ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23251位~23275位)
全国 53,545件のランキング
2025年5月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23251
御嶋石部神社
新潟県柏崎市北条304-1
御朱印あり
式内社
3.2K
10
御嶋石部神社さまの御朱印(直書き)です!2021年1月参拝投稿です!この時は、雪が多くて拝...
御嶋石部神社さまの扁額です!
御嶋石部神社さまの社号標と鳥居です!(1月に雪が消えたらお詣りに来ますと約束しましたので(...
23252
集水山 瑠璃光寺
徳島県三好郡東みよし町足代2892
御朱印あり
人皇五十二代嵯峨天皇の代当山を開山し、その間二、三の火災に遇い栄枯盛衰を経て、今を去る百三十年の昔、京都出身で箸蔵寺仙岳大僧正の高弟、瑞岳上人当山に普山され、幾多の堂宇を修復、建立され、又祈祷寺としても県内外にその名を馳せ今日に至る。...
2.3K
19
八供養菩薩霊場、重ね印用御朱印です。
瑠璃光寺の本堂になります。
八供養菩薩霊場、瑠璃光寺「金剛塗菩薩」の前立本尊です。
23253
八坂神社
福島県相馬市小泉字屋敷前354
御朱印あり
2.9K
13
相馬市 小泉八坂神社のご朱印です。社務所が閉まっていたので、お電話してみたらご家族の方がわ...
二の鳥居と拝殿です。黒と朱の鳥居もいいもんです。
境内には牛の神使さまがお座りでした。このお社、もとは「牛頭天皇社」(ごずてんのうしゃ)とし...
23254
十文字神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈十文字宮前88
御朱印あり
文治五年(1189)に源義経に仕えて奥州に出向いた、豪族の渡辺源左衛門綱安が「衣川の戦い」に敗れた義経死後、この地に移り館(城)を築き、この地区を領地としし、姓を「十文字」とあらため荒地を切り開き開拓開墾しました。未だ、戦国時代で統制...
3.4K
8
亘理町 十文字神社のご朱印です。 同町八雲神社の宮司様宅にて揮毫して頂きました。
亘理町 十文字神社 参道から鳥居です。
亘理町 十文字神社 鳥居の扁額です。
23255
羽落神社
徳島県阿南市桑野町西谷126-2
御朱印あり
創立年代不詳。阿波国の開拓祖神として古くより鳥取大権現と呼ばれ、寿命守護神悪魔除けの神として信仰があり、県内は勿論県外からも大勢参拝に訪れた。特殊神事の悪魔払いの獅子舞は、当社独特の獅子舞である。
3.3K
9
道に迷いながら辿り着きました。
ナビに道が載ってなくてたどり着くのに苦労しました
羽落神社の本殿です。
23256
伝宗庵
神奈川県鎌倉市山ノ内483
御朱印あり
3.6K
6
円覚寺塔頭伝宗庵の御朱印。円覚寺御朱印授与所で直書きでいただきました。
伝宗庵をお参りしてきました。
残念ながら拝観できませんでした。
23257
熊岡神社
広島県広島市安佐南区祇園5-1-34
熊岡神社のご祭神であります神功皇后(息長帯日売命)は、のちの第十五代応神天皇(品陀和気命)を身ごもったまま、朝鮮半島に遠征され見事勝利を収め、日本に帰られてから無事に応神天皇をお産みになりました。遠征期間中に突然産気づいたことがありま...
3.9K
3
広島市安佐南区にある、熊岡神社に参拝しました。
熊岡神社の拝殿です。問い合わせたところ、御朱印は授与して頂けませんでした。
熊岡神社のご由緒です。ご由緒につきましては、熊岡神社で配布されている案内を参考にしました。
23258
浅草観音堂
新潟県新潟市中央区赤坂町3丁目3262−6
御朱印あり
2.4K
18
書き置きの御朱印になります。日付が空欄でしたが私は筆も持ち歩き、直ぐに書いておきます。
北方多聞天、西方広目天、東方持国天、南方増長天、聖観世音菩薩のカードがありました。
新潟の浅草観音堂をお参りしました。観音堂の本堂になります。住宅と同じ並びで違和感がありません。
23259
西明寺
愛知県豊川市八幡町寺前7
御朱印あり
永禄5年(1562)徳川家康公全国平定の業なかば鷺坂合戦の折、四世快翁龍喜和尚が粥を炊いて軍兵に供しましたところ、公はこれを徳とし寺に役宿され、安阿弥作と伝えられる本尊阿弥陀如来を拝されましたが、これが慶長8年(1063)伏見城におい...
