ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8426位~8450位)
全国 25,565件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8426
円明寺
茨城県北相馬郡利根町立木1368
御朱印あり
5.8K
7
直書きの御朱印をいただきました。
静かなお寺です。駐車場も広かった。
布袋尊さんも無事に発見。まだ3つなのに、何故が疲労感が…
8427
大林院
東京都荒川区西尾久3丁目9−5
御朱印あり
5.9K
6
尼さんに御朱印を頂きました!
御朱印は正月はしていないとのことでした。左上 入口の山門左中 寺務所前の地蔵左下 本堂の扁...
お花のプールで水遊び
8428
金澤寺
埼玉県比企郡鳩山町泉井1376
御朱印あり
5.8K
7
直書きで頂きました😉書置きのつもりで伺ったのですが、住職がいらっしゃって直書きして頂けまし...
札所になってるのですね🤔この辺り田園風景が沢山あってとても良いので、まわりたいなぁと思いま...
とても立派なお寺でした!!
8429
本顯寺
福岡県北九州市小倉南区中吉田5-2-31
御朱印あり
5.0K
15
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本顯寺写経会に参加し、いただいた御首題に添えられていたお手紙です。🙏
本顯寺本堂内の鬼子母尊神様です。🙏
8430
江雲庵
富山県高岡市太田山岸2592
御朱印あり
1362年、大本山国泰寺三世神會寂岸心光禅師大和尚の開山で本山内塔頭五カ支院の一つでもあり、もとは「月光山 江雲寺」と称した。山号の由来は旧寺地が氷見市島尾地内の「月の森」にあったと伝えられることによるものである。 1585年8月、...
5.4K
11
直書きで頂きました。本堂の隅に、過去に保護されたフクロウの写真が有りました。実に可愛い姿です。
帰り際に「これもどうぞ」と頂きました😊アクセサリー(お守り)です📿
御朱印のほうも気さくな住職さんが快く書いていただけました。
8431
善應寺
東京都足立区興野2-20-5
御朱印あり
5.9K
6
東京都足立区 善應寺書置きの御朱印を拝受しました。
東京都足立区 善應寺本堂です
東京都足立区 善應寺大師堂です
8432
自在山 蓮華院 正福寺
埼玉県さいたま市見沼区大字蓮沼770
御朱印あり
正福寺の創建年代等は不詳ですが、新編武蔵風土記稿に「新義眞言宗、中野村正法院門徒、自在山蓮華院と號す、本尊十一面観音を安せり」とあります。北足立八十八ヵ所霊場16番、新秩父三十四ヶ所霊場26番。
5.6K
9
正福寺の御朱印です。書き置きのみ扱ってるそうです。新秩父26番霊場
正福寺の本堂です。右手に弘法大師様がいます。
庫裡の前に、樹齢300年超えのムクロジの木があります。古くからムクロジの実は羽子板の羽に使...
8433
明昌寺
長野県飯山市大字飯山奈良沢1981
御朱印あり
別名明照寺ともいい、太田村北条より現在地に移った。もとの場所には、現在も妙正寺という寺屋敷のあとが残っている。大正元年、城山公園内にあった東本願寺系の説教所(おたや)を解体移転し、それを主体に現在の本堂を再建したという大聖寺末の寺院。...
5.8K
7
2019年7月 長野県で初めて頂いた明昌寺さんの御朱印です! 観光案内所で薦められた七福神...
明昌寺さま本堂です。お参りに伺いました。住職さま視力が悪くなり御朱印は書けないそうです。残...
明昌寺さま視力が悪く御朱印は書けないそうですが、住職さまこちらの色紙をオススメされていまし...
8434
福典寺
三重県名張市夏見1163
御朱印あり
名賀郡史によると、「当山は聖武天皇の勅願所で、東照院と号し、男山にあったが、天正の兵火で焼失し、現在地に移った」とある。東照院は、和銅年間(708~715年)に行基菩薩により建立され、4ヶ寺を末寺に持つ大寺であり、聖武天皇が信楽保良宮...
