ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22651位~22675位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22651
法性寺
兵庫県神戸市北区道場町道場106番地
御朱印あり
4.5K
4
神戸市北区道場町の通達山法性寺の御朱印です。有馬郡西国15番
「法性寺」参拝記録です。残念ながら御朱印は頂けませんでした。駐車場はありませんので、近くに...
「法性寺」ご本堂です。境内はとても綺麗に整備されていました。
22652
法巌寺
兵庫県伊丹市中央2丁目6-16
昔、昆陽寺の塔頭の一つとして重要な位置を占めていたといわれる。その後浄土宗に変わったが、背景は明らかでない。寺伝によると、大永2年(1522)現地に移ったとあり、開山は鎮蓮社西誉岌弁和尚となっている。歴代上人墓には二代目岌誉上人が開山...
4.5K
4
伊丹市の法厳寺の山門です。奈良時代に僧行基(668~749)によって、現在の伊丹市昆陽建立...
伊丹市の法厳寺の山門横に安置してある日除地蔵尊(右)と水子地蔵尊(左)です。
伊丹市の法厳寺の鐘楼です。
22653
王楽寺
宮崎県宮崎市瓜生野1068
伝教大師最澄による創建と伝わる。また山幸彦の誕生地とされる。ご本尊の薬師如来像両脇侍は国の重要文化財に指定されている。
4.2K
7
王楽寺本堂なんとなく南国チック🏝な境内でした。王楽寺本尊縁日祭は、4月8日。年一度の秘仏開...
王楽寺収蔵庫ご本尊の薬師如来三尊が安置されています。本堂のすぐ裏手奥にあり、普段は閉まって...
王楽寺薬師如来三尊秘仏でかつては33年毎だったそうです。現在は、4月8日花祭りに開かれます...
22654
氷見神社
山口県周南市須万秘密尾
氷見神社(ひみじんじゃ)は、山口県周南市須万秘密尾(すまひみつお)にある神社。祭神は、闇於加美神ほか。
4.6K
3
秘密尾という、人里離れた奥地に鎮座します。道中は落石や木の枝などが多いため、軽自動車などの...
山口県下では唯一、20年毎の遷宮を行います。
幣殿と本殿です。夏には青年神職会が研修を行っています。
22655
尾張戸神社
愛知県瀬戸市十軒町845
御朱印あり
尾張戸神社(おわりべじんじゃ)は、愛知県名古屋市守山区・瀬戸市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。東谷山(とうごくさん)の山頂に鎮座する。「熱田の奥の院」「東谷明神」「当国明神」とも。
4.8K
1
かなり前に頂いた御朱印です。
22656
諏訪神社 (藍住町)
徳島県板野郡藍住町奥野字山畑148
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、三好氏が細川氏に替わって勝瑞の館に居を構えるに当たり当社を信濃国諏訪神社より勧請創建したと伝えられる。明治8年(1875)4月1日村社に列し、のち神饌幣帛料供進神社及び会計法適用神社に指定された。
3.6K
13
諏訪神社(村社)参拝
境内には忠魂碑がありました。
諏訪神社さんの鳥居と拝殿です
22657
神楽岡東 (陽成天皇)陵
京都府京都市左京区浄土寺真如町
御朱印あり
陽成天皇:生後3ヶ月足らずで立太子し、貞観18年(876年)11月に9歳で父・清和天皇から譲位され、第57代天皇として即位し、母方の伯父・藤原基経が摂政に就いた。在位の初めは両親および基経が協力して政務を見たが、元慶4年(880年)に...
3.3K
16
神楽岡東 (陽成天皇)陵
真正極楽寺 (真如堂)参拝時に寄らせていただきました。
真正極楽寺 (真如堂)参拝時に寄らせていただきました。
22658
中里熊野神社
神奈川県横浜市南区中里3丁目5
詳細は不明
2.7K
62
中里熊野神社神奈川県横浜市南区中里3丁目5参道の石段鳥居から参道入口側を見た景色
中里熊野神社神奈川県横浜市南区中里3丁目5参道の石段 (手前) と鳥居 (奥)
中里熊野神社神奈川県横浜市南区中里3丁目5参道の石段 (手前) と鳥居 (奥)拝殿から見た景色
22659
慈恵稲荷神社
埼玉県さいたま市浦和区常磐1丁目5-9
稲荷社(常盤1-5-19)中山道の三番目の宿場であった浦和宿は、南北一〇町四二間(約一一ハ五・六メートル)の規模を持ち、北から上町・仲町・下町の三つに分かれていた。当社は、そのうちの上町の人々によって祀られていた神社で、当初は単に稲荷...
