ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8351位~8375位)
全国 24,910件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8351
文殊殿
北海道札幌市西区宮の沢1条5丁目23−21
御朱印あり
札幌七福神巡りの布袋尊さま
5.5K
4
札幌七福神巡り布袋尊の御朱印です。金毘羅密寺で頂けます。
8352
長命山 本長寺
神奈川県横浜市港北区樽町4-1-15
御朱印あり
当山は山梨県身延山久遠寺を総本山とする日蓮宗の寺院で、今を去ること400有余年前、永禄(1558~70)年間に創立されました。開基は京都妙満寺派の法華僧日感(天正元(1573)年寂)、開基檀越は荻野因幡守。爾来現在の住職、渡辺日易に...
4.8K
76
直書きにて拝受しました。可愛い日蓮聖人のスタンプ付き☺️
現在改修工事中で本堂の参拝が出来ない為、是非こちらへとご案内されました。
日蓮宗の本長寺になります。参拝記念にとご福銭を戴きました❗️
8353
丈六寺
三重県名張市赤目町丈六529
御朱印あり
丈六寺(じょうろくじ)は、三重県名張市にある真言宗東寺派の寺院。多宝山釈迦院または日光山と号する。室生寺北門と称されている。
5.5K
4
それぞれの専用納経帳に押印させていただきました。ご本尊は釈迦如来です。
名張市の丈六寺参拝時に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場ならびに伊賀四国八十八ヶ所霊場の札所にな...
8354
慈雲寺 (大和町)
宮城県黒川郡大和町鶴巣太田屋敷下105
御朱印あり
3.5K
24
慈雲寺(大和町鶴巣) 直書きご朱印をいただきました。(大和町吉岡 龍泉院にて)
慈雲寺(大和町鶴巣) 本堂です。
慈雲寺(大和町鶴巣) 本堂に掲げられた寺名額です。
8355
松井坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3566
御朱印あり
5.1K
8
参拝記録として投稿します。
身延町 松井坊さんにお参り✨
📍山梨県南巨摩郡身延町【松井坊】 本堂
8356
国土安穏寺
東京都足立区島根4-4-1
御朱印あり
日蓮宗、天下長久山国土安穏寺と称す。 創建は、応永十七年(一四一〇)、開山は日通聖人、開基は、千葉太郎満胤である。 当初は、長久山妙覚寺と称した。本尊ならびに中山三祖日祐聖人自作の祖師像がある。 江戸時代に、将軍秀忠および家光が、当...
4.9K
10
足立区島根、国土安穏寺の参拝記録です。御主題は、御住職が対応。
東京都足立区 国土安穏寺日蓮宗寺院本堂です御首題は住職不在のためいただけませんでした。
東京都足立区 国土安穏寺日蓮宗寺院本堂の扁額です
8357
金勝寺
山形県山形市山家本町2-3-10
御朱印あり
仏母山金勝寺は山形県山形市山家本町2丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。金勝寺の創建は暦応3年(1340)夢窓国師によって開かれたのが始まりと伝えられています。又、一説には以前当地を支配していた山家氏の菩提寺で法相宗の建正寺が金勝...
2.6K
58
金勝寺の御朱印になります。この前伺った時は有りませんでしたがsuzusukeさんの投稿で知...
金勝寺をお参りしてきました🙏。写真は本堂前の鐘楼門になります☀️✨✨。お天気は最高でした🤗🙏。
金勝寺境内の様子になります。境内も意外と広いので見応えは有ります🤔😲。
8358
徳増寺
青森県弘前市新寺町111
御朱印あり
4.5K
14
津軽八十八ヶ所霊場第42番札所の御朱印です。
山門の入口には両足尊と言う文字と仏足が彫られた石碑があります。両足尊を調べてみると両足の生...
青森県弘前市の徳増寺さんの山門です。立派でした✨扁額には山号の縁亀山と書いています。
8359
大法輪寺別府別院
大分県別府市観海寺温泉1
御朱印あり
正式には霊鷲山(りょうじゅせん)大法輪寺(だいほうりんじ)といいます。 「霊鷲山」とは二千数百年前に、お釈迦さまが「法」「真理」をお説きになった、インドにある小さなお山です。今は霊地として世界中から参拝者が訪れます。 「大法輪」とは、...
