ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1976位~2000位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1976
蓮光院 初馬寺
三重県津市栄町3-210
御朱印あり
蓮光院 初馬寺(れんこういん はつうまでら)は、三重県津市にある真言宗御室派の寺院。山号は馬宝山。聖徳太子開基の伝承をもつ寺院で、通称津の初午さん。三重四国八十八箇所第64番札所。本尊は馬頭観音。
33.6K
212
馬宝山 蓮行院 初馬寺の御朱印です。
蓮光院初馬寺を参拝しました。
津市 初馬寺さんにお参り✨6年振りのお参りです🙏
1977
荒子観音
愛知県名古屋市中川区荒子町字宮窓138
御朱印あり
荒子観音(あらこかんのん)は、愛知県名古屋市中川区荒子町にある天台宗の寺院。「荒子観音寺」とも称するが、正式には「浄海山圓龍(円竜)院観音寺」。「荒子の観音さん」としても親しまれている。尾張四観音のひとつに数えられる。本尊は聖観音(し...
43.1K
95
荒子観音の御朱印です。
正式名は「浄海山圓龍院観音寺」といいます尾張三十三観音の12番礼所でもあります
円空さん作の仁王像を安置する仁王門左に見えるのが重要文化財の多宝塔です
1978
大報恩寺 (千本釈迦堂)
京都府京都市上京区七本松通今出川上ル溝前町
御朱印あり
新西国三十三箇所
大報恩寺(だいほうおんじ)は、京都市上京区にある真言宗智山派の寺院。山号は瑞応山(ずいおうざん)。千本釈迦堂と通称される。おかめの物語や、12月の風物詩である大根焚きで知られる。また、智積院能化の隠居所として、護持された。
30.9K
224
新西国三十三カ所 第16番
鎌倉時代初期の承久3年(1221)求法上人義空により創建。本堂の建立に関して大工の妻の「お...
このお寺は「おかめ」発祥の地でもあります。 外にはこんな大きな物が、本堂には小さなおかめ...
1979
龍華寺
静岡県静岡市清水区村松2085
御朱印あり
龍華寺(りゅうげじ)は 静岡県静岡市清水区村松にある日蓮宗の寺院。山号は観富山。本尊は釈迦如来。高山樗牛ゆかりの寺。旧本山は、大野本遠寺。小西法縁。
38.1K
134
書き置きの御朱印をいただきました。
冬ならもっと綺麗に見えるでしょう
龍潜園です。龍の形をかたどった池には大小色とりどりの鯉が泳いでいます。5月下旬から10月頃...
1980
土佐国分寺
高知県南国市国分546
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
国分寺
土佐国分寺(とさ こくぶんじ)は高知県南国市にある真言宗智山派の寺院。摩尼山(まにざん)、宝蔵院(ほうぞういん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所霊場二十九番札所。札所寺院としては単に国分寺と称するのが通例である。国の史跡に...
26.4K
296
直書きの御朱印をいただきました。
四国八十八ヵ所霊場 第29番札所土佐国分寺柿葺き 寄棟造りの清楚な本堂長宗我部元親が再建さ...
四国八十八箇所霊場二十九番札所仁王門#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
1981
二本松寺
茨城県潮来市堀之内123
御朱印あり
平安時代の初め天長年間(824)、慈覚大師円仁によって現在の潮来市茂木に創建されたと伝えられている。鎌倉時代建久2年(1191)、嶋崎氏初代左衛門尉高幹公が嶋崎城築城の際、京都・比叡山を模して鬼門除けとする為、1ヘクタールの敷地を寄進...
38.9K
136
過去の参拝記録の投稿です。
3月8日まで一ヶ月間実施されている、薬王院、西蓮寺と廻る、ひな祭り限定三薬師参りで、基本、...
本堂です。参拝してきました
1982
雲洞庵
新潟県南魚沼市雲洞660
御朱印あり
37.4K
151
書置きで御朱印拝受🙏
雲洞庵様にお参りさせて頂きました。
雲洞庵様にお参りさせて頂きました。 中は、全て撮影OKでしたので撮影させて頂きました📷✨
1983
穂高神社 奥宮
長野県松本市安曇上高地4468
御朱印あり
40.8K
117
2018/08/12
穂高神社奥宮の拝所紅葉シーズンで多くの方がお詣りしていました。
飾ってあった龍と鷁。明神池は参拝料が¥500でした。
1984
白國神社
兵庫県姫路市白国5-15-1
御朱印あり
千七百年の昔、景行天皇の皇子(稲背入命)が、大和から当地(白國)へ下向された時に宮殿を構えて統治された。孫の阿曾武命の妃(高富媛)が出産のおり大変苦しまれ、命は白幣を山の峰に立て一心に、安産を祈願されたところ、このはなさくやひめ(木花...
