ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16001位~16025位)
全国 25,565件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16001
円福寺
群馬県太田市新田下田中町318-1
御朱印あり
1.8K
6
田中山長慶寺様にてご住職より拝受いたしました。
六地蔵尊と霊場巡りの案内。
英霊供養塔。星章が刻まれています。
16002
妙法寺
愛知県碧南市鷲塚3丁目6
2.0K
4
妙法寺の本堂です。先に寺務所を訪ね、インターホンを押しましたがどなたも出られず。本堂の近く...
本堂に掲げられています扁額です。妙法寺は日蓮宗のお寺さんです。
碧南市鷲塚にあります妙法寺です。碧南市の公式観光サイトで見つけ、参拝です。
16003
長榮寺
埼玉県所沢市牛沼58
寛保元年(西暦1741年)、法印快空によって創建されたと伝わります。境内にある閻魔堂は、廃寺となった牛沼柳原の浄土宗厳寺から、明治初年に現在地に移されたものです。堂内には同時に移された高さ約3メートルの閻魔像と、市指定の「木造阿弥陀如...
1.4K
10
『長榮寺』こちらの閻魔様に会いにお参りに伺いました\( ゚д゚)/!!閻魔像(木造朱塗り)...
『長榮寺』お寺の脇は、東川のせせらぎがあり桜並木が続いています。❀ 𓂃𓈒𓏸
『長榮寺』六地蔵静かな境内でした。
16004
泉福山 瑠璃光院 照岩寺
埼玉県行田市北河原736
1.9K
5
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
16005
宗建寺
静岡県浜松市天竜区上野175-1
2.2K
2
こちらがご本堂の様子です。
静岡県浜松市天竜区上野の宗建寺に参拝しました。
16006
親縁山 佛導寺
神奈川県大和市深見3361
御朱印あり
2.0K
4
直書きの御朱印です。
佛導寺の平和観音様です。
佛導寺の山門と寺号標です。
16007
洞雲院
山形県鶴岡市文下字村ノ内45
御朱印あり
映画「隠し剣 鬼の爪」のロケ地。
480
20
庄内梅花観音霊場と荘内地蔵菩薩霊場の御朱印を直書きでいただきました。大般若開催直前のお忙し...
洞雲院の総門になります。大般若開催のためたくさんののぼり旗がありました。
本堂内部の様子です。大般若開催のためたくさんの椅子が並べてありました。
16008
自牧寺
山形県東根市泉郷613
上ノ台にある自牧寺は鉄山牧牛和尚が草創しました。寺の後方に200メートルほど山を登ると昭和41年に東根市の指定文化財に指定された木造十一面観音菩薩立像が沢渡観音堂におさめられています。この観音像は日本で最初の仏教僧とされる行基作と言わ...
1.4K
10
それも2匹もいるなんて😨😱😫1ラウンド 🐍 vs 私 🐍がどこかに行ったのでwin2ラウン...
カメラで拡大するとお猿さんが🐒いました🤣🤣観音堂の屋根が見えるのに😠💢
立派な石鳥居と対面です😂さぁー、この山道を登れば…😆😉観音堂に着きます❗階段を登ると何か気...
16009
乗泉寺
千葉県夷隅郡大多喜町久我原684
御朱印あり
2.2K
2
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
千葉県夷隅郡大多喜町久我原の乗泉寺さまです。日蓮宗のお寺です。
16010
妙法寺 (小牧市)
愛知県小牧市常普請2-162-1
宝徳2年(1453年)、市之久田の常普請に妙法堂が建立されたのがはじまりとされている。天文5年(1537年)、京都本圀寺の14世・蓮光院日助上人が堂に来て、堂宇が焼失して再興されないままであった鎌倉の妙法寺(本門寺2世・大黒阿闍梨日朗...
1.5K
9
妙法寺の本堂です。朝10時頃に訪ねましたが、上人さまご不在で御首題をいただくことは叶いませ...
妙法寺は日蓮宗のお寺さんで、東京大本山池上本門寺の直末で、開祖は六老僧の日朗菩薩です。(日...
小牧市常普請にあります妙法寺です。小牧まで奥さんを送った後に参拝です。本堂の左奥に小牧山城...