2.9K
13
電話を掛けてから16時近くに訪問!書き置き(500円)でした!もうすぐ節分だからなのかな!...
門入口の横に、とてもとても大っきな木がはえていました!
西明寺様の本堂になります。
23260
潮神社
熊本県球磨郡湯前町町野中田1598
祭神は鵜戸神宮と同じ鵜草葦不合尊です。「おっぱい神社」の名で親しまれおり、お乳岩がある鵜戸神宮と同じく、安産の神社として有名です。婦女子の守護神として、子宝を授かりたい方、安産を祈願される方、そして母乳が豊富に出るように望まれる方は、...
4.1K
1
JTの森ゆのまえの近くにある潮神社
23261
大雄山 正覚寺
埼玉県行田市城西4-3
御朱印あり
3.5K
7
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
成田下総守氏長以下成田家中の托(寄託)を受けた證蓮社明誉智教和尚が、天正6年当地に創建しま...
埼玉県行田市城西の正覚寺さまです浄土宗のお寺です忍領三十三観音霊場第2番札所、忍領三十三観...
23262
御船神社 (牟弥乃神社)
三重県多気郡多気町土羽字南出505
倭姫命が外城田川(ときだがわ)を遡上する旅の途上に船を停泊し、定めた神社。ヤマトヒメがここで止まったのは、川幅が狭くなり船が通れなくなったからとされる。
3.7K
5
御船神社の社殿です。#皇大神宮#内宮摂社
階段を上がると社殿と古殿地が目に入ります。
階段の先に社殿があります。
23263
天佐志比古命神社
島根県隠岐郡知夫村宇都1018
御朱印あり
4.0K
2
知夫村一之宮式内小社島前は頻繁に連絡船が出港してるので行き来は楽ですね🎵どの便で島後に行く...
23264
千田廟社
広島県広島市南区宇品御幸1丁目8−3
宇品築港を成し遂げた千田貞暁知事の遺徳を称えるため大正十四年当地に千田廟を建立し、その御霊を祀っている。毎年、千田貞暁知事の命日である四月二十三日に千田祭りを行いその遺徳をしのんでいる。
2.9K
13
満開ではないですが桜が咲いていました。
千田廟公園にある千田貞暁の業績。
広島市の小学校では授業で千田貞暁の業績を教えられます。
23265
馬坂城
茨城県常陸太田市天神林町3247
御朱印あり
馬坂城は,平安時代の末期に,新羅三郎義光(源義家の弟)の孫で,佐竹氏の祖とされる昌義が築いた城郭。約6032平方メートルの敷地に3つの曲輪を設けた平山城で,北を鶴が池,西南を山田川に囲まれた,まさに自然の要塞と言えます。佐竹氏が三代隆...
3.1K
11
常陸太田市 馬坂城常陸の大名 佐竹家発祥の地✨御城印は佐竹寺さんでいただけます😊
整備されてて説明もあり周りやすかったです。
馬坂城跡の石碑になります。
23266
大妙寺
佐賀県小城市三日月町長神田大寺2299
御朱印あり
3.3K
9
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内の様子になります。
大妙寺、本堂になります。
23267
般若寺
栃木県真岡市田町1054−1
御朱印あり
3.7K
5
本堂に向かって右手の庫裏にて紙渡しでいただきました
境内の五重の塔です♪♪
春日の局の夫で、真岡藩主稲葉正成の菩提寺として知られる般若寺は、貞観4年(862)に創建さ...