39.1K
134
白國神社の御朱印です。播磨八所明神⛩️播陽府辺二十四社巡り⛩️さくやちゃん(木花咲耶姫)の...
「さくやちゃん」の挟み紙です。
白國神社、参道の様子です。
1985
岩屋寺
愛知県知多郡南知多町山海字間草109番地
御朱印あり
岩屋寺(いわやじ)は、愛知県知多郡南知多町山海にある尾張高野山の総本山寺院である。
40.1K
123
南知多のお寺でいただいた
知多西国三十三所 第1番、知多四国八十八ヶ所 第43番、尾張三十三観音 第7番、尾張高野山...
知多西国三十三所 第1番、知多四国八十八ヶ所 第43番、尾張三十三観音 第7番、尾張高野山...
1986
円満院
滋賀県大津市園城寺町33番地
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
円満院(えんまんいん、旧字体:圓滿院、新旧混用:圓満院)は、滋賀県大津市園城寺町33にある天台宗系の単立寺院(元天台宗寺門派)。門跡寺院。近畿三十六不動尊第二十五番。円満院では自らを圓満院門跡(えんまんいん もんぜき)と表すことも多い...
33.7K
188
直書きでいただきました。
円満院門跡にお伺い致しました。ここは三井寺のお隣のお寺ですが、大勢の観光客で賑わう三井寺と...
重要文化財の宸殿宸殿の南側にある庭園は、室町時代の造園家・相阿弥の作と伝えられる池泉観賞式...
1987
東本願寺
東京都台東区西浅草一丁目5番5号
御朱印あり
東本願寺(ひがしほんがんじ)は、東京都台東区西浅草一丁目にある浄土真宗東本願寺派の本山である。正式名称は、「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」。正式名称についての詳細は、「真宗大谷派からの独立」の節を参照してください。本尊は阿弥陀如来。...
36.4K
188
東本願寺の巡拝印をいただきました。浄土真宗では御朱印ではなく巡拝印と呼ぶそうです。
20250622記録用 本願寺専用瓦^_^
20250622記録用 本殿内の様子。
1988
大聖寺 亀岡文殊堂
山形県東置賜郡高畠町亀岡4028-1
御朱印あり
平安時代の大同2年(807)に徳一上人(当時の奈良東大寺住職)が、平城天皇の勅命を受けて、中国五台山より伝来した文殊菩薩を、ここ亀岡の地に移したのが始まりと伝えられます。
34.7K
182
〘大聖寺 亀岡文殊堂〙切り絵の御朱印をいただきました😊。
亀岡文殊堂は日本三文殊のひとつです。頭良くなりますように。
御堂の裏にある、知恵の水「利根水」1杯飲めば、文殊様の知恵を授かることが出来る、有難いです...
1989
正伝寺
東京都港区芝1丁目12−12
御朱印あり
35.9K
176
リニューアルされた寅の日限定御朱印、正伝寺の本堂でお書きいただきました。
初寅開帳の案内です!
寅の日、初寅でしたので参拝に。
1990
日枝神社
埼玉県川越市小仙波町1-4-1
御朱印あり
日枝神社(ひえじんじゃ)は、埼玉県川越市小仙波町の神社。旧社格は県社。もともと喜多院の境内にあったが、県道建設のため大正時代に仙波古墳群という前方後円墳を開削して喜多院門前に移転した。
30.0K
224
喜多院前の日枝神社を参拝しました。無人でしたが御朱印は賽銭箱脇のケースに用意されていました。
日枝神社 川越山波喜多院門前
日枝神社 川越山波喜多院門前
1991
雷神社
千葉県旭市見広1371
御朱印あり
奈良時代最後の年(西暦793年)に京都の賀茂別雷神社より御迎えした大神で、これにより、時の桓武天皇から「雷大神」の称号を賜ったと言われている。
34.4K
191
たくさんの御朱印がありましたが、通常版頂きました。
千葉県雷神社で拝受した栞り
千葉県雷神社の御由緒書き
1992
猿田彦神社
東京都千代田区永田町2丁目9−8
御朱印あり
42.5K
99
2023年12月の参拝記録の投稿です。庚申の日に日枝神社でいただきました
日枝神社内 猿田彦神社に参拝させていただきました。
日枝神社内 猿田彦神社に参拝させていただきました。
1993
稲荷鬼王神社
東京都新宿区歌舞伎町二丁目17−5
御朱印あり
創建は1653(承応2)年。大久保村の鎮守として旧戸塚村諏訪神社境内の福瑳稲荷が勧請されたのが創祀とされる。1752(宝暦2)年、当地の百姓田中清右衛門は旅先での病気平癒への感謝から、紀州熊野より鬼王権現(月夜見命・大物主命・天手力男...
