ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22876位~22900位)
全国 53,557件のランキング
2025年5月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22876
松澤熊野神社
千葉県旭市清和乙715
御朱印あり
2.5K
18
櫻井子安神社で直書きでいただけます!
松澤熊野神社さんにご参拝させて頂きました
松澤熊野神社さんにご参拝させて頂きました
22877
定善寺
群馬県桐生市新宿3-7-32
当山は寛永2年桑誉了的上人の草創にして浄土宗知恩院の末寺として法燈を掲げて今日に至った。桑誉上人は稀な高僧で増上寺14世、金戒光明寺27世を継いだ。
4.0K
3
増上寺14世、金戒光明寺27世を継いだ高僧 桑誉了的上人の開基のお寺でした。
御朱印は対応していないそうです
桐生市のお寺散策マップ54ヶ寺の④番 定善寺です。
22878
赤門寺正壽院
三重県伊勢市岩渕3丁目4番25号
御朱印あり
空海弘法大が伊勢の地に遍歴された時、道心深き藤原赤右衛門正壽が大師に浄財を贈り、一宇の建立を願って真言密実修業弘伝の道場として、現在の伊勢市街の西南約一里余の塚山の峰に創設された。以来第五十八代忍長法印まで750年間真言宗であったが、...
3.3K
10
赤門寺正壽院の庫裏で御住職様から頂いた御朱印(直書き)です。
赤門寺正壽院の御本堂になります。
本日、伊勢市岩渕三丁目の赤門寺正壽院に御参りしました。こちらは浄土宗の御寺で建物は新しいで...
22879
鳳仙寺
宮城県亘理郡山元町小平舘53-1
御朱印あり
天文年間(1532〜54)小平大閑斎を名乗りこの地に移った亘理要害十四世亘理宗隆の菩提を弔うため、二代目重隆によって建立されたのが、はじまりの寺院です。
2.3K
20
山元町 鳳仙寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
山元町 龍頭山鳳仙寺 池越しに見た境内の様子です。
山元町 龍頭山鳳仙寺 山門です。 ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
22880
成等山 正覚寺
静岡県島田市本通1-4704
御朱印あり
3.1K
12
直書きでいただきました。
本堂です。ちょうどご住職さまがいらっしゃらなかったため御首題は、いただけませんでした。
お寺の中に神社がありました。他のお寺でも見かけます。
22881
西蓮寺
広島県広島市中区大手町1丁目3-10
この寺は1605年(慶長10年)に創建された。1945年(昭和20年)8月当時は広島市の旧細工町、広島県産業奨励館(原爆ドーム)隣にあり、原子爆弾投下により被災した。1956年(昭和31年)に広島平和記念公園建設のため、現在地に移転した。
4.1K
2
境内にお祀りされている被爆地蔵尊、熱線の影響で表面の一部がザラザラしています。
22882
東本願寺ひばりが丘別院
東京都西東京市ひばりが丘4-8-22
御朱印あり
2.3K
20
西東京市 東本願寺ひばりヶ丘別院の巡拝印 本堂一階の寺務所にて紙渡しを拝受しました。
西東京市 本山東本願寺ひばりヶ丘別院 参道入口 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗東本願寺派の寺院
西東京市 東本願寺ひばりヶ丘別院の巡拝印 正面から本堂 親鸞聖人を祖とする浄土真宗のお寺、...
22883
大應慈天后宮
群馬県高崎市倉賀野町3408-5
3.3K
10
参拝させていただきました。
群馬県高崎市倉賀野町でも東側、例幣使街道と旧中山道の分岐点より先は、ほぼ工業団地なのだが,...
大應慈天后宮は工業団地の連なる片隅の住宅街の片隅にある、建坪数坪程度の小さな廟で、中を覗い...
22884
光明山 大善寺
神奈川県横浜市都筑区南山田2-4-1
御朱印あり
当山は「光明山 徳水院 大善寺」と称し、浄土宗に属し、本尊は阿弥陀如来である。増上寺の末寺であり、本堂内陣前上方に飾られている「日の丸扇」は増上寺から「日の丸扇の間」を移築した名残りと伝えられる。 当山には数枚の板碑が保管されている...
2.7K
92
光明山 大善寺(都筑橘樹十二薬師 第10番札所)神奈川県横浜市都筑区南山田2-4-1都筑橘...
神奈川県横浜市都筑区 都筑橘樹十二薬師10番札所の光明山 大善寺の石灯篭、石段、山門です。
神奈川県横浜市都筑区 都筑橘樹十二薬師10番札所の光明山 大善寺の本堂です。
22885
光明寺
岩手県奥州市江刺南町8-17
御朱印あり
創建は応永3年(1396)とされ、中世江刺一帯を支配した江刺氏の菩提寺です。
3.2K
11
奥州市 光明寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
奥州市 大藏山光明寺の山門です。 創建は応永3年(1396)とされ、中世江刺一帯を支配した...
奥州市 光明寺 梵鐘越しに見下ろす江刺の街並みです。
22886
瀧応寺
山形県最上郡真室川町差首鍋1237−3
御朱印あり
2.2K
21
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第百三番札所の御朱印です。大石田町の岩松院が兼務住...
山形百八地蔵尊霊場 第百三番札所のご詠歌です。本堂内に鎮座しています。黒地蔵は秘仏で、毎年...
瀧応寺の本堂入口の表札です。
22887
護館神
山口県岩国市
天明3年(1783年)に、岩国城築城の際切り出した石切場跡に天狗堂建立。吉川広家公が祖父毛利元就より貰った勝軍地蔵が安置されていた。
4.1K
2
岩国城の石はここから切り出したそうです。石で城を護っていたんですね。岩の真ん中に人が1人通...