1.4K
27
慈恵稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
慈恵稲荷神社境内に鎮座する本殿。
慈恵稲荷神社本殿裏に鎮座する「八雲神社」。
22660
長蔵寺
岐阜県加茂郡坂祝町酒倉一色169
御朱印あり
創建年代は不詳。室町時代末期までに一色の東嶋に釈迦堂として創建されたという。天文6年(1537年)に八百津大仙寺4世・先照瑞初和尚が堂に留まり、寺として改めた上で長蔵寺と改称した。永禄8年(1565年)、猿喰城攻略の功で猿喰城を織田信...
4.2K
7
長蔵寺の御朱印です。本堂東の寺務所のチャイムをならして、直書きしていただきました。釈如来と...
坂祝町指定有形文化財の河尻肥前守肖像の軸があります。
瓦には揚羽蝶紋があしらわれていました。平氏と関わりがあるのでしょうか。
22661
大楽寺
三重県伊勢市上地町1767番地
御朱印あり
4.2K
7
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた大楽寺の御朱印です。現在、大楽寺は公民館となっており...
許可を得て、上地町公民館の中に安置されている御本尊の様子を撮影させて頂きました。突然の訪問...
上地町公民館の入り口の様子を撮影しました。こちらは月曜日、水曜日、金曜日の午前中だけ地元の...
22662
上野 (上村)城跡
愛知県豊田市上郷薮間17-1
御朱印あり
2.7K
22
御城印を拝受 上郷区民会館にて
上野城跡の緑と、上郷区民会館の白と、青い空が映えますの( ´∀`)。上野城の後は、幸福寺と...
上野城跡から東に広がる田園地帯ですの。ここからひたすら真っ直ぐ東に進むと、岡崎市の岩津天満...
22663
松山空港
愛媛県松山市南吉田町2731
御朱印あり
2.8K
21
2025.7.20 愛媛県松山空港JALショップにて購入☺️¥350
松山空港から羽田へ。
山田屋さんのまんじゅう。美味しく頂きました。
22664
慈眼寺
福島県双葉郡富岡町大字上郡山字太田473
御朱印あり
天正2年(1574)に岩城郡薬王寺の鏡雲法印が開山した密教寺院です。本尊の金剛界大日如来像は、鏡雲法印が斉戒沐浴一刀三礼のもと彫り、彩色された塑像と伝えられ、当地においては、珍しい尊像といわれている。石段を登りつめると、本堂左側に薬師...
3.0K
19
福島八十八ヶ所霊場 第四十四番札所
福島八十八ヶ所霊場 第44番札所 富岡町 慈眼寺 参道入口に建つ門柱 本尊・大日如来 真...
富岡町 慈眼寺 参道です。
22665
瑞龍山善慶寺
岩手県下閉伊郡山田町北浜4-1
御朱印あり
現在の境内地周辺にまつわる因縁を供養する為に建立された仏閣。開基は約500年ほど前。本宗御本尊ほか、法華信奉者を守護する高さ7尺5寸の鬼子母神が格護されている。當仏像は日本有数の貴重な仏像である。
4.7K
2
御首題いただきました。鬼子母神はんこがイイです。
22666
真秀寺
長野県岡谷市長地小萩1-19
御朱印あり
隣宮成田山真秀寺は、真言宗に属する寺院です。寺伝によれば弘法大師空海(775-835)を幕って唐から来日した清涼大師澄観(738-839)が、長らく当地にとどまったのが始まりとされます。その後応永年間(1394-1413)に憲明上人に...
