ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23976位~24000位)
全国 53,500件のランキング
2025年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23976
寶光寺
北海道斜里郡斜里町本町15-7
御朱印あり
大正7年 5月9日 初代住職 中川隆潮師 98坪の土地に教会所として本堂と庫裡を建立昭和6年 北海道庁長官から宝光寺創立の許可を得る昭和7年 創立完了寺号公称し、正式に「宝光寺」となる昭和30年 旧納骨堂 建造昭和40年 12月8日 ...
2.0K
36
斜里町にある寶光寺薬師如来さんの知床に咲く桜🌸が描かれた5月限定御朱印拝受しました。
御朱印と一緒に栞🔖頂きました。
お寺で2月の節分祭の時に配った「福壽豆」いただきました。
23977
玖延寺
静岡県浜松市天竜区二俣町阿蔵524
御朱印あり
玖延寺は遠江四十九薬師霊場第30番札所です。1500年代に二俣城の初代城主二俣近江守昌長が菩提寺として建立したそうです。
2.5K
15
御朱印は本尊のお釈迦さまをいただきました。
周囲の自然に調和する手入れの行き届いたお庭。
須弥壇中央にお釈迦さまが鎮座しています。
23978
水月寺
新潟県十日町市西寺町17-1
3.6K
4
水月寺の本堂正面になります。
水月寺の本堂に掲る社号です。
水月寺にお詣りして来ました。道路に面していています。
23979
邑楽護国神社
群馬県館林市代官町11-45
3.5K
5
社殿。お賽銭様が無かったが、直接置くのもはばかられ今回は見送り(その分は近くの長良神社様へ)。
英霊塔。英霊の皆さんに敬意と感謝を。
彰忠碑。揮毫は松木直亮陸軍大将。
23980
吉祥山 天龍寺
埼玉県本庄市児玉町金屋142-1
御朱印あり
3.1K
9
【児玉三十三霊場】第七番札所、天龍寺の御朱印『南無釋迦牟尼佛』を差し替えでいただきました。...
【児玉三十三霊場】第七番札所、天龍寺をお参りしました。
天龍寺の山門です。2階には、県指定文化財の銅鐘が吊るされています。
23981
那智山 万蔵院 千眼寺
埼玉県羽生市南羽生2-31-3
御朱印あり
3.4K
6
参拝記録保存の為 投稿します 羽生領五番 千眼寺
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 千眼寺 寺号
23982
中須賀神社
広島県広島市安芸区畑賀町中須賀山九五三
御朱印あり
明応二年八月七日現在地の中須賀山に摂津国生玉庄の浅岡六左衛門が社殿を建立して八幡三神を祀った。その後、大永八年、享保十九年、文化二年、弘化二年に社殿改修の記録がある。
3.5K
5
過去の巡拝の整理です。正月三が日ぐらいは頂けるかもしれません。
広島市安芸区畑賀にある、中須賀神社に参拝しました。立派な拝殿と本殿です。
広島市安芸区畑賀にある、中須賀神社に参拝しました。
23983
長澤神社
滋賀県野洲市比江765
御朱印あり
社蔵の「長澤神社表録」によれば、大宝三年の創建と伝え、近江国司紀朝臣友安が朝廷に奉聞、官符を賜わって宮殿を造営、神田、封戸が附与され、正一位勲三等長澤三処太神の勅額が掲げられたという。境内の長澤池は、菖蒲の名所として名高く、高倉院の御...
2.3K
17
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
向かい側の駐車場からの撮影です。
この社の本殿になります。
23984
理性院大師堂
長崎県島原市湊道1丁目7474-3
岡山県出身の廣田言証が開山。言証師は霊場を巡り歩き、苦行の中、雲仙普賢岳で霊感を得て、明治二十八年(1895)9月、弁天山に太山寺教会所として大師堂が建立した。
3.1K
9
天如塔③天如塔の扉🚪は二つあるのですが、実は二重螺旋構造の仏塔になっているらしいです。つま...