31.6K
310
過去の参拝記録の投稿です。新宿山手七福神巡りでいただきました。
鳥居や拝殿、社号標の眺めになります。建物に囲まれた中ひっそりある神社さん。
東京都新宿区「稲荷鬼王神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
1994
蒲生八幡神社
福岡県北九州市小倉南区蒲生5-6
御朱印あり
蒲生八幡神社(かもうはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉南区蒲生(がもう)に鎮座する神社。旧社格は県社。
34.7K
207
直書きの御朱印いただきました。
授与所で呼び鈴を鳴らし、宮司さんがお越しになりましたのでご朱印をお願いしました。
厄年なので行ってきました!平日だったからか誰もいらっしゃらなかった^^;
1995
岡崎城
愛知県岡崎市康生町561-1
御朱印あり
岡崎城の起源は15世紀前半まで遡ります。明大寺の地に西郷頼嗣(稠頼)によって築城されたのがそのはじまりです。その後、享禄4年(1531)に松平清康(家康の祖父)が現在の位置に移して以来、ここが岡崎城と称されるようになりました。
26.5K
268
岡崎城公園開園150周年記念の限定の切り絵の御城印です。
岡崎城の天守です。御城印は天守1階の売店で購入できます。
岡崎市の岡崎城に行ってきました。こちらは岡崎城の大手門です。
1996
西國寺
広島県尾道市西久保町29-27
御朱印あり
中国観音霊場
西國寺(さいこくじ)は広島県尾道市にある寺院。真言宗醍醐派大本山である。山号は摩尼山、院号は総持院。本尊は薬師瑠璃光如来坐像(国の重要文化財)で秘仏である。中国三十三観音霊場特別霊場、中国四十九薬師霊場第十六番札所、山陽花の寺二十四か...
27.2K
258
直書きで拝受しました。
【広島県】尾道市、西国寺をお参りしました。駐車場から来ると、金堂のエリアでした。なお、離れ...
西国寺金堂は、室町時代前期(1386)の建物で、国の重要文化財に指定されています。
1997
大興善寺
佐賀県三養基郡基山町大字園部3628
御朱印あり
奈良時代養老元年(717年)行基菩薩がこの地に草庵を結び、一刀三礼にて十一面観世音菩薩を刻まれ、安置なされたことを以って開創としています。(大興善寺HPより引用)
33.5K
215
過去にいただいたものです。
つつじシーズンや紅葉シーズンは、お客さんがとにかく多いらしいです。今回はほとんど参拝客を見...
つつじ寺と言うだけあって素晴らしかったです。
1998
京都熊野神社
京都府京都市左京区聖護院山王町43
御朱印あり
弘仁二年(811)修験道の始祖役小角(えんのおづぬ)の十世僧日圓が、国家護持のために紀州熊野大神を勧請したのに始まる。 寛治四年(1090)白河上皇の勅願により創立された聖護院は、当社を守護神として祟められ別当職を置いて管理した。...
34.2K
181
書置きの御朱印を頂きました
京都熊野神社の拝殿です。洛中熊野三山(京都熊野、熊野若王子、新熊野)の中で最古社です。(2...
「京都十六社朱印めぐり」、11社目は京都熊野神社を参拝しました。縁結び、安産、病気平癒など...
1999
大久保鹿嶋神社 (大久保鹿島神社)
茨城県日立市大久保町2丁目2-11
御朱印あり
日立市に八社ある鹿島神宮の分霊をお祀りしている神社のひとつ。境内でひときわ目を引くのが、大きな御神木「駒つなぎのイチョウ」。平安時代初期の武将「坂上田村麻呂(サカノウエタムラマロ)が神社に立ち寄った際、馬を繋いだとか。樹齢550年以上...
34.6K
177
書置きの御朱印を頂きました
境内社:交通神社交通安全を願う神社
⛩️大久保鹿嶋神社…神玉巡拝3番札所
2000
鹽竈神社 (宮城野区)
宮城県仙台市宮城野区榴岡2-2-22
御朱印あり
寛文12年(1672年) に塩釜市にある鹽竈神社の修造する際 東六番町にあった 高福院 境内に仮宮を設けて 御神体を安置しました。その後 1680年に鹽竈神社が完成すると 御神体は塩釜に移されましたが 尊拝する町内の氏子達が 仮宮を廃...
35.6K
193
鹽竈神社(名掛丁塩釜神社)の御朱印を直書きでいただきましたQRコードの参拝証明書があり、榴...
鹽竈神社(仙台駅東口) 境内の様子です。
今日は少し曇っていいたので徒歩で参拝させて頂きました。
…
77
78
79
80
81
82
83
…
80/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。