ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2551位~2575位)
全国 25,691件のランキング
2025年10月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2551
常光寺
神奈川県藤沢市本町4-5-21
御朱印あり
鎌倉光明寺の開祖良忠上人が寛元3年(1245)に小さなお堂を建てたのが始まりとされています。境内全体を樹木に囲まれ、その樹木すべてが市の天然記念物に指定されています。その中でも樹齢300年~400年のカヤの大木は「かながわの名木100...
14.1K
41
常光寺に参拝し御朱印をいただきました。#常光寺#藤沢市#神奈川県#御朱印
庚申塚です。#常光寺#藤沢市#神奈川県
弁慶塚です。武蔵坊弁慶の首塚跡と伝わる寺の裏にある塚です。どこにあるかわからなくてお寺の方...
2552
本松寺
兵庫県明石市上ノ丸1-17-18
御朱印あり
當山は慶長元年、秀吉の家臣藤井新右衛門勝介の寄進により、明石川の西南船上(ふなげ)城下に創立された。その九十五年後の元和三年、将軍秀忠が小笠原忠真を明石に封じ明石城(現在の公園)を築城し、船上城を廃した。 また剣豪武蔵により城下の町...
14.8K
34
ジャイアント馬場ご夫妻の墓所のようです。帰宅後、頂いたパンフレットを見て初めて知りました。
兵庫県明石市 日蓮宗本松寺宮本武蔵作の枯山水の庭園があります。庫裡の裏手にあり、この日は拝...
兵庫県明石市 日蓮宗本松寺 庫裡こちらで、御首題を頂きました。
2553
常立寺
神奈川県藤沢市片瀬3-14-3
御朱印あり
常立寺(じょうりゅうじ)は神奈川県藤沢市片瀬に建つ日蓮宗の寺。山号は龍口山。北条時宗の命により処刑された杜世忠ら元国使の塚がある事で知られる。また枝垂れ梅の名所としても知られ、梅がほころぶ初春には多くの観光客が訪れる。旧本山は身延山久...
14.8K
34
常立寺でいただいた御首題です。
常立寺におまいりしました。
常立寺におまいりしました。
2554
持明院
大阪府大阪市天王寺区生玉町2-15
御朱印あり
摂津国八十八所
13.6K
46
直書きを頂きました。
『浪華百事談』の書物に記された内容では、持明院には縁切り厠があり、そこで離縁を祈願すれば、...
持明院入って右手にある明神堂です 「橘姫大明神」縁切りの神 「卯之日大明神」縁結びの神 「...
2555
不忍池大黒堂
東京都台東区上野公園2−1
御朱印あり
7.7K
105
不忍池大黒堂の御朱印です。
不忍池大黒堂です。不忍池辯天堂に比べ参拝客が少なかったです^o^
正面から見た大黒堂です。
2556
大雄寺
岐阜県高山市愛宕町67
御朱印あり
大雄寺(だいおうじ)は岐阜県高山市愛宕町の東山寺町にある浄土宗の寺院で、山号は東林山。飛騨国の触頭として高い地位を占め、飛騨匠による優れた建築が残る。
12.7K
55
書き置きを頂きました
念佛行者についての説明書きです。
大雄寺の本堂になります。定番の日本人は私だけでした。
2557
華光院
山梨県甲府市元紺屋町33
御朱印あり
武田信虎が大永年間(1521~28)に荒神堂を建て、堂守に山伏を置いたのが 始まりといわれる。その後天文10年(1541)信玄が現在地へ移し荒神堂と別当寺を建て、紀州根来寺の弘尊法印を別当寺 住職にして、寺を真如山華光院良林寺 と名付...
14.6K
36
参拝記録で投稿します
甲斐国御朱印巡り…14ヶ所目華光院:真言宗智山派
本堂御本尊:三宝大荒神
2558
興福院
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根26
御朱印あり
興福院(こうふくいん)は、神奈川県元箱根にある曹洞宗の寺院。山号は瑞龍院。お玉の伝説、ゆかりの地興福院.... お玉観音....お玉ヶ池
13.3K
29
過去に頂いた御朱印です。
箱根七福神めぐりで訪問しました。布袋尊
箱根の興福院です。小さいけど 立派なところです。
2559
本立寺 (上野町)
東京都八王子市上野町11-1
御朱印あり
【Wikipediaより】永禄9年(1566年)、本立院日建により滝山城下に創建され、八王子城下を経て慶長元年(1596年)には原胤従によって現在地に移された。昭和20年(1945年)8月2日八王子空襲で焼失したが、戦後本堂を再建した...