3.4K
15
真秀寺の御朱印です。平福寺にていただきました。
真秀寺におまいりしました。
真秀寺におまいりしました。
22667
諏訪南方神社
鹿児島県鹿児島市上福元町6300
御朱印あり
4.1K
8
455社目。直書きの御朱印は1日のみとなりますので、書置きにて月限定の御朱印を拝受致しました😌
御朱印を頂いた際に御幣を頂きました😌
中に大絵馬がありました😌
22668
吉祥寺
京都府与謝郡与謝野町加悦1003
御朱印あり
ちりめん街道内にあり、丹後ちりめんの創業者の一人、手米屋小右衛門の菩提寺で、境内には墓碑が残っている。また、吉祥寺は有吉立言ゆかりの寺です。有吉立言(有吉将監)は足利家の幕臣、のちに細川藤孝の家臣となった人物です。
2.9K
28
吉祥寺の御朱印です。直書きでいただきました。ご住職は忙しい方で、やっとお出会いすることがで...
御朱印を待つ間、お茶とお菓子をいただきました。
玄関に置かれた龍の衝立です。
22669
宗雲寺
京都府京丹後市久美浜町1268
御朱印あり
2.9K
27
宗雲寺の御朱印です。直書きで頂きました。
宗雲寺のパンフレットを頂きました。
駐車場横にあった六地蔵です。
22670
北辰妙見神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町滝946
御朱印あり
4.0K
9
和歌山 北辰妙見神社 御朱印
境内の中に神社名が書かれています。
北辰妙見神社さんの狛犬
22671
法華寺
京都府亀岡市本町67
御朱印あり
丹波亀山城主・小早川秀秋の保護を受けて現在地に移されました。城下の寺院本堂の中で最も古く、本堂に祀られている高祖日蓮上人像は、身延山日号上人の作と伝えられます。また、山門脇には本町妙見堂(元妙見)が鎮座しています。
3.0K
19
御首題を頂きました。御首題拝受806ヶ寺目。
本堂内に掛けられていた半鐘です。
本堂内に掛けられていた御題目の扁額です。南無妙法蓮華経の四隅には、四天王(持国天、広目天、...
22672
横根稲荷神社
神奈川県横浜市泉区和泉町5963
勧請年代は不詳であるが神仏分離前の別当であった密蔵院に伝わる文政2年記の古文書に、昔、横根の原に年老いた野狐がいて住民に害をなしまたなぜか毎年悪疫が流行した。古老いわく、昔横根には稲荷の社があったが今は廃社となっている。悪いことが続く...
2.8K
24
横浜市泉区 横根稲荷神社へおまいりしました。
横根稲荷神社(御霊神社の兼務社)神奈川県横浜市泉区和泉町5963参道入口 (左) と車両入...
横根稲荷神社(御霊神社の兼務社)神奈川県横浜市泉区和泉町5963境内社殿から鳥居側を見た景色
22673
網走護国神社
北海道網走市桂町2丁目1番1号
3.8K
11
由来版右手にある、七福神の像。左手から、寿老人 恵比寿 布袋 弁財天毘沙門天 大黒天 福禄...
境内右手にあった七福神の由来版と、網走七福神音頭の歌詞がありました。
網走護国神社の拝殿になります。御朱印は対応していないとの事です、
22674
長楽寺
兵庫県加古川市志方町永室853−1
御朱印あり
4.6K
3
令和2年3月9日の御朱印です
このお寺は、加古川50選だったと思います。その中に入っています。井戸の水も飲めるとか。
ウォーキング仲間から 勧められ 行ってきました。お寺内にあった ピノキオ(木で作られたお人形)
22675
狭田国生神社
三重県度会郡玉城町佐田字牛カウベ322番地
『倭姫命世記』よれば、倭姫命が天照大御神を奉じて小川を渡った時、速川彦命(速川比古命)が「畔広の狭田の国」として神田を献上したことから、倭姫命が「速河狭田社」として定めたのが当社の起源とされる。
3.7K
12
禁殺生石にかかれた社号は、狭田ではなく、佐田になっています。現在の地区名と、同じですね。禁...
社号標、小さいのがありました。
社殿です。まだ新しいですね。お賽銭箱は、当然ありません。
…
904
905
906
907
908
909
910
…
907/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。