23268
淡島神社
熊本県球磨郡山江村万江乙141
御朱印あり
2.4K
18
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
淡島神社、社殿になります。
淡島神社の拝殿です。なんだか雰囲気あって御利益ありそうですね🤔
23269
大内熊野神社
宮城県伊具郡丸森町大内青葉西85
御朱印あり
青葉にあるこの神社は、永承元年に阿部貞任の勧請と伝えられています。
3.2K
10
丸森町 大内熊野神社のご朱印です。事前に連絡を入れてから伺い、ご朱印帳をお預けし郵送対応し...
丸森町 大内熊野神社 境内の入口に建つ社号標・石燈籠です。ご祭神・熊野加武呂杵櫛御食野命、...
丸森町 大内熊野神社 石燈籠・大杉の間から拝殿です。青葉にあるこの神社は、永承元年に阿部貞...
23270
谷原氷川神社
東京都練馬区高野台1-16-7
御朱印あり
谷原氷川神社は、練馬区高野台にある氷川神社です。谷原氷川神社は、慶長年間(1596-1615)に増島氏が村民と謀り氷川大神を勧請して創建したと伝えられ。江戸期には谷原村の鎮守として祀られ、明治時代には谷原村の村社となっています
3.0K
12
谷原氷川神社さんの御朱印を豊玉氷川神社の社務所でお授け頂けました。直書きです。イベントのあ...
左上 拝殿右中 拝殿の扁額下段 入口の社標柱と鳥居
東京都練馬区の谷原氷川神社の拝殿です
23271
金立神社 (下宮)
佐賀県佐賀市金立町金立2467
4.0K
2
お隣には甲羅弁財天が祭ってあります。
金立神社を訪問しました。徐福を祭っている神社です。
23272
地蔵峰寺
和歌山県海南市下津町橘本1612
地蔵峰寺は海南市下津町橋本の熊野古道藤白峠を越えた高所にあります。本堂は室町時代中期の建立と考えられています。昭和51年から53年にかけて解体修理がなされ、建立当初の姿に復されました。御本尊の石造地蔵菩坐像は総高3.1m余の大きな地蔵...
3.8K
4
熊野古道の藤白峠近く、林道の終点にある地蔵峰寺です。みかん山の車の通れる林道の終点に数件の...
地蔵峰寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
重要文化財の地蔵菩薩✨
23273
性光山 本覚寺
東京都大田区北嶺町34-3
元和2年(1616)の創立。開山本覚院日立。 享保3年に本立寺・本覚寺が合併。本堂は昭和20年戦災で焼失、32年再建、35年庫裡再建。 26世竜王院日松は洗足御松庵(現在妙福寺)開祖、30世文承院日順は神楽坂善国寺19世へ、35世寿...
2.0K
30
東京都大田区 本覚寺本堂です「御朱印はありません」の貼り紙有り
東京都大田区 本覚寺山門
性光山 本覚寺東京都大田区北嶺町34-3本堂
23274
圓通山 松嶺院
神奈川県鎌倉市山ノ内453 (円覚寺内)
松嶺院は、第百五十世叔悦禅懌の搭所。もとの不閑軒。本尊は釈迦牟尼。中興開基は足利晴氏の姪松嶺院妙円尼。寺地には第四十世大拙祖能の塔所「青松庵」があったと伝えられている。木造大拙祖能坐像、木造叔悦禅懌坐像が安置されている。作家有島武郎は...
2.3K
19
鎌倉市 円覚寺塔頭 松嶺院✨
圓通山 松嶺院をお参りしてきました。
松嶺院の本堂が見えました。
23275
西光寺 (板橋区)
東京都板橋区大谷口2-8-7
御朱印あり
西光寺は、当地の大野清右衛門が観音堂に田畑を寄進して堂宇を建設、宥音(承応3年1654年寂)・或いは大阿閣梨権大僧都法印覚印(慶安4年1651年寂)が開山となり創建したという。
2.8K
14
📍東京都板橋区大谷口【西光寺】 🔶書き置き…?🙄 受付口には御朱印に関して《紙渡しでの頒...
📍東京都板橋区大谷口【西光寺】 🔶本堂
📍東京都板橋区大谷口【西光寺】 🔶本堂扁額
…
928
929
930
931
932
933
934
…
931/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。