15.0K
32
境内では、若いお坊さんたちが掃除の真っ最中でした。
本立寺におまいりしました。
本立寺を訪問しました。日蓮宗のお寺です。
2560
観音寺 (山崎聖天)
京都府乙訓郡大山崎町大山崎白味才62
御朱印あり
寺伝によると、平安時代の昌泰2年(899)に宇多法皇が御願寺として創建されと伝えられます。その後、衰退しますが、江戸時代初期に摂津箕面勝尾寺の僧・木食上人以空が、この地にあった聖徳太子の作と伝えられる十一面千手観世音菩薩を本尊とし、中...
16.2K
20
山崎聖天観音寺さんの庫裏で頂いた御朱印
山崎聖天の聖天堂です。
山崎聖天の御本堂です。
2561
帝龍寺
富山県富山市舟倉2334
御朱印あり
帝龍寺(たいりゅうじ)は、かつて、姉倉比賣神社(舟倉)に属していた神宮寺です。大宝2年(702年)文武天皇の勅願により神社境内地に創建されました。
14.5K
37
御朱印を頂きました。
帝龍寺、境内の様子です。
本堂です。ご本尊は大日如来。
2562
長久院
東京都台東区谷中6-2-16
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
真言宗豊山派寺院の長久院は、瑠璃光山薬師寺と号します。長久院は、慶長16年(1611)2月宥意が神田北寺町に開山、慶安11年(1658)当地へ移転したといいます。もと本所弥勒寺末、御府内八十八ヶ所霊場55番札所です。台東区の有形文化財...
13.0K
51
御府内八十八ヶ所霊場 第五十五番札所 谷中の長久院の御朱印頂きました😊
大師のなかの様子です。#御府内八十八ヶ所
大師堂の扁額です。#御府内八十八ヶ所
2563
愛染院
東京都新宿区若葉2−8−3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
愛染院の創建年代等は不詳ながら、弘法大師が関東巡錫の折、麻布善福寺の地に創建、本尊五指量愛染尊を安置、大日如来より八祖相承之獨鈷を納めていたといいます。その後正斎が麹町貝塚に慶長16年(1611)中興、寛永11年江戸城外堀建造のため当...
13.3K
48
20250502記録用 スタンプ。自分で押しました。
愛染院本堂です。御本尊は大日如来です。
20250502記録用 御朱印のスタンプは軒下にあります。
2564
温泉寺
静岡県熱海市上宿町2-19
御朱印あり
15.3K
28
直書きの御朱印をいただきました。
温泉寺の山門です。門の上部には木彫りの風神様・雷神様がいらっしゃいます。すこし可愛い感じが...
温泉寺、立木三尊仏の薬師如来様です。他に、大日如来様・釈迦出山仏がいらっしゃいますが、背景...
2565
伝香寺 (傳香寺)
奈良県奈良市小川町
御朱印あり
伝香寺は、戦国時代の大名 筒井順慶(じゅんけい)法印「天文十八(1549)~天正十二(1584)」の香華院(菩提所)として建立されました。諸記録によると、この地は奈良時代に唐より来朝され、唐招提寺を創建された、鑑真大和上の高弟 思詫(...
13.4K
47
伝香寺『南無釈迦牟尼佛』の御朱印です。書き置き。大和北部八十八ヶ所霊場第十番です。受付で大...
伝香寺の散り椿です。奈良(大和)三名椿の一つ。椿の咲く時期は大勢の人が来るんでしょう。
伝香寺の境内の様子です。本堂、地蔵堂が並びます。境内目の前の広場は幼稚園の敷地となっていま...
