する。当初は光輝庵...
2.5K
0
15944
長光寺
長崎県長崎市曙町32−2
御朱印あり
2.2K
3
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
長光寺、本堂になります。
15945
東福院
千葉県八千代市麦丸1299-1
2.1K
4
吉橋大師講50番のお大師さまです。
吉橋大師講22番のお大師さまです。
吉橋大師講、22•50番の札所です。
15946
龍翔山 宝珠寺
愛知県知多郡南知多町大字山海字西海外114
御朱印あり
2.3K
2
お留守だったので書置きに自分で判子を押して頂きました!
南知33観音霊場第22番 東京巣鴨のとげぬき地蔵さんとご縁があるお寺です、
15947
常泰寺
山梨県南アルプス市上今井255
御朱印あり
1.9K
6
常泰寺でいただいた御首題です。
常泰寺におまいりしました。
常泰寺におまいりしました。
15948
威徳院
千葉県南房総市和田町真浦137
御朱印あり
2.4K
1
ぼけ封じ関東33観音•5番の御朱印です。
15949
大念寺
大阪府茨木市安威3丁目17-3
御朱印あり
大念寺(だいねんじ)は、大阪府茨木市安威にある浄土宗知恩院派の寺院。隣接する安威神社とともに藤原鎌足とその子、定慧上人らにより創建されたと伝えられる。
2.1K
4
御朱印を頂きました。
大念寺、参道の様子です。
大念寺、境内の様子です。
15950
全玖院
宮城県仙台市青葉区通町1-2-5
御朱印あり
元和元年(1615)に開山。当初は現広瀬橋付近にあったというが移転時期等詳細については不明です。明治21年隣接の高福寺を合併している。
1.2K
13
仙台市青葉区 全玖院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市青葉区 龍川山全玖院 境内入口から山門 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。宮城百八...
仙台市青葉区 全玖院 左斜めから山門周りの様子です。
…
635
636
637
638
639
640
641
…
638/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。