ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23201位~23225位)
全国 53,545件のランキング
2025年5月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23201
金勝寺
奈良県生駒郡平群町椣原53
御朱印あり
聖武天皇の御代、天平十八年(746年)行基菩薩の発願により創建されました。聖武天皇の勅命を賜り、境内四丁四方、寺領七百石、金堂、大講堂、阿弥陀堂、護摩堂、三重塔、食堂、その他塔頭坊舎三十六ヶ坊等の一大伽藍が建立されたと伝わっております。
3.8K
4
金勝寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
訪れたのは冬だが春の桜は見事
23202
金刀比羅神社
愛知県名古屋市西区菊井2丁目3
御朱印あり
3.4K
8
コラボ御朱印をいただきました
ギリギリ間に合いました
普段はやってないと思いますが、いつも整理されている感じがします
23203
倉岡神社
宮崎県宮崎市大字糸原3295
御朱印あり
薩摩藩祖島津忠久が、「図師大明神」として花見村城ヶ峯に、旧倉岡郷の総廟として創建したのに始まると伝える。天和三年(1683)五月再興、寛政十一年(1799)十二月には、島津斉宣により再興されている。薩藩支配時代には島津直轄領だったため...
3.3K
9
優しい宮司さんに書いて頂きました。待ちの間冷たい珈琲もいただきました(^^)話に夢中になっ...
神社の御拝殿です(^^)
神社入り口の鳥居です。
23204
神明宮 (神明塚古墳)
静岡県沼津市松長364
創紀は元和二年(一六一六年)三月と伝えられ、三~四世紀に築造された古墳の頂きに在る。以来参百八十年鎮守社として氏子、地域住民の崇敬を集めてきた。その間幾多の風雪にあうも区民一体で保存に努めてきた。明和九年(一七七二年)老巧化により再建...
3.0K
12
神明宮(神明塚古墳)_壱_社頭旧東海道沿い、、、と言うには少し路地を北に進みます。JR東海...
神明宮(神明塚古墳)_弐_鳥居階段を少し上った辺りの神明鳥居。そういえばあまり投稿していな...
神明宮(神明塚古墳)_参_由緒書鳥居の手前、左手に由緒書。市内の東の方や、伊豆の方でよく見...
23205
極楽寺
兵庫県多可郡多可町八千代区中野間210番地
御朱印あり
極楽寺は天台宗比叡山延暦寺の末寺です。
2.2K
20
極楽寺の御朱印です。直書きで頂きました。
おみくじガチャが置かれてました。仏像のフィギュア付きのおみくじで、500円硬貨専用です。ガ...
本堂内に掛けられていた掛け軸です。
23206
高良厄除神社
京都府福知山市鋳物師60-1
開運厄除・無病息災・延命長寿の神様として信仰が厚い神社
2.2K
21
拝殿に施された木鼻です。
高良厄除神社の拝殿です
社務所に貼られていた厄除大祭のポスターです。
23207
神社 (新池辺富士)
神奈川県横浜市都筑区池辺町2778
横浜市都筑区池辺町にある富士塚 (新池辺富士) の麓に鎮座する神社である。名称等の詳細は不明。なお、同じ池辺町には別に池辺富士 (富士塚古墳) があり、浅間神社がある。
2.6K
16
横浜市都筑区池辺 新池辺富士神社の社殿
横浜市都筑区池辺 新池辺富士神社の鳥居
神社 (新池辺富士)神奈川県横浜市都筑区池辺町2778鳥居社殿から見た景色
23208
神明宮
高知県高知市はりまや町3丁目14
高知城築城大工頭だった加藤六兵衛によって寛永八年に勧請される。その後は三十八年間宮司不在で祭礼が行われなかったが、寛文八年に宮司が着任して以降は祭礼が催され、以後は高知城下の総鎮守社として信仰される。江戸時代中期の享保十六年に社殿を焼...