理性院大師堂ここを知っている方は、長崎人でもかなり少ないと思います🤔朱印メインの方は、訪れ...
天如塔①天如塔は島原悲史の記憶です。明治時代以降、貧しさ故に島原・天草の娘は東南アジアへ売...
23985
功徳山 永勝寺
埼玉県久喜市菖蒲町三箇898-1
御朱印あり
3.3K
7
久喜市菖蒲町三箇、曹洞宗 永勝寺の参拝記録です。
永勝寺境内の、子育地蔵菩薩です。
功徳山 永勝寺 縁起の印刷物をいただきました。
23986
白鬚神社 (川島笠田町)
岐阜県各務原市川島笠田町字村中146
仁徳天皇10年(322年)、川島笠田の人々が仁徳天皇から社殿を造ってもよいという勅許を得て、よい社殿を建てた。のちに乙卯4年(415年)11月、允恭天皇の勅許で社職が姓氏を賜ったと伝わる。平成8年11月27日認証番号2236、2239...
3.4K
6
参拝しました。由緒来歴
参拝しました。清められたお砂
参拝しました。狛犬と拝殿
23987
霞神社
鳥取県日野郡日南町霞481-1
創立年月不詳。もとは十二所権現と称していたが、明治元年の神社改正の際に霞社と改称し、さらに同7年に霞神社と改めた。以後、大正10年に日野上村(当時)内の4社を合併して現在にいたる。
3.2K
8
鳥取県日南町に鎮座する霞神社にお詣りしました。登る石段は、目の前のこれだけ! という、体力...
随神門内から拝殿をのぞみます。拝殿の屋根の向こうには本殿の屋根の先端が顔をのぞかせます。建...
拝殿の向拝をながめます。宮司さんとばったりお会いし(宮司さん宅は隣接です)、お囃子などを披...
23988
熊野神社
福岡県みやま市高田町濃施
3.5K
5
濃施山公園内にある熊野神社様⛩御本殿横にある祠
濃施山公園内にある熊野神社様⛩由緒ある狛犬様でしょうか⁉️かなり年季が入っているように思わ...
濃施山公園内にある熊野神社様⛩鳥居反対側に渡瀬駅ホーム🚉あります。
23989
本光寺 (台東区)
東京都台東区谷中1-5-2
日蓮宗寺院の本光寺は、長源山と号します。本光寺は、守善院日源が寛永7年(1630)に創建、宝暦元年当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.8K
29
長源山 本光寺東京都台東区谷中1-5-2山門 (中央奥)本堂側から見た景色
長源山 本光寺東京都台東区谷中1-5-2法界無縁塔
長源山 本光寺東京都台東区谷中1-5-2法界無縁塔
23990
若宮八幡神社
宮城県岩沼市志賀雷神7
御朱印あり
2.3K
17
直書きです!親切に対応して頂きました。
参拝を終え写真をみると龍神様がお出迎えして頂きました。(個人的に龍神様かなと)皆様にご利益...
岩沼市 若宮八幡神社 参道石段の途中に建つ一ノ鳥居と社号標です。祭神・誉田別命
23991
洞雲寺
岐阜県加茂郡白川町和泉1166
御朱印あり
洞雲寺(とううんじ)は、岐阜県加茂郡白川町にある曹洞宗の寺院。山号は大龍山。本尊は聖観音菩薩。中部四十九薬師霊場第46番札所でもある。1455年(康正元年)劫庵寂永が結んだ草庵に始まると伝えられ、江戸時代に入って1604年(慶長9年)...
2.4K
16
同じく東海圏新西国の納め観音になります。
砂利のところは歩かないようにしていますが、撮影の時は入っちゃうかな?
