ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23376位~23400位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23376
地蔵寺
高知県香美市土佐山田町影山1119
御朱印あり
3.3K
13
土佐七福神霊場(寿老人)・地蔵寺の御朱印を頂きました。土佐七福神霊場は閉場しました🥲
土佐七福神霊場(寿老人)・地蔵寺の境内の様子です
土佐七福神霊場(寿老人)・地蔵寺の寿老人像です
23377
玉泉院
香川県善通寺市南町3丁目14−21
2.6K
20
西行庵に奉納された扁額です。
玉泉院境内の庭園です。
境内にある西行庵です。崇徳上皇仙洞御所の北面武士だった佐藤義清は保元の乱で上皇が実弟である...
23378
賀昌院
佐賀県佐賀市与賀町75−1
御朱印あり
3.4K
12
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
賀昌院、本堂になります。
御首題を待つ間、本堂内でお参りさせて頂きました。
23379
大日山金剛院
静岡県周智郡森町三倉2308
森町と島田市との境にある大日金剛院は、行基作の大日如来を本尊として開創されたと伝わっています。
4.3K
3
静岡県周智郡森町三倉の大日山金剛院に参拝しました。こちらは山門の様子です。
山門の奥、500メートルほどにある境内の様子です。
静寂の中にある山門と仁王門
23380
崇栄山 陽雲寺
埼玉県児玉郡上里町金久保701
御朱印あり
3.6K
10
【児玉三十三霊場】第二十二番札所、陽雲寺の御朱印『本尊釈迦如来』を、専用の差し替え用紙でい...
【児玉三十三霊場】第二十二番札所、陽雲寺をお参りしました。この日は、同地域の式内社論社巡り...
陽雲寺、県指定旧跡「畑時能供養祠」です。畑時能は、新田義貞の家臣で南朝方として、愛犬「犬獅...
23381
細山神明社
神奈川県川崎市麻生区細山2ー6ー1
御朱印あり
『逆さ大門のはなし』 わが郷土の鎮守様、神明社のひらかれたのは、いい伝えによれば、源頼朝が鎌倉幕府 (一一九二年) を開いたころといわれている。はじめ社を東の方に向けて建てたところが、一夜にして社殿が西向きになって居り村人が驚いて...
3.4K
84
書置きを拝受しました。初穂料300円です。
神奈川県川崎市細山神明社・拝殿…右側に授与所がありますが、正月は三が日しか開かないようです。
神奈川県川崎市細山神明社・本殿
23382
大雲寺
群馬県藤岡市上大塚917ー1
御朱印あり
南毛三十三観音霊場 第八番札所由緒を紹介します。(南毛三十三観音札所案内より)本山は福井の永平寺及び鶴見の総持寺。本寺は市内光徳寺で文禄三年(1694)光徳寺10世光山梵徳和尚を開山とする。安永八年(1779)当寺6世大忍和尚及び7世...
4.3K
3
優しいお婆さまと御住職ありがとうございました。
大きな木の切株があちらこちらにありました。開放的できれいに整理されたお寺様でした。
観音堂です。小規模ですが整備されています。
23383
浄蓮寺
愛知県知多市佐布里地蔵脇36
御朱印あり
3.5K
11
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
浄蓮寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第77番札所 です。(礼所 60/88ヶ所目です^o...
知多四国77番札所佐布里五箇寺の一つ。
23384
埋地豊川稲荷神社
神奈川県横浜市中区翁町2-9-7
詳細は不明
3.6K
10
神奈川県横浜市中区 埋地豊川稲荷神社です。
埋地豊川稲荷神社に参拝に行って参りました。
埋地豊川稲荷神社神奈川県横浜市中区翁町2-9-7社殿の扁額
23385
車返福徳弁財天
東京都府中市白糸台6丁目56
1.9K
27
東京都府中市「車返福徳弁財天」・社殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「車返福徳弁財天」・鳥居…本日の参拝記録です。
東京都府中市「車返福徳弁財天」・社号標…本日の参拝記録です。
23386
久々利城跡
岐阜県可児市久々利地内
御朱印あり
4.0K
6
久々利城跡の御城印です。もう一つ桔梗紋が印刷されたものもありました。
土岐三河守悪五郎は南北朝の争乱の時に戦死した土岐悪五郎康貞が初代とし、代々土岐三河守悪五郎...
岐阜県可児市にあります久々利城跡です。守護大名土岐氏の一族、康貞を祖とする久々利氏は土岐三...
23387
能生弁天岩
新潟県糸魚川市能生弁天岩
3.2K
14
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。 由緒書き
23388
横枕春日神社
大阪府東大阪市横枕南3-16
3.4K
12
この社の本殿になります。
創建年代等は不詳ながら、室戸台風で倒れた樹木から400年前位に鎮座したのではないかと推測さ...
