ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17201位~17225位)
全国 53,058件のランキング
2025年4月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17201
西源寺
愛知県小牧市小牧3丁目102番地
西源寺(さいげんじ)は、愛知県小牧市にある真宗大谷派の寺院で、山号は宝憧山。
5.7K
6
11月訪問。西源寺本堂
11月訪問。西源寺手水舎
11月訪問。西源寺山門
17202
浄念寺
宮城県気仙沼市字東中才372
御朱印あり
3.5K
28
浄念寺(気仙沼市) ご朱印をいただきました。
浄念寺(気仙沼市) 本堂です。
浄念寺(気仙沼市) 本堂に掲げられた寺名額です。
17203
宝光寺
佐賀県神埼市脊振町広滝倉谷3827
御朱印あり
3.4K
29
御朱印見開きの2ページ目です。※ご住職の奥様が時節柄や参拝者のインスピレーションでデザイン...
佐賀県神埼市脊振町広滝にある倉谷山 宝光寺の本堂
宝光寺本堂に掲げられている"扁額"の写真です。※本堂外壁には山号"倉谷山"を記した扁額・本...
17204
月光山 明王院
徳島県吉野川市山川町 井上214
御朱印あり
弘仁6年(815年)弘法大師四国順錫の折に開基され、天正2年(1574年)2月要仙上人当寺を中興し、今日に至る。四国三十六不動霊場第9番札所です。
2.8K
35
四国三十六不動霊場第九番の納経です。川田不動の墨書きです。
本堂脇にある六地蔵尊です。
月光山明王院の大師堂です。寺伝では当寺院は平安時代初期の弘仁六年、弘法大師空海が高越山巡錫...
17205
成田山蓮華不動院
長野県岡谷市成田町1-6-46
御朱印あり
岡谷市成田町にある真言宗智山派寺院。信州不動尊霊場。成田山新勝寺にて開眼供養された成田不動尊を祀る。毎週日曜日午後5時半より日曜護摩修行。毎月28日午後2時より縁日護摩法要。蓮華不動院の護摩法要は全国屈指の大護摩として知られる。
4.0K
32
成田山蓮華不動院の御朱印です。照光寺にていただきました。
成田山蓮華不動院におまいりしました。
成田山蓮華不動院におまいりしました。
17206
沼津城跡 (三枚橋城跡)
静岡県沼津市大手町4丁目3−2
御朱印あり
安永6年(1777年)、水野忠友は、十代将軍徳川家治から沼津城地を拝領し、三河(愛知県)の大浜より沼津へ移り、荒廃した三枚橋城の跡に沼津城を築いたとある。
3.5K
28
記録の為の投稿です。
2025/2/22ひとり
沼津市の沼津城に登城しました本丸跡のある中央公園入口です
17207
長楽寺
神奈川県平塚市札場町15-42
御朱印あり
昔、弘法大師が泊宿されたと伝わる古刹。関東壇林(学問修行の寺)の一つとして教学を盛んにしたと言われる。当時は相模の国の中本寺(中心となる寺)として末寺13ヵ寺を有していたと伝えられている。平塚大空襲による本堂焼失後、2012年10月に...
5.4K
9
直書きにて頂戴しました。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。回向柱とお手綱はありませんでした。
湘南ひらつか七福神の一つです。
17208
荒脛巾神社
宮城県多賀城市市川字伊保石49
足の神様を祀っており、腰から下の病に霊験があるといわれ、また、旅の安全を祈願する人々の信仰がある。鹽竈神社の末社の一つに数えられ、江戸時代には伊達家から社領が寄進されるなど由緒深い神社。※脛巾ー旅に出るときに脛(すね)に巻く布のこと。
4.1K
22
荒脛巾神社を参拝しました。
荒脛巾神社の本殿です。鹽竃神社の境外末社の一つで足の神様として知られていて古くは多くの旅人...