2.5K
17
神明宮、社殿になります。
高知市はりまや町に鎮座する⛩️ 神明宮をお詣り 高知八幡宮の向かいに鎮座しており、兼務社...
神明宮におまいりにおまいりに行きました。
23209
菊川神社
静岡県菊川市堀之内
菊川神社(きくがわじんじゃ)は、静岡県菊川市堀之内にある神社。
4.2K
0
23210
立石寺 金乗院
山形県山形市山寺4456-5
御朱印あり
2.1K
21
直書きの御朱印をいただきました。
山寺の金乗院を参拝し直書きを頂きました
山寺の金乗院を参拝しました、始めてですが鈴緒が数珠になっています
23211
八幡神社
岐阜県多治見市喜多町8丁目28番地
御朱印あり
2.4K
18
「日本で一番暑い街」と謳われた岐阜県多治見市も、いまや歴代最高気温6位タイなんやな(*゚∀...
行事予定表の表示もありました。
御朱印などありそうですが、非常駐の様です。
23212
箱根弥八七福神
神奈川県足柄下郡箱根町 塔之沢69
[百年に一度]と言われる不況の中でも、長い間箱根の地で、順風満帆の商いを続けてきた弥八。その弥八を見守り続けてくれた恵比寿と大黒天。そのご利益に感謝し、世の中の不況に苦しむ多くの人々の救いになればと祀ったお社。それが「弥八恵比寿大黒天...
3.9K
3
弥八七福神の子育弁財天。
箱根七福神の一つになります。
箱根弥八七福神へおまいりしました。
23213
高任神社
新潟県佐渡市下相川1305 佐渡金山内
高任神社は、佐渡金山の守り神「大山祇神社」を分社し、明治時代中期に活躍した大島高任に因んで命名された。毎年7月大山祇神社の祭礼「鉱山祭」 の日には神事が行われる。大島高任(1826−1901):盛岡藩生れ。 釜石で日本初の高炉による鉄...
2.8K
14
10月訪問。道遊の割戸
10月訪問。高任神社鳥居
佐渡金山 高任神社 道遊の割戸が御神体
23214
地盛嶺護国神社
沖縄県宮古島市平良下里2120−3
2.3K
19
記念碑もございました❗️駐車場もなく静かな場所
木々に囲まれた社です。
地盛嶺護国神社拝殿も見当たりませんでしたがこちらのコンクリートの建物がそうみたいですね🎵
23215
当麻浅間神社
神奈川県相模原市南区当麻1612
御朱印あり
富士山の神霊に対する信仰を母体とする全国浅間神社の総本社、静岡県富士宮市、山(富士山)そのものを御神体とする、原当麻の浅間神社、正徳三年(一七一五)再建の棟札あり。
3.3K
74
4日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。番田諏訪神社から公道を...
4日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。番田諏訪神社から公道を...
4日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。番田諏訪神社から公道を...
23216
奇鹿神社
島根県鹿足郡吉賀町七日市458
大同元年丙戌建立。古文書は天喜三年当社焼失の際に共に焼失する。享保年間藩主吉見頼久公の崇敬深く祈願祭を執行した。また亀井公の諸祈願祭も執り行われ歴宝四年には、神田の奉納があり、社田と称した。其の他御紋付提灯及び幕を賜わった。
3.8K
4
神社入口には🦌鹿が嫌いなアセビの花が満開
鹿足郡吉賀町七日市に鎮座する⛩奇鹿神社をお詣り 吉賀町の名前の由来になった 足が8本に...
奇鹿神社(くしかじんじゃ)
23217
林昌寺
東京都大田区仲池上1丁目14−17
御朱印あり
2.5K
17
御首題を直書でいただきました。ご住職がご丁寧に本堂内を案内・説明くださりました。 ありがと...