社殿手前右手の狛犬になります。
23389
天龍山 洞雲寺
静岡県浜松市西区神ヶ谷町4273
御朱印あり
当寺は、大本山 方広寺三世臥雲空谷和尚の法嗣、大信正及和尚を開山とし、応永11年(西暦1404年)に開創され、600年余年を経ている、特に本山直末寺院として、末寺30余か寺を有した中本寺です。
3.0K
16
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
天龍山 洞雲寺の本堂です。
境内にある底無井戸の由来が記されている看板です。
23390
青山寺
岩手県盛岡市青山3-9-6
御朱印あり
4.2K
4
馬頭観音の御朱印です。
青山寺の本堂を撮影しました。
青山寺に隣接する馬頭観音堂を撮影しました。
23391
蜛蝫神社
島根県松江市八束町江島184
2.4K
22
【島根県】松江市、蜛蝫(たこ)神社🐙をお参りしました。変わった社名の神社だったので、気にな...
蜛蝫神社の真っ直ぐな参道です。
蜛蝫神社の神門です。
23392
夏泊神社
鳥取県鳥取市青谷町青谷5513
創建年代不詳。もとは恵比須社と称して夏泊の氏神として崇敬を集める。明治に入ってから現在の社名に改められる。夏泊港の奥の石垣の上で海に向かって鎮座する姿が厳かに映る。
3.0K
16
久しぶりに川六作の狛犬訪問。夏泊神社は夏泊漁港の入江の海に突き出た部分の石積みの上に鎮座。...
江戸時代末期に因幡地方で多くの作品を残している石工・川六作の狛犬。天保拾年の刻字(1839年)
江戸時代末期に因幡地方で多くの作品を残している石工・川六作の狛犬。天保拾年の刻字(1839年)
23393
三勲神社
岡山県岡山市中区東山1ー3ー81
御朱印あり
明治8年(1875年)、国の施策のもと地元有志の手により、岡山市街が眺望出来る場所に創建された。祭神は和気清麻呂、楠木正行、児島高徳の三勲。旧社格は県社。有志による創建であったため氏子が存在しなかった。このため、太平洋戦争後、近代社格...
3.4K
12
三勲神社の御朱印です玉井宮東照宮で、授与できます値段は、¥500です
三勲神社の由緒です。
玉井宮東照宮の境内にありました
23394
法蓮寺 (山武市)
千葉県山武市富田1788
御朱印あり
山武市富田にある日蓮宗の寺院。旧本山は常在山藻原寺(茂原市茂原)。
4.1K
5
大乗山法蓮寺の御首題(書置)です。
昨日に引き続き千葉県内ツーリングしています。こちらは、ご住職の目が具合悪いとのことで、現在...
大乗山法蓮寺の本堂。山武市富田の静かな旧道に佇む、素朴なお寺です。旧本山は常在山藻原寺(茂...
23395
神楽寺
三重県松阪市市場庄575番地1
御朱印あり
3.8K
8
神楽寺の庫裏で頂いた御朱印です。#一志郡三十三ヶ所観音霊場
こちらが神楽寺の御本堂です。向かって左が観音堂で右が庫裏となり、こちらで御朱印を頂きました...
以前は『地廻観音霊場』であったようで、御詠歌の額が掲げられていました。
23396
清正寺
福岡県柳川市大和町中島179
御朱印あり
4.1K
5
過去にいただいたものです。
福岡県柳川市法明山 清正寺参道となります。
福岡県柳川市法明山 清正寺本堂となります。
23397
西ノ根正一位稲荷大明神
神奈川県横浜市港北区日吉本町6-19-23
3.2K
14
横浜市港北区 西ノ根正一位稲荷大明神の社殿側から見た景色
横浜市港北区 西ノ根正一位稲荷大明神の鳥居と社殿
西ノ根正一位稲荷大明神神奈川県横浜市港北区日吉本町6-19-23社殿側から見た景色
23398
野井神社
島根県大田市長久町長久イ59
御朱印あり
3.8K
8
神社裏手の宮司さん宅で御朱印を直書きしていただきました。境内の草取りから一旦戻られていた時...
島根県大田市に鎮座する野井神社にお詣りしました。この日は大田市内を八社廻ったのですが、こち...
わずかな石段を登り境内へ。入口におわします阿形の狛犬さんです。ちょこんとお行儀よくされてま...
23399
長田神社 (蒜山)
岡山県真庭市蒜山下長田1097
創建年代は不詳ですが平安時代の延喜式神名帳の美作國大庭郡に長田神社小と記載された式内小社の論社で、三代実録の貞観6年に美作国従五位下長田神社授従五位上とあり、美作国九宮、布施郷一宮とされたしかし、通説では社の長田神社が式内社長田神社と...
3.8K
8
蒜山の長田神社の幣殿と本殿です
蒜山の長田神社の拝殿です
蒜山の長田神社の神門です
23400
西岩田三十八神社
大阪府東大阪市西岩田1-391
御朱印あり
東大阪市西岩田には、はるか明治の世より村民数名を名義人とする共有農地が遺されて今日に至っており、その間、三十八神社の宮地として、また西岩田の貴重な財産として地域農民の貴重な財産として地域住民によって、整然と維持管理されてまいりました。...
4.0K
6
お参りした後に、仲村神社で記帳していただきました。
三十八神社さんの御本殿でございます
お参りさせていただきました。こちらは由緒の書かれていた顕彰碑です。社務所は道を挟んだお向か...
…
933
934
935
936
937
938
939
…
936/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。