境内社の大師堂です。
17209
照明寺
広島県呉市本通6ー7ー39
御朱印あり
5.5K
8
過去の参拝記録として。
照明寺さま本堂です。
広島新四国霊場43番札所。照明寺。
17210
青松院
山梨県甲府市山宮町3314
御朱印あり
5.4K
9
青松院でいただいた御朱印です。
青松院におまいりしました。
青松院におまいりしました。
17211
若八幡宮 (福岡県久山町)
福岡県糟屋郡久山町久原3497
御朱印あり
社伝によれば、このあたりに住んでいた城戸次郎左衛門・荒津伝兵衛の2人が両家の鎮守である若八幡を天正2(1574年)3月8日に現在の場所に移し、神殿を新設したとあります。境内にある薬師如来は目の神様として地元の方に信仰されています。(久...
3.7K
26
久原若八幡宮のセルフ御朱印¥300_をいただきました。⛩️👏👏
ケース内に御朱印のスタンプが有ります。⛩️👏👏
久原若八幡宮社務所前に由緒書きや御朱印の見本が有ります。⛩️👏👏
17212
高雲寺
愛知県蒲郡市豊岡町長田7
御朱印あり
6.1K
2
ステキな印鑑の御朱印頂きました。
ステキなお庭でした。
17213
極楽寺
富山県高岡市坂下町58
御朱印あり
5.1K
12
御朱印です。本堂横のご自宅でいただけました。
高岡市の極楽寺の本堂です。高岡市には極楽寺がもう一つあります。
高岡新西国三十三観音霊場第22番千手観世音菩薩に合掌しました🙏凛々しいお顔をされ、お花も供...
17214
勝福寺
新潟県妙高市大字乙吉496
御朱印あり
5.6K
7
妙高市の勝福寺にて、御来寺記念の御朱印を拝受しました。書き置きで日付は自分で記入するタイプです。
上杉景虎像勝福寺境内にあり、コレ見に来ました👍勝福寺は、景虎終焉の鮫ヶ尾城下にあります。北...
勝福寺さまの御朱印と上杉三郎景虎さんの石像です💁♂️ 景虎さんは 26歳の若さで亡くなっ...
17215
法圓寺
岐阜県岐阜市伊奈波通1-20
御朱印あり
伊奈波通(いなばどおり)にある浄土宗の寺院。
5.4K
9
こちらは岐阜市の法円寺の御朱印です。美濃新四国第三番霊場です👀
岐阜県岐阜市伊奈波通の法圓寺に参拝しました。ご朱印も頂きました。
この辺りにはお寺が並んでいます。
17216
願成寺
兵庫県豊岡市出石町東條32
御朱印あり
5.0K
13
新島八重の最初の夫・川崎尚之助家墓所。御朱印は書き置きでした。
本堂内には龍の絵が飾られていました。雲龍:友田安清作
本堂内です。右が布袋尊、左が達磨さんです。
17217
本楯大物忌神社
山形県酒田市本楯新田目85
御朱印あり
当社が新田目城跡に鎮座されましたのは極めて古く、奈良朝天平年間と伝えられている。新田目城は、平安末期の出羽国国衛(役所)で大物忌神を出羽国鎮護神として奉斎してきた。出羽国鎮守府将軍八幡太郎義家が東征の折、戦勝を祈願し太刀を奉納。源頼朝...
3.2K
31
社務所にて宮司様より直書きで御朱印をいただきました。本日の夜に夏祭の催事として鹿子踊の奉納...