5.5K
4
過去にいただいたものです。
8360
能王山 盛圓寺
神奈川県横浜市青葉区すみよし台31-8
御朱印あり
鎌倉時代、宗祖日蓮大聖人は入滅の際に多くの弟子の中から六人の高弟を選ばれ、後を託されました。この六人を六老僧と申します。 その中の一人、蓮華阿闍梨日持上人は諸国布教を志し、方々で説法をされ続けた方です。その日持上人が当地を訪れ、弟子...
3.4K
33
能王山 盛圓寺神奈川県横浜市青葉区すみよし台31-8御首題
横浜市青葉区 盛圓寺の象(手前)と本堂(右)と庫裡(左)
横浜市青葉区 盛圓寺の本堂
8361
光昌寺
愛知県蒲郡市三谷町七舗65
御朱印あり
5.2K
7
愛知県蒲郡市の光昌寺の御朱印です。
参道にある梵鐘の様子。
愛知県蒲郡市三谷町七舗の光昌寺に参拝しました。
8362
法性山 本誠寺
静岡県浜松市中央区富吉町15-3
御朱印あり
3.2K
28
御首題帳1ページ目に書いていただけます。強制ではなく任意です。御首題ありでもなしでも帳面の...
いただいた挟み紙です。
いただいた挟み紙です。
8363
大雄寺
島根県松江市中原町234
御朱印あり
創立年代は不詳 松江城の築城、松江藩開府に伴い、慶長14年(1609)に安来市広瀬町より現在地に移転。第三世日章上人のとき、松江藩松平直政公より、「門前見えかかりの田地残らず寄付し遺わす」との仰せと「御手水鉢」を拝受。日章上人は、博学...
5.4K
5
大雄寺の御首題です 直接書いていただきました
本堂の屋根の鬼瓦と鯱瓦です
大雄寺の本堂になります
8364
慈雲寺
静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂433
御朱印あり
ここ慈雲寺には昔から〔ガマの袈裟〕の話が伝わっている。
4.7K
12
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂【慈雲寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第64番〗 🔶御朱印帳へ...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂【慈雲寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第64番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂【慈雲寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第64番〗 🔶本堂扁額#...
8365
専念寺
大阪府大阪市北区同心1丁目1番5号
御朱印あり
天正11年(1583)3月5日、天誉滴翠上人が大坂松江町に創建した。元和2年(1616)太政官命により現在地に移転した。承応2年(1653)に徳川二代将軍秀忠の御霊屋(おたまや、位牌堂)が建立されて以来、歴代将軍の位牌を安置してきた。
5.4K
5
大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第10番札所 拝受。 第十の願「速徳漏尽の願」三心の鐘🔔の判子が...
📍大阪市北区同心【専念寺】
大阪市北区 専念寺さま山門🔎由緒天正11年、天誉滴翠上人が大坂松江町に創建した。元和2年に...
8366
宝池寺
大阪府茨木市大字忍頂寺304
御朱印あり
宝池寺(ほうちでら)は、大阪府茨木市大字忍頂寺にある融通念仏宗の寺院。山号は、竜王山(りゅうおうざん)。開基は大念仏寺の僧 辯応。本尊は、釈迦牟尼如来。竜王山の山頂近くにある。
5.7K
2
宝池寺書き置きの御朱印を頂きました。ウグイスの鳴き声で迎えてくれました。
険しい山道の先にひっそりと静寂に包まれてます
8367
満願寺
島根県松江市西浜佐陀町879
御朱印あり
当山は平安時代53代淳和天皇の天長年間(828~832)に真言宗の開祖、弘法大師空海上人によって開かれた寺である。庭には、毛利元就お手植えと伝わる樹齢500年の椿の大木があります。
4.6K
13
出雲三十三観音霊場 第三十一番札所と御影いただきました
ご住職さんもとても感じの良い方でご縁があり、手作りのお数珠を頂きました。とても有り難かった...