5.6K
9
庫裏を訪ねましたがご不在でしたので、それぞれの専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
名張市の福典寺に参拝しました。
とても綺麗な山門っ!左の鐘楼と違いすぎて…ww
8435
上内山 寿徳寺
埼玉県久喜市上内1282
御朱印あり
4.9K
16
埼玉県久喜市 寿徳寺書き手不在とのことで書置きの御朱印を拝受しました。
埼玉県久喜市 寿徳寺本堂です
埼玉県久喜市 寿徳寺本堂の扁額です
8436
長福寺
東京都八王子市川口町2722
御朱印あり
5.5K
10
鳥栖山 長福寺の限定御朱印です。こちらの住職さん 伊達家の末裔らしいです。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
鳥栖山 長福寺境内に咲いてる垂れ梅です。今の時期は梅が見どころですね~🌼
8437
念仏寺 (念佛寺)
奈良県奈良市漢国町7
御朱印あり
念仏寺(ねんぶつじ)は、奈良県奈良市にある浄土宗の寺院である。山号は降魔山。院号は善光院。
4.7K
18
御朱印は直書きで拝受しました。
境内に立つ松平定勝(徳川家康公の異父弟)の墓と伝わる供養碑。
山門の瓦に徳川家の家紋「葵紋」
8438
満願寺
島根県松江市西浜佐陀町879
御朱印あり
当山は平安時代53代淳和天皇の天長年間(828~832)に真言宗の開祖、弘法大師空海上人によって開かれた寺である。庭には、毛利元就お手植えと伝わる樹齢500年の椿の大木があります。
5.2K
13
出雲三十三観音霊場 第三十一番札所と御影いただきました
ご住職さんもとても感じの良い方でご縁があり、手作りのお数珠を頂きました。とても有り難かった...
水子供養の為のお地蔵様が沢山。顔を除けば、一つ一つのお地蔵様の顔が違うことにも魅力を感じます。
8439
円通寺
埼玉県入間郡越生町小杉306
御朱印あり
5.1K
14
参拝記録保存の為 円通寺 御本尊 釈迦牟尼佛
参拝記録保存の為 円通寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 円通寺 本堂前にて
8440
常休寺
兵庫県伊丹市中野北2丁目11-5
御朱印あり
兵庫県伊丹市にある、禅宗(黄檗)の寺院です。 川辺西国第6番・灘25番の観音霊場に指定されています。承応3年(1654)に中国から渡日した隠元隆琦禅師が、寛文元年(1661)宇治に開山した黄檗山萬福寺の第2代木庵性滔和尚の弟子、慧極道...
5.8K
7
伊丹市の常休寺の御朱印です。川辺西国観音霊場第6番・灘西国観音霊場25番札所に指定されてい...
伊丹市の常休寺の白衣観世音菩薩です。白衣観世音菩薩は、33観音の代表として信仰されており、...
伊丹市の常休寺の山門です。自宅近くの寺院を参拝しました。常休寺は天和3年(1683)に再勧...
8441
東光寺
秋田県秋田市仁井田本町五丁目 15―
御朱印あり
本寺は秋田市の天徳寺。開創は文化年間(1804~1818)で天徳寺三十九世実苗義産(1775~1838)が上野村(秋田市川元松丘町)に寺を開く。明治26年現在地に移転した。佐竹家の始祖、新羅三郎源義光(1055~1127)を開基とし、...
4.4K
21
副住職様に直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
ご本尊様の前に掲げられた寺号額です。
8442
香積寺
岐阜県関市東日吉町31
御朱印あり
嘉慶元年(1387年)、安桜山城主となった土岐氏の家臣・村山若狭守宗重によって菩提寺・智勝寺として創建された。開山は不詳であったが臨済宗に属していた。元和年間、迫間を治めていた大嶋光重が再興をはかり、龍泰寺20世・鰲山正雪を中興開山と...
5.3K
12
香積寺の御朱印です。関善光寺によったあとで、御朱印を未だいただけていないことを思い出して再...