本楯大物忌神社(県社)参拝
側道から見る大物忌神社です。
17218
諏訪神社 (古川清水)
宮城県大崎市古川清水成田諏訪浦37
御朱印あり
創祀年代不明であるが、古より成田村鎮守して永く尊信してきた。寛永元年6月1日雲南、熊野、日光、三島の5社をあわせて社殿を造営したという。※神社庁より
3.9K
24
諏訪神社の御朱印です
諏訪神社(古川清水) 拝殿です。
諏訪神社(古川清水) 拝殿に掲げられた鈴と社号額です。
17219
薬王山 満宝寺
栃木県足利市瑞穂野町395-1
御朱印あり
5.5K
8
参拝記録保存の為 投稿します
二体の石仏がお出迎えです。
栃木県足利市瑞穂野町 満宝寺 本堂
17220
宇都宮城
栃木県宇都宮市本丸町旭1丁目
御朱印あり
4.8K
15
書置き、御城印(日付け記入無)です。
城内は公園となっております。桜がとてもきれいでした。
城址公園で、平成19年に復元された櫓2つがあります。
17221
天野八幡神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町下天野940
御朱印あり
当神社の創立年月日は詳らかでないが『紀伊続風土記』の下天野のなかで、「村中にあり、一荘の産土神にて、社壮麗なり、按ずるに天野社(丹生都比売神社)は大社にして、一荘の氏神となすべからざるにより、当神社を荘の氏神となす」と記されている。文...
5.1K
12
正月参拝でよらしてもらった際にいただけた御朱印です。「天野八幡神社」さんが通称ですね。三が...
天野八幡神社の正面(拝殿)です。
丹生都比売神社の近くに鎮座します、天野八幡神社へ参拝に上がりました。
17222
新蔵寺
千葉県八街市榎戸755
御朱印あり
八街市榎戸にある顕本法華宗の寺院。寛永年間 (1624年~1644年) 第4代佐倉藩主土井大炊頭利勝公によって7町歩にもおよぶ広大な寺領を与えられ創建。開山は日蔵上人。本堂には利勝公の位牌が祀られ、現在でも命日の7月10日には「土井様...
5.4K
9
佐倉藩主土井大炊頭利勝公ゆかりのお寺、妙立山新蔵寺の御首題です。左右の言葉は妙法蓮華経(法...
妙立山新蔵寺の本堂。内陣には土井大炊頭利勝公の位牌が安置されています。
本堂の賽銭箱。顕本法華宗、宗紋の三つ竜胆橘が刻まれています。
17223
朝宮神社
愛知県春日井市朝宮町1-12
朝宮神社(あさみやじんじゃ)は、愛知県春日井市朝宮町にある神社。
4.6K
17
朝宮神社。せっかくなので、帰りは近くを流れる八田川(庄内川に注ぐ)の遊歩道をテクテク歩き、...
朝宮神社。すぐ近くに、春日井市の大きな運動公園(都市公園)の朝宮公園があるので、駅からバス...
上条町にある大光寺は、和爾良神社の神宮寺と言われますが、かつて朝宮町にあった和爾良神社が「...
17224
沢海日枝神社
新潟県新潟市江南区沢海2丁目15-30
日枝神社は,旧横越町の沢海に鎮座する。隣地は「豪農の館」として知られる北方文化博物館である。「神社明細帳」(明治十六年)に「中蒲原郡澤海村字居村 無格社・日枝神社」とある。慶安元年(1648)創立とされるが,資料によって異説がある。明...
5.6K
7
沢海日枝神社。柳津、圓蔵寺 西会津、会津ころり三観音参拝の帰宅途中で北方博物館の藤棚ライト...
沢海日枝神社へ参拝。本殿。
新潟市の北方文化館の隣の沢海日枝神社の鳥居です。(2017/9/5)
17225
光照寺
茨城県笠間市笠間2591
御朱印あり
笠間草庵の跡で、「お草鞋ぬぎの草庵」とも呼ばれる。
4.8K
15
笠間市 光照寺 ご自宅兼寺務所にて、専用にしているご朱印帳に頂きました。
笠間市 笠間山城西院光照寺 参道入口に建つ寺号標です。浄土真宗大谷派の寺院です。
笠間市 光照寺 参道入口辺りに建つ標石です。
…
686
687
688
689
690
691
692
…
689/2123
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。