境内内も見渡せますね〜
23992
神明社 (西尾市吉良町宮迫)
愛知県西尾市吉良町宮迫四反田2-5
創建は明らかでないが、この地は北に茶 臼山南に津平に接して、その昔建津平命の開拓した一 部と考える。 大字名を宮迫というについても古くより 鎮座したことが判る。 慶長の頃徳川家直に仕え京都の 三十三間堂の通し矢で有名な星野勘左ヱ門はこ...
2.0K
20
幸福を呼ぶ賽銭箱との事です。上まで参拝いかなくても、此処にはせめて詣ましょう。
こっち側が社務所でした。左端の賽銭箱にはご縁があるんですよ、これは外せない!!
社務所兼?地域の集会所の様になっています。
23993
矢向神社
山形県新庄市本合海1881
矢向神社の創建は不詳ですが平安時代に編纂された歴史書「三代実録」によると貞観16年(874)5月11日に矢向神が従五位下に列していることから少なくともそれ以上前から鎮座していたと思われます。延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に...
2.9K
11
矢向神社のお社が見えますか?iPhoneだとこれが限界ですが、小さなお社があります。最上川...
矢向神社の鳥居になります。
矢向神社に立ち寄ってみました。すぐ後ろに最上川が流れています。
23994
向泉院
宮城県多賀城市留ヶ谷1丁目13-1
御朱印あり
3.0K
10
多賀城市 向泉院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
多賀城市 向泉院 山門です。 臨済宗妙心寺派の寺院です。
多賀城市 向泉院 参道途中に建つ重層塔です。
23995
夫婦えびす神社
熊本県人吉市九日町40
大橋の畔に所在。えびす像といえば、商売繁盛の神様ですが、ここのえびす様は珍しい夫婦えびす。よって縁結びの神様としても有名。
3.6K
4
バス停にもなっている夫婦えびす神社です。昨年、水害1ヶ月後に写真投稿していますが、曲がって...
球磨川の豪雨災害から1ヶ月経ちますが、まだこちらの神社の片付けは手付かずです
球磨川沿いにある夫婦えびす神社曲がった看板からでも氾濫の威力が分かります。
23996
西八幡宮
島根県安来市伯太町西母里123
当社の縁起書によりますと、應永12年(西暦1405年)又一説に天授元年(神明帳)母里の郷司廣江氏の弐男廣江兵庫が遠檀原に城郭を築き、西母里を守護するに当たり勧請崇敬したと伝えられる。はじめ遠檀原に社殿を建立したが、のち現在の地に奉遷し...
2.0K
20
島根県安来市に鎮座する西八幡宮にお詣りしてきました。その昔、この一帯を支配していた廣江氏の...
三之鳥居です。こちらで道が二手に分かれているようです。ひとまず鳥居をくぐって進むとします。
鳥居をくぐってまっすぐ坂道を進むと、境内の側面に到着します。その入口におられる狛犬さんは、...
23997
養福院
長野県塩尻市大門三番町12-12
御朱印あり
3.6K
4
信州筑摩三十三所観音霊場 養福院の御朱印です。
養福院観音堂の正面からの景色です。
信州筑摩三十三所観音霊場第二十五番 養福院の観音堂入口からの景色です。密集した住宅街の中に...
23998
盛安寺
滋賀県大津市坂本1-17-1
御朱印あり
3.4K
6
盛安寺、湖国十一面観音霊場御朱印。御朱印は庫裏前にあるレターケースより拝受。(びわ湖百八霊...
2024/10/20ひとり
滋賀県大津市、盛安寺本堂。
23999
彌富神社
愛知県弥富市鯏浦町上本田135
3.8K
2
彌富神社を一年ぶりに参拝しました。
事前に御朱印をいただいてきてもらったので参拝しました。
24000
黒丸神社
岡山県井原市芳井町吉井 天神
御朱印あり
2.9K
11
天神社と一緒に参拝しましたかっこいい銀色の御朱印に惹かれました金色もあります
神社拝殿です。山にへばりつくように建てられています。
手水鉢、水が凍ってました。
…
957
958
959
960
961
962
963
…
960/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。