ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1201位~1225位)
全国 24,661件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1201
延命寺 (逗子大師)
神奈川県逗子市逗子3-1-17
御朱印あり
当山は奈良時代、天平年中 行基菩薩が開基せられ御自作の延命地蔵菩薩像を安置し本尊とされたのが延命寺の由来である。平安時代に入り、弘法大師(空海)が下野の国、二荒山(現在の栃木県)に行脚の折、この地に立寄り、当山の地蔵尊を安置する厨子を...
20.0K
96
過去の参拝記録です。
湘南七福神巡り 色紙¥1200 御朱印¥200
湘南七福神巡り 弁財天
1202
瑞法光寺
茨城県取手市稲1497
御朱印あり
開山 明治18年当山は、明治18年に京都の門跡寺院 村雲瑞龍寺十世瑞法光院宮日栄尼(伏見宮一品邦家親王第六王女)の発願によって、東京都中央区小伝馬町に開山創建され、もとは門跡伝来による天拝子育鬼子母尊神を安置したことから村雲鬼子母神堂...
24.1K
55
^_^^_^^_^^_^
瑞法光寺におまいりしました。
瑞法光寺におまいりしました。
1203
成田山赤城寺
群馬県桐生市新里町大久保413−4
御朱印あり
成田山新勝寺の末教会です。現在5,000株を超える様々な種類のシャクナゲが植えられており、ゴールデンウィークを中心に大勢の花見客でにぎわいます。
19.6K
118
参拝記録として投稿します。
藤の花も満開でした。#成田山赤城寺#桐生市#群馬県
金成稲荷です。成田山と同様に稲荷神社がまつられています。#成田山赤城寺#桐生市#群馬県
1204
不動寺
大阪府豊中市宮山町4-7-2
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
摂津国八十八所
空海が弘仁年間に諸国巡礼をし、摂津国西生郡北野村(現在の大阪市北区兎我野町)の地で七光の石を発見、その石をもって五輪宝塔をつくり、不動明王を表す梵字を刻んだという。その宝塔を安置する堂を建て不動堂としたのが起源であるとされている。
19.6K
100
20250322記録用直書き
不動寺(ふどうじ)近畿三十六不動尊霊場第8番札所コンクリート造りの近代的な本堂御本尊 五大...
護摩堂御本尊は不動明王
1205
桑實寺
滋賀県近江八幡市安土町桑實寺292
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
桑實寺(くわのみでら)は滋賀県近江八幡市安土町桑實寺にある天台宗の寺院。山号は繖山(きぬがさやま)、本尊は薬師如来、開山は定恵。別名桑峰薬師。
19.6K
100
以前に頂いた御朱印になります
桑寶寺さんの御本堂でございます
桑寶寺さんにお祀りされておりますお堂でございます
1206
明星院
広島県広島市東区二葉の里2-6-25
御朱印あり
もとは南光月素月山妙壽寺(臨済宗)と呼ばれ、毛利輝元の生母、妙寿院の位牌所でしたが毛利氏の長州移封後、福島正則により真言宗・明星院と改めました。福島正則が移封となり浅野長晟が入城、四代藩主浅野綱長により始祖浅野長政夫妻の位牌を安置。ま...
14.9K
156
63寺目。本堂内に書置きの御朱印があった為、拝受致しました😌
その名の通り、また来たいと思います🙏
吉良邸の裏門から討ち入りした赤穂浪士達の木像になります😌
1207
檀王法林寺
京都府京都市左京区川端通三条上る法林寺門前町36
御朱印あり
檀王法林寺(だんのうほうりんじ)は京都市左京区川端通三条にある浄土宗の寺院である。正式な山号院号寺名は 朝陽山 栴檀王院 無上法林寺 であるが、人徳厚かった第2世住持の團王良仙を人々が親しみを込めて「だんのうさん」と呼んだ事から、当寺...
21.8K
77
檀王法林寺でいただいた御朱印です。毎年12月の第一土曜に主夜神祭が行われて秘仏主夜神像が御...
授与品の主夜神尊様のお使いの黒猫の招き猫
偶然にも境内に主夜神尊のお使いの黒猫さんが日向ぼっこ。ご住職に伺うと野良猫らしいですが何か...