水子供養の為のお地蔵様が沢山。顔を除けば、一つ一つのお地蔵様の顔が違うことにも魅力を感じます。
8368
大行寺
静岡県伊東市芝町9-1
御朱印あり
本堂前の綺麗に整備された庭園があります。塗り塀で挟まれた参道です
5.7K
2
静岡県伊東市 大行寺 御首題
☆静岡県伊東市 大行寺 本山佛現寺八ヶ輪番寺の元一寺
8369
東光寺別院 櫻ヶ池不動院
東京都中野区上高田4-32-3
東光寺の別院
3.4K
53
東光寺別院 櫻ヶ池不動院東京都中野区上高田4-32-3東側の参道入口 (中央) と標石と不...
東光寺別院 櫻ヶ池不動院東京都中野区上高田4-32-3東側の参道 (左手前) と東側の参道...
東光寺別院 櫻ヶ池不動院東京都中野区上高田4-32-3のぼり (左右) と東側の参道 (中...
8370
常念寺
山形県鶴岡市睦町1-1
御朱印あり
常念寺は、始め鶴岡山円通院天翁寺と称し、寂誉欣生雲公上人が念仏の信仰を広めるために大永3年(1523年)に開山した。慶長年間(1596-1615年)、最上義光が入国に際し、山形の常念寺3代専阿上人を招き中興開山として、義光の嫡男義康の...
2.4K
25
御朱印を直書きでいただきました。今までは高齢の住職様がお墨書きを書いていましたが、今回初め...
常念寺 じょうねんじ 山門
常念寺 じょうねんじ 山門です
8371
宝石山 上田寺
栃木県下都賀郡壬生町上田999
御朱印あり
開山下野阿闍梨日忍。開基宗祖。開基壇越伊藤某。潮師法縁。健治元年に日忍が稲葉村七ツ石に三十番神勧請。9世日礼が現在地に移転し、上田寺と寺号に公称。元禄年中、領主西郷越中守寿員の外護により繁栄、城殿寺とも称される。48世日修は本堂、庫裡...
4.8K
11
上田寺さまの御首題をいただきました。
鬼子母神を拝見させていただきました。
美しい御本堂ないになります。
8372
空恵寺
群馬県渋川市上白井3958
御朱印あり
大同元年(806年)に天台宗の開祖である伝教大師最澄により創建。鎌倉時代後期の文永七年(1270年)に上州白井城の城主白井長尾家が鎌倉の巨福山建長寺の禅僧である華厳禅師を招請して白井長尾家の菩提寺として中興開山しています。江戸時代に入...
4.9K
10
過去の諸々の投稿では御朱印は対応していないのことでしたが、納経か本堂前で般若心経わ唱えれば...
関東管領の家宰として栄えた白井長尾家の往時の権勢が偲ばれるお寺でございます。
江戸時代に入ると江戸幕府から庇護され、慶安二年(1649年)三代将軍徳川家光より寺領十八石...
8373
常真寺
千葉県千葉市緑区高田町610
御朱印あり
千葉市緑区高田町にある日蓮宗の寺院。貞享2年(1685年)に創建。開山は長応院日周上人。創建当初は真言宗の寺院で、酒井定隆の宗教政策「上総七里法華」により法華宗日什門流に改宗。現在は日蓮宗だが、三派合同以前は顕本法華宗。
4.9K
10
千葉県千葉市緑区 高長山常真寺の御朱印です。
山門の山号額です。こちらも素朴な板の地に金文字です✨
本堂の山号額です。素朴な板の地に金文字が映えますね(・∀・)✨
8374
翁徳寺
富山県射水市青井谷1881
御朱印あり
5.0K
9
越中一国観音13番の翁徳寺で、御朱印を直書きしていただきました
越中一国観音霊場13番・翁徳寺を参拝しました。
越中一国観音霊場13番・翁徳寺を参拝。本堂内で御朱印をいただきました。堂内には、お正月に向...
8375
耕徳寺
宮城県石巻市広渕新田129
御朱印あり
耕徳寺には貴重な木彫像(片倉小十郎景綱)が安置されてます。木彫像は痛みが目立ち、先立って京都の地において細部にわたる修復げ完了しました。像は片倉小十郎景綱
3.3K
26
宮城県石巻市広渕 耕徳寺 直書きご朱印をいただきました。
宮城県石巻市広渕 耕徳寺の本堂です。
耕徳寺 本堂に掲げられた寺名額です。
…
332
333
334
335
336
337
338
…
335/997
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。