ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17276位~17300位)
全国 53,058件のランキング
2025年4月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17276
八幡神社 (上真山)
宮城県大崎市岩出山上真山八幡92
御朱印あり
天喜4年(1056)源頼義親子が俘囚安倍頼時を討つ際、この地にて武勲を祈り、康平5年(1062)8月京都の石清水八幡宮より分霊遷祀したと伝えられる。
3.5K
28
八幡神社の御朱印です
八幡神社(岩出山上真山) 拝殿です。
八幡神社(岩出山上真山) 横からの拝殿です。
17277
薬師寺 (生口島)
広島県尾道市因島原町878
御朱印あり
5.3K
10
しまなみ海道ドライブ旅の五箇所目はこちら。中国四十九薬師霊場の札所でもあります。
こちらの薬師如来の根付けもいただきました。
中国薬師霊場の御朱印を貰いました
17278
牡蠣島弁天神社
北海道厚岸郡厚岸町牡蠣島16号島
御朱印あり
1791(寛政3)年の「東蝦夷道中記」には、「松前人蠣島と唱、元来浪の中に蠣積りて一つの嶋となれば、外に弁天島として小島一つ弁天宮を建て置く」と、すでに神社があったことが記されています。なんとこの神社、カキでできた島のうえに建てられた...
5.7K
6
過去分を纏めて投稿しています。
2021/5/2 アップ。遥拝。
2021/5/2 遠い…
17279
養運寺
東京都町田市本町田3654
御朱印あり
鶏足山 智光院 養運寺は東京都町田市にある浄土宗のお寺です。 本山を八王子の極楽寺とし、永禄10年に鶏足山 養運寺として光蓮社伝譽上人により、開創されたと伝えられております。
3.7K
26
運を養ってもらえるかも✨
養運寺に来ました。お参りしました。
武相卯歳観音霊場 札所第五番 東京・町田市本町田 浄土宗 鶏足山智光院『養運寺』をお参りし...
17280
小野篁神社
滋賀県大津市小野1961番
御朱印あり
4.7K
16
小野篁神社の御朱印です。
小野神社の境内社小野篁神社へ参拝に上がりました。
小野神社の境内社、小野篁神社です。
17281
龍石寺
宮城県石巻市前谷地龍ノ口山84
御朱印あり
3.4K
32
龍石寺(石巻市前谷地) 直書きご朱印をいただきました。
龍石寺(石巻市前谷地) 本堂です。
龍石寺(石巻市前谷地) 本堂に掲げられた寺名額です。
17282
八大龍王殿
青森県下北郡大間町大字大間98
-文久元年(1861年)建立-山形県善宝寺八大龍王神を信仰し、龍神講に依り毎年3月、10月に大祭が行われる。現在の龍王殿は平成23年八大龍王神遷座150年を記念し、漁師を初めとする町民一丸となり福蔵寺6世 覺應泰進代に建立された。龍...
5.8K
5
青森県大間町 八大龍王殿殿内の扁額書は静岡 可睡斎住職によるもの
青森県大間町 八大龍王殿天井画 八方睨みの龍
青森県大間町 八大龍王殿凄い彫刻 大間漁師の心意気を感じます。
17283
洞泉寺
山形県東田川郡三川町猪子甲85
御朱印あり
たづねいる ひとこそかわれ とくのりのあまねきかどの てらゐなりけり創立:正保四(1647)年開山:諦翁運察大和尚堂宇:本堂 庫裡 観音堂 十王堂本尊:観世音菩薩本寺:鶴岡市正法寺 当山は正法第十四世諦翁連察(たいおううんさつ)大和尚...
3.4K
29
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第二十二番札所の御朱印です。
清流山 洞泉寺、観音堂野中にある見事な仁王像のモデルは、力士だと伝えられている
清流山 洞泉寺、観音堂野中にある見事な仁王像のモデルは、力士だと伝えられている
17284
香積寺
宮城県石巻市桃生町城内西嶺122
御朱印あり
開創は北朝光明帝康永元年(1342)葛西三郎清重の後胤葛西左京太夫義兼の室、俗名積子、法諱香積子殿安養常楽大姉ゆぬ開基になる。当時は天台宗の古道場であった。と伝えられる。 康治元年(1555)荒廃していた当寺に龍源寺二世元器和尚が隠居...