関市指定文化財の惟然自画自賛像があります。近くにある弁慶庵も趣があり心落ち着ける場所で素敵...
香積寺の本堂内には御朱印が置かれています。ただこれは中濃八十八ヶ所巡りの人向けの印です。
8443
祐照庵 大戸観音堂
東京都町田市相原町4643
御朱印あり
大戸観音堂(相原町)所在地 町田市相原町大戸字滝ノ前。宗派 臨済宗。山寺号 なし。八王子市山田、広園寺末。「多摩郡相原村誌」に「陰戸観音、大戸中央にあり。阪東三十三ケ所の札所」とあるから陰戸観音ともよんだようである。本堂 正面三間、「...
4.2K
23
武相卯歳観音霊場第24番札所
武相卯歳観音霊場 札所第ニ十四番 東京・町田市相原町 臨済宗妙心寺派 祐照庵『大戸観音堂』...
祐照庵大戸観音堂の山門です。二階部分が鐘楼になっています。
8444
法性寺
千葉県館山市北条1084
御朱印あり
鎌倉時代中期の文永元年(1164年)日蓮大聖人は鎌倉から小湊に帰郷され、臨終された御生母を生き返らせた。この不思議を耳にした興津城主の佐久間兵庫の守・十郎左衛門重貞は、この地方に流行していた疫病を鎮めんと日蓮大聖人に依頼した。大聖人は...
5.9K
6
館山市 法性寺御首題をいただきました😊お話もありがとうございました😊
館山市 法性寺さんにお参り✨
とても綺麗で、駐車場も広くて住職さんがとてもお優しい方でした。御朱印は、お気持ちで良いと話...
8445
今村観音堂
長野県松本市笹賀827
御朱印あり
4.4K
21
今村観音堂の御朱印です。長照寺で拝受できます。
不動堂の不動明王になります。
隣の不動堂になります。
8446
医王山 薬王寺
栃木県鹿沼市石橋町1534
御朱印あり
当山は、医王山阿弥陀院薬王寺と称して真言宗智山派の寺院です鎌倉時代 亀山天皇の御代 弘長年間(今を去る700余年前)の創立で、御本尊は薬師瑠璃光如来です。伝教大師の御作で、昔時より、霊験あらたかな御本尊として 33年に1度 開扉されま...
5.3K
12
真言宗智山派の薬王寺さまの御朱印をいただきました。非常に温厚なご住職が対応してくださいました。
立派な境内を拝見させて頂きました。
枯山水ごしな御本堂。
8447
澗岳山 髙松寺 (高松寺)
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4846
御朱印あり
髙松寺は、髙松三郎頼重を開基として創建、龍甫珠公が文禄2年(1593)に開山創建、雲岫周泰が中興しました。
5.6K
9
山門をくぐって右手の寺務所にていただいた『円覚寺百観音霊場』の御朱印です
髙松寺は、髙松三郎頼重を開基として創建、龍甫珠公が文禄2年(1593)に開山創建、雲岫周泰...
横浜市戸塚区戸塚町の髙松寺さまです。臨済宗円覚寺派のお寺です。円覚寺百観音霊場17番(聖観...
8448
浄土寺
宮崎県西都市三納9728
御朱印あり
5.8K
7
過去にいただいたものです。
本堂です。いいお参りをさせていただきました。お寺の別名が九流水寺(くるすでら)というそうで...
境内にたっていらっしゃった、慈母観世音像です。
8449
玄龍寺
静岡県富士市伝法3103-1
御朱印あり
6.4K
1
玄龍寺の御首題です。
8450
眞光寺
兵庫県西宮市城ケ堀町5-1
5.6K
9
西宮市の眞光寺の寺号碑と南門です。我が家が檀家となっている浄土真宗寺院です。
西宮市の眞光寺の親鸞聖人像です。
西宮市の眞光寺の本堂です。久しぶりに参拝しました。
…
335
336
337
338
339
340
341
…
338/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。