1208
地福寺
宮城県気仙沼市波路上牧44
御朱印あり
「津波はお堂の天井まで達した。家族を亡くした檀家とともに遺体安置所を訪れ、お経をあげ続けた。地獄のような日々だった。震災の記憶は風化しつつあるが、地域の交流を大切にしながら亡くなった人の分まで、みんなで前へ進みたい」(地福寺住職)
24.6K
50
東日本大震災慰霊みちのく巡礼二番札所、地福寺さまよりアマビエさま見開き御朱印を拝受いたしま...
気仙沼市 地福寺 山門です。
気仙沼市 地福寺 海を向いて祈ろう いのりの広場 地蔵菩薩
1209
光恩寺 (赤岩不動尊)
群馬県邑楽郡千代田町赤岩甲1041
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
光恩寺は群馬県邑楽郡千代田町赤岩にある高野山真言宗の寺院。正式名称は「赤岩山 地蔵院 光恩寺」。寺伝によると光恩寺の前身は雄略天皇が穴穂宮のために、勅して全国に建立された九ヶ寺の一つだった。のちに推古天皇33年に高麗王より大和朝廷に貢...
22.5K
69
書置き、御朱印です。
明治8年に再建された光恩寺の本堂です。ご本尊は秘仏の不動明王です。厨子は固く閉ざされ開帳は...
【北関東三十六不動尊霊場】第十一番、光恩寺『赤岩不動尊』をお参りしました。
1210
東大寺三昧堂 (四月堂)
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
12.2K
172
直書きで頂きました。
「東大寺三味堂(四月堂)」参拝記録です。
御朱印を忘れたけど,西国三十三ヶ所 番外札所としての説明書きはいただいてました。
1211
大林山 清雲寺
栃木県足利市大沼田町723
御朱印あり
26.3K
31
足利市大沼田町にある清雲寺にて御朱印をいただきました。普段は3面の金の御朱印などいろいろあ...
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
清雲寺の本堂です。曹洞宗のお寺でご本尊は釈迦牟尼仏ですが霊場は千手観音です。#清雲寺#足利...
1212
浄願寺
石川県白山市美川南町170
御朱印あり
22.4K
70
Of all the Goshuin I have received this Goshu...
ニャンコの挟み紙です。
山門です。ニャンコが、駐車場のご案内をしています。
1213
出石寺
愛媛県大洲市豊茂乙1
御朱印あり
出石寺(しゅっせきじ)は愛媛県大洲市に所在する真言宗御室派別格本山の寺院。山号は金山(きんざん)。本尊は千手千眼観世音菩薩。山号を冠して「金山出石寺」と呼ばれることが多い。また地元では「でいしさん」と呼ぶことがある。四国八十八箇所霊場...
16.7K
163
大洲市豊茂の出石山山頂にある四国三十三観音霊場第十八番札所・金山出石寺のバインダー納経です...
出石寺 四国別格二十霊場
出石寺 四国別格二十霊場
1214
彦倉虚空蔵尊 (延命院)
埼玉県三郷市彦倉1丁目83−1
御朱印あり
23.4K
59
埼玉県三郷市の延命院を参拝。直書きで拝受いたしましたが、日付が間違っていました。参拝したの...
三郷市 彦倉虚空蔵尊 (延命院)大絵馬と虚空蔵堂年またぎでまさかの熱発ようやく初詣。
三郷市 彦倉虚空蔵尊 (延命院)本堂です
1215
日乃出不動尊
岐阜県各務原市鵜沼大安寺町1丁目86
御朱印あり
美濃三不動(迫間不動・日乃出不動・山中不動)のひとつ。落ちない岩で知られる。
25.5K
37
書置きを拝受しました。
奥の院から下界を見下ろす。
奥の院から下界を見下ろす。
1216
久昌寺
茨城県常陸太田市新宿町239
御朱印あり
深大山禅那院と号する久昌寺は,延宝5(1677)年に徳川光圀公が生母の谷久子を弔うために建立した寺院です。久子の法号である「久昌院靖定大姉」からその名が付けられました。当初は現在の稲木町に建てられたものの,幕末の混乱期の影響を受けて荒...
21.4K
77
御首題を直書きで、いただきました。 ありがとうございました。
常陸太田市 久昌寺様由緒書きをいただきました。
常陸太田市 久昌寺さんにお参り✨
1217
龍石寺
埼玉県秩父市大畑町15−31
御朱印あり
秩父三十四箇所
帝の病気平癒を祈るため弘法大師が作られた千手観音像が、悪竜の害で苦しんでいた村人を救った。この感謝のために村人は堂字を建立して千手観音像を安置した。御堂は盤石の上に建っており、寺の災害には盤石が割れて災を除いている。
14.9K
142
秩父三十四観音 第十九番
秩父三十四ヶ所観音霊場19番龍石寺の観音堂です。「厄除け観音」として知られ、特に女性の19...