2566
圓照寺
埼玉県熊谷市星川1丁目1
御朱印あり
今より1000余年前、天禄元年庚午之歳(970年)、僧覚栄法師の創立で、熊谷市最古の名刹です。不動明王は「くまがやお不動様」と愛唱され、全国不動霊場に名を連ねています。
13.8K
43
圓照寺を参拝しました、「聖徳太子」の朱印は珍しいのでいただきました
弁財天御宮殿になります。
こちらが十二支本尊八体佛になります。
2567
自性院
茨城県坂東市馬立593−1
御朱印あり
坂東市(旧岩井市)は平将門ゆかりの地である。将門を祀った国王神社の近くに自性院はある。縁起は定かではないが、記録によると江戸時代には中本寺の寺格を有する寺院で九ヶ寺の末寺があり、密教の僧侶育成と修行道場の役目を持つ常法談林でもあったという。
12.8K
53
猿島坂東観音霊場の御朱印です
御影です。ご本尊を忠実に描いていました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
2568
安楽寺
三重県津市一志町波瀬2284
御朱印あり
14.6K
35
津市安楽寺さんで頂きました書置きの御朱印
津市の安楽寺参拝時に撮影。本堂は開いてましたが、ご住職はご不在でした。
寒桜がチラホラ咲いてました。
2569
受楽寺
群馬県太田市金山町21-5
御朱印あり
至徳元年(1384)に、安蓮社任意上人が金山南面の母衣輪(ほろわ)に開創と伝えられる。天正元年(1573)に太田の町に移転し、数回の焼失と再建の後、昭和33年(1958)に現在地に移った。
14.3K
38
📍群馬県太田市金山町【受楽寺】 🔶御本尊 🔸御朱印帳へお書き入れ #上州太田七福神
受楽寺をお参りしてきました。
📍群馬県太田市金山町【受楽寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 14 番〗 🔶本堂#新田秩...
2570
善養寺
東京都世田谷区野毛2丁目7番11号
御朱印あり
善養寺(ぜんようじ)は、東京都世田谷区 野毛にある寺院。真言宗智山派に属し、深沢村(現在の深沢地区の一部)から江戸時代初め、慶安年間(1648年-1651年)に移転してきた。本堂の前にあるカヤの大木(善養寺のカヤ)は樹齢700年とも8...
15.4K
27
玉川八十八ヶ所 32番 🙏
22日は休みだったので今回は直書き出来る法泉寺と妙櫻寺に行って来ました。妙櫻寺から鎌倉街道...
22日は休みだったので今回は直書き出来る法泉寺と妙櫻寺に行って来ました。妙櫻寺から鎌倉街道...
2571
伏見寺
石川県金沢市寺町5-5-28
御朱印あり
伏見寺(ふしみじ)は、石川県金沢市にある高野山真言宗の寺院である。山号は行基山。
15.7K
24
伏見寺の御朱印です。
本殿前の多聞天と持国天。下駄箱が残念です😭
金沢の地名の由来となった、芋堀藤五郎のお墓があります。
2572
三光寺
栃木県那須郡那須町芦野2836
御朱印あり
三光寺は栃木県那須町芦野にある高野山真言宗の寺院。正式名称は「台明山 明星院 三光寺」と号する。創建は不詳ながら、本尊の歓喜天(聖天)は「弘仁9年の疫病蔓延の際、弘法大師が勅命を奉じて香木にて一木三体の歓喜天像を彫刻し、祈誠を凝らす。...
15.1K
30
直書きの御朱印をいただきました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
八溝山麓十宝霊場をお参りしてきました。
2573
真龍寺
大阪府茨木市東福井2丁目24-11
御朱印あり
摂津国八十八所
真龍寺(しんりゅうじ)は、大阪府茨木市にある 高野山真言宗の寺院。
13.1K
50
直書きの御朱印を頂きました。
静態保存されている、D51-882号機。
参道途中の様子です。
2574
無量寺
茨城県常総市菅生町5028
御朱印あり
12.5K
56
茨城県常総市 無量寺の御朱印です。東国花の寺の御朱印
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
茨城県常総市 無量寺境内に花園があります。夏なのであまり咲いてなかったです。金木犀が代表です。
2575
龍巌寺
東京都渋谷区神宮前2丁目3−8
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
14.2K
39
20250729記録用
龍巌寺 臨済宗南禅寺派寺院本堂です。女性の方に許可をとり本堂を撮影しました。
龍巌寺公告です。臨済宗南禅寺派を離脱し、禅宗の単立寺院になるようです。
…
100
101
102
103
104
105
106
…
103/1028
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。