林昌寺さん参詣しました。 本堂です。
池上を散策。 林昌寺さん 本堂と鬼瓦です。
23218
金仙寺
茨城県行方市繁昌1098-1
御朱印あり
3.3K
9
行方市 曹洞宗 金仙寺の御朱印です。書置きを頂きました。
行方市 金仙寺の本堂内の様子です。
行方市 金仙寺の本堂です。
23219
真宗院
京都府京都市伏見区深草真宗院山町26
御朱印あり
宝治年間(1247~1249)、後深草天皇により「真宗院」の寺号を賜って、円空上人が建立。
3.3K
9
過去に頂いた御朱印です。
伏見の真宗院さん✨過去のお参りです🙏
正面が本堂の龍護殿です。
23220
菩提寺
大阪府大阪市天王寺区生玉町4-10
御朱印あり
3.8K
4
御朱印を頂きました。快く書いて頂けました。
大阪市天王寺区 菩提寺さま圓通寺から北東に歩くと🚶♀️菩提寺があります🚶♀️山門の前に...
大阪市天王寺区 菩提寺さま山門宗派: 浄土宗ご本尊:十一面観音
23221
悟真寺
長崎県長崎市曙町6-14
御朱印あり
悟真寺(ごしんじ)は長崎県長崎市にある浄土宗の寺院。終南山光明院。本尊は明国由来と伝えられる阿弥陀三尊像。
4.1K
1
#長崎#悟真寺#御朱印
23222
月夜見神社・蓮川観音堂
青森県つがる市木造蓮川清川63
御朱印あり
月夜見神社は青森県つがる市木造蓮川清川に鎮座している神社です。月夜見神社の創建は延宝7年(1679)に勧請されたのが始まりと伝えられています。天和2年(1682)には観音堂が建立され聖観音像が安置、その後神仏混合して正徳院と称していた...
2.9K
13
有り難く、津軽三十三観音霊場第12番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県つがる市木造蓮川清川に所在する、月夜見神社(蓮川観音堂)へのお参りです。(過去の参拝...
青森県つがる市木造蓮川清川に所在する、月夜見神社(蓮川観音堂)へのお参りです。(過去の参拝...
23223
醫王山 金剛寺
神奈川県横浜市港北区小机町952
御朱印あり
(寺傳に依ると)明翁永壽和尚さまが、小机の中央古城蹟の山並みの元に一草庵を営み法燈を掲げたのが開基とされ天明六年雲松院十九世大継良智大和尚さまにより曹洞宗寺院とし開山されたとされます。ご本尊は薬師瑠璃光如来座像で行基の御作なりとされ、...
2.8K
130
醫王山 金剛寺(武南十二薬師如来霊場 第7番札所)神奈川県横浜市港北区小机町952武南十二...
12月訪問。金剛寺本堂
12月訪問。金剛寺参道
23224
禅林堂
愛知県知多郡美浜町古布字善切二十番地
御朱印あり
3.2K
10
愛知県知多郡美浜町の禅林堂の御朱印です。
禅林堂は、知多四国八十八ヶ所霊場 開山所 です。(礼所 87/88ヶ所)+(開山所 3/...
愛知県知多郡美浜町古布にある知多四国霊場番外 開山所 天竜山 禅林堂曹洞宗 本尊は釈迦牟尼仏
23225
高社神社
岐阜県多治見市西山町1丁目65
嘉禎二年十一月創立。延享二年再建。遠く連亘せる山脈中最も高く聳立し鬱蒼たる森林は遠く之を望むべく郡中の勝地なり。天文二十一年十一月造営。
1.9K
24
由緒書きの言葉を借りれば、ーー高社神社の鎮座するこの高社山は多治見市を一望に収め、遠くは立...
高社神社。可児郡全体の産土神かはさておき、近隣のかつての根本村・大原村・小木村の産土神であ...
高社神社。大県明神で大荒田之命を祀るというと、近隣の多治見市なら縣神社、犬山市の尾張二宮・...
…
926
927
928
929
930
931
932
…
929/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。