岩国城の護り神岩国山は標高300m位の低いで、山頂までの山道を歩く方は結構いらっしゃるので...
22888
一色神社
三重県伊勢市一色町1612番地
戦国時代末期の天正時代(1573~93年)多気の国司であった北畠家が落城の際、一色に移住してきた36人の武士が、大楠に祠を建てて産土神として住民たちがお祭りしていたのを自分たちも信仰し、後に武具を売った資金で神殿や門囲垣を造営したのが...
2.1K
22
拝殿です。まだ新しいですね。
拝殿の、御祭神一覧です。
拝殿に掲げられた扁額です。磯神社の扁額と同じく、小宮司時代の慶光院さんの揮毫ですね。
22889
正覚寺
山形県寒河江市本町三丁目6番2号
御朱印あり
不動山正覚寺は山形県寒河江市本町3丁目に境内を構えている浄土宗の寺院です。正覚寺の創建は江戸時代初期の建長8年(1603)に最上義光の夫人の実家である大崎氏を弔う為、夫人を開基とし、義光が堂宇を造営、岌讃専阿和尚(義光山常念寺住職:山...
3.3K
10
寒河江市 正覚寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
寒河江市 不動山正覚寺 山門 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
寒河江市 正覚寺 山門に掲げている山号額です。
22890
鏡宮神社
群馬県高崎市小八木町14
3.1K
12
大みそかの夜に2年参りした時に頂いたものです。一見御朱印のように見えますが、のし袋みたいな...
境内に有ります石碑群黒髪山大神、御嶽山大神等有りました
境内に有ります菅原神社
22891
細山神明社
神奈川県川崎市麻生区細山2ー6ー1
御朱印あり
『逆さ大門のはなし』 わが郷土の鎮守様、神明社のひらかれたのは、いい伝えによれば、源頼朝が鎌倉幕府 (一一九二年) を開いたころといわれている。はじめ社を東の方に向けて建てたところが、一夜にして社殿が西向きになって居り村人が驚いて...
3.1K
84
書置きを拝受しました。初穂料300円です。
神奈川県川崎市細山神明社・拝殿…右側に授与所がありますが、正月は三が日しか開かないようです。
神奈川県川崎市細山神明社・本殿
22892
小岩井稲荷神社
岩手県岩手郡雫石町
三菱財閥2代目総帥の岩崎彌之助は、明治42年に小岩井農場の永久の鎮守として、大阪西長堀の土佐藩邸内にあった土佐稲荷神社より分霊。これが当小岩井稲荷神社です。御祭神は宇賀御魂大神、例祭日9月20日。
3.8K
5
小岩井稲荷神社。なかなか素敵な所に稲荷神社😌
栗がたくさん落ちてきて、自然溢れる神社
犬に導かれて小岩井稲荷神社様にお参りしました。
22893
宗像神社 (印西市鎌苅)
千葉県印西市鎌苅1668−1
2.7K
16
印西市鎌苅に鎮座する宗像神社にお参りしました。入口に両部鳥居が建っています。
鳥居に掲げられた神額です。
鳥居の近くに手水鉢がちょこんと置いてありました。
22894
成願寺
大阪府岸和田市土生滝町771
御朱印あり
当山の開基の年代は不明だが、『大阪府全志』には「成願寺は字山の原にあり、もとは真言宗で成願法師が開基」と記載されているとのことである。戦国時代の1559年(永禄2年)春木西福寺の住職であった良然和尚が中興し、宗旨を浄土宗に転宗したと伝わる。
3.9K
4
成願寺 和泉西国三十三所
22895
法音寺
東京都府中市住吉町1-47-2
御朱印あり
3.1K
12
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩川三十四観音霊場』の御朱印です(16/35)
多摩川三十四観音霊場 第24番 、多摩四国八十八箇所霊場 第18番札所です
東京都府中市住吉町の法音寺さまです真言宗豊山派のお寺です
22896
鶏知住吉神社
長崎県対馬市美津島町鷄知甲1281
御朱印あり
2.8K
15
昔の御朱印です。普段は、無人社だと思います。
延喜式内名神大社鶏知住吉神社拝殿前の扁額
延喜式内名神大社鶏知住吉神社ちょうどご祈祷してました。
22897
富岡天満宮
佐賀県武雄市武雄町8250-21
2.5K
18
富岡天満宮さんの狛犬様です☺️
富岡天満宮さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
22898
諏訪神社
香川県高松市東山崎町
4.0K
3
諏訪神社(高松市)参拝
鳥居前に貴乃花像犬が守ってて近づけないっていうw
公園の高台の一角近くに貴乃花像あり
22899
長田神社 (蒜山)
岡山県真庭市蒜山下長田1097
創建年代は不詳ですが平安時代の延喜式神名帳の美作國大庭郡に長田神社小と記載された式内小社の論社で、三代実録の貞観6年に美作国従五位下長田神社授従五位上とあり、美作国九宮、布施郷一宮とされたしかし、通説では社の長田神社が式内社長田神社と...
3.5K
8
蒜山の長田神社の幣殿と本殿です
蒜山の長田神社の拝殿です
蒜山の長田神社の神門です
22900
光専寺
東京都港区六本木7-14-12
御朱印あり
3.7K
6
光専寺の御朱印です。
本堂です、静かなお寺です
六本木駅前にあるお寺です高層ビルが後ろにあるため日がささない
…
913
914
915
916
917
918
919
…
916/2143
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。