16011
如意山 釈迦寺
埼玉県熊谷市須賀広240
1.8K
6
参拝記録保存の為 投稿します 寺号標
参拝記録保存の為 投稿します 山門入り口
参拝記録保存の為 投稿します 鐘楼です
16012
糸引観音堂
山形県天童市五日町2丁目
1.5K
9
天童市の糸引観音堂をお参りしてきました🙏。天童三十三観音霊場第四番札所になります。
糸引観音堂になります。公園の隅にあります。
16013
乗典寺
岡山県岡山市北区足守932
御朱印あり
緒方洪庵ゆかりの寺。緒方洪庵の先祖、両親(佐伯家)の墓地が寺の裏にある。また洪庵の位牌を祀っている
1.8K
6
御首題を直書きで貰いました
足守の乗典寺の鐘楼です
足守の乗典寺の本堂です
16014
桂林寺
栃木県宇都宮市清住1-3-37
桂林寺(けいりんじ)は、栃木県宇都宮市清住一丁目にある曹洞宗の寺院。山号は松峰山。開基(創立者)は宇都宮満綱。墓地には蒲生君平の墓碑がある。
2.4K
0
16015
鷲宮山 霊樹寺
埼玉県久喜市鷲宮町3-6-1
2.1K
3
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
参拝記録保存の為 投稿します 参道
16016
岩松院
山梨県甲州市塩山小屋敷2285
2.1K
3
岩松院におまいりしました。
岩松院におまいりしました。
岩松院におまいりしました。
16017
西福寺
福岡県行橋市行事5丁目12-1
2.2K
2
楼門がいい感じです。
過去のお参り記録です。行橋駅からつらつら歩いていてふと立ち寄ったお寺。
16018
大梅寺
埼玉県比企郡小川町大塚470
土地の豪族猿尾氏が1242年都幾川村にある霊山院の栄朝禅師を招いて開山したとされています。将軍守邦親王が当地で病没されたので大梅寺の住職円了により厚く葬られたそうです。江戸時代の俳人太魯の墓もあり、本堂左手には町指定有形文化財の「大梅...
2.2K
2
こちらが、大梅寺の本堂の様子になります。
比企郡小川町大塚の大梅寺に参拝しました。こちらのお寺は鎌倉幕府滅亡のおり、将軍守邦親王(も...
16019
円通寺
茨城県水戸市千波町1227
もとは天台宗寺院として、元亨3年(1323年)に恵龍和尚により建立されました。文明16年(1484年)、水戸城主・江戸但馬守通泰が、末弟独放頓聚を開山として、曹洞宗に改宗しました。天正11年(1583年)、その後移転を繰り返し、天保1...
1.5K
9
本堂です、雨戸が締め切った状態でした。
禅林とは禅宗のお寺という意味です。
山門になります、バス通りに面しています。
16020
五頭山不動尊
新潟県阿賀野市七浦496-6
2.0K
4
新潟県阿賀野市七浦にある五頭山不動尊の入り口前です。
新潟県阿賀野市七浦にある弘法大師三大霊場の一つ五頭山不動尊です。
五頭山不動の頂上から県道470号を見た景色。
16021
金秀寺
宮城県本吉郡南三陸町志津川字袖浜227
御朱印あり
1.6K
8
南三陸町 金秀寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
南三陸町 平磯山金秀寺 参道入口の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
南三陸町 金秀寺 参道を進むとお地蔵様がお迎えくださります。
16022
大照寺
兵庫県洲本市中川原町二つ石270
2.0K
4
大照寺の御朱印です。
お導き修行大師像がありました。
立派な本堂になります。
16023
教王山 神護寺 大照院
茨城県猿島郡境町伏木2153
御朱印あり
2.1K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]十五番札所茨城県猿島郡境町[大照院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
16024
龍泉寺
神奈川県伊勢原市子易214
1.7K
7
神奈川県伊勢原市 曹洞宗 龍泉寺の寺号標です。紫陽花が満開でした。これからさらに山を目指します。
神奈川県伊勢原市 曹洞宗 龍泉寺の手水舎です。
神奈川県伊勢原市 曹洞宗 龍泉寺からの景色が素晴らしいですね。
16025
平等寺
静岡県富士宮市東町4-24
御朱印あり
1.8K
6
富士宮市 平等寺御朱印をいただきました😊
平等寺におまいりしました。
平等寺におまいりしました。
…
638
639
640
641
642
643
644
…
641/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。