観音堂のとなりに三途婆堂(さんずばどう)があります。三途の川の川辺で死者の服をはぎとる奪衣...
1218
天王寺
東京都台東区谷中7-14-8
御朱印あり
天王寺(てんのうじ)は、東京都台東区谷中にある、天台宗の寺院。正式名称は「護国山尊重院天王寺」である。谷中七福神のひとつ、「毘沙門天」を祀っている。
22.0K
71
台東区谷中にある天王寺を元旦初詣し直書きの御朱印をいただきました
天王寺本堂の入口です、鉄筋建てでこの中で御朱印を受け取れます
天王寺の寺号標になります、谷中七福神巡りの一つです
1219
大安楽寺
長野県松本市女鳥羽2‐5‐8
御朱印あり
大安楽寺(だいあんらくじ)は延長2年(924年)一条修理太夫が当地におもむき、庶民の福祉を念じ大護摩祈願を厳修、現在の御徒士町に安原山「安楽寺」と称し行基菩薩により開山されました。後に永正元年(1504年)島立右近が松本城建築に際し、...
23.8K
53
過去の参拝記録として投稿します。
大安楽寺の本堂です。廃仏毀釈で一時廃寺になりましたが後に再興。本堂は近年再建されたもので真...
大安楽寺の山門です。門の内側には沢山の草鞋が吊るされていました。
1220
光明寺 (裾野市)
静岡県裾野市公文名342(公文名343)
御朱印あり
光明寺は静岡県東部の裾野市公文名(くもみょう)に位置します。裾野市は、県内では三島市・御殿場市・駿東郡長泉町・富士市に隣接し、東側は神奈川県足柄下郡箱根町と隣接しています。公文名のすぐ東側には箱根山があり、光明寺から芦ノ湖までは直線距...
20.4K
230
今月の赤澤佳心先生の御朱印「彼岸会春の富士と桜」です。本来は1面ですが、前の方の見開き2面...
富士山は雲隠れでしたねぇ。お墓参りに来られている方もたくさんおりました。
七変化した六地蔵です!!
1221
長福寺
岐阜県多治見市弁天町1丁目16
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
23.0K
61
直書きを頂きました。
東海三十六不動尊霊場、第35番札所の長福寺です。奥に見えるのが本堂、手前が寺務所です。本堂...
東海三十六不動尊霊場、第35番札所の長福寺の山門です。
1222
真如寺京都別院 くらげ庵
京都府京都市下京区新町通正面下る平野町767-3
御朱印あり
愛知県蒲郡市にある浄土宗海性山真如寺の別院として、2019年10月に開創。
19.9K
94
〜くらげ庵京都〜(くらげ庵真如寺京都別院)郵送対応御朱印で期間限定一月二月で対応されてまし...
公式Instagramには、現在コロナでお休み中と。近くまで行ったので、再開された時のため...
參拜真如寺の別院2019.10.27
1223
長楽寺
静岡県浜松市北区細江町気賀7953-1
御朱印あり
平安時代初期に弘法大師によって開かれたとされる。 庭園は「満天星(どうだん)の庭」として有名です。
22.9K
62
参拝していただいてきました。浜名湖七福神めぐり
12月訪問。長楽寺本堂
12月訪問。長楽寺客殿
1224
勝林院
京都府京都市左京区大原勝林院町187
御朱印あり
魚山と号する天台宗の寺院である。 円仁(慈覚大師)が唐から持ち帰り、比叡山に伝承した法儀声明の修練道場として、弟子の寂源が長和2年(1013)に創建し、後に天台声明の根本道場となった。声明とは、インドで始まったバラモンの学問の一つで...
18.2K
108
御朱印は拝観受付にてご記帳いただきました
三千院通り抜け、突き当たりのお寺。拝観料有りますが、入り口で御朱印だけ書いて頂く事が出来ます。
勝林院さん、境内のご様子
1225
藤次寺
大阪府大阪市天王寺区生玉町1-6
御朱印あり
摂津国八十八所
18.4K
106
お参りした時に記帳していただきました。
御本尊は如意宝珠融通尊
弘法大師尊像円の中に小さな弘法大師像があります。
…
46
47
48
49
50
51
52
…
49/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。