3.0K
33
香積寺(石巻市桃生) 直書きご朱印をいただきました。
香積寺(石巻市桃生) 山門からの本堂です。
香積寺(石巻市桃生) 吽形の仁王像です。
17285
寿量院
長野県長野市大字長野442
御朱印あり
4.5K
18
書き置きを頂きました。
お参りさせて頂きました🙏✨
寿量院をお参りしてきました。
17286
薬師寺
愛媛県松山市泉町122
御朱印あり
4.8K
15
伊予十二薬師霊場・第12番 薬師寺の御朱印を頂きました
薬師寺本堂になります。
薬師寺本堂内陣です。
17287
正覚院
長野県長野市安茂里630
御朱印あり
寺伝によれば、天安2年(859年)に比叡山延暦寺住職円仁(慈覚大師)が天台宗月林寺として開山したと伝わる。元和元年(1615年)、中興となった良秀住職によって、西後町にあった高野山龍光院末寺の正覚院無量寺と合併し、智積院の末寺として真...
4.2K
55
郵送納経で対応していただいた御朱印です。お手紙に「5月は本堂本尊大日如来様に市松模様と菖蒲...
本堂中間の彫刻③になります。
本堂中間の彫刻②になります。
17288
恩田薬師堂 (旧医王寺)
神奈川県横浜市青葉区恩田町2169
御朱印あり
旧 瑠璃山医王寺が明治以降に廃寺となり、現在は恩田薬師堂として存在する。境内社に天王社などがある。
4.8K
101
武相寅歳二十五薬師霊場札所15番恩田薬師堂 武相寅歳 薬師瑠璃光如来の御朱印です。
神奈川県横浜市の緑区、都筑区、青葉区、大和市、東京都町田市内に広がる武相寅歳二十五薬師霊場...
ご開帳中の恩田薬師堂(旧医王寺)です。恩田薬師堂(旧医王寺)は以前は近くの徳恩寺という真言...
17289
伏見稲荷大社講務本庁品川支部
東京都品川区豊町6-31
品川区立二葉公園の向かい側に鎮座する稲荷神社講により管理・運営されている
4.3K
37
伏見稲荷大社講務本庁品川支部東京都品川区豊町6-31社殿
伏見稲荷大社講務本庁品川支部東京都品川区豊町6-31狛狐
伏見稲荷大社講務本庁品川支部東京都品川区豊町6-31狛狐
17290
善福寺
徳島県徳島市寺町84
御朱印あり
善福寺(ぜんぷくじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波西国三十三観音霊場2番札所。本尊は聖観音。宗派は真言宗御室派。
5.2K
11
持明院のあとに聖観音堂が建てられたらしい
阿波西国三十三観音霊場第二番(東部)・善福寺の本堂です
阿波西国三十三観音霊場第二番(東部)・善福寺の鳥居です
17291
恋志谷神社
京都府相楽郡南山城村南大河原小字湯矢畷92
【祭神】恋志谷姫大神【由緒】恋志谷姫は後醍醐天皇の寵妃です。時は1331年。元弘の乱の折、恋志谷姫は伊勢で療養していましたが、天皇の身を案じ笠置へと戻ります。しかし、恋志谷姫が戻ってきた時には、後醍醐天皇は追手を逃れて笠置の地を発った...
5.9K
4
知られてない京都不思議神社1(白黒加工)恋志谷神社「恋💕のお社」の名で知られ、かくれ良縁ス...
【恋路橋・遠景】夏には川原で遊びながら涼をとっておられる方もいます。恋志谷さんへお参りの際...
【恋路橋(潜没橋)】木津川に架かる潜没橋です。別名・恋路橋。この橋を渡って恋志谷神社へお参...
17292
長谷寺 (石巻市桃生)
宮城県石巻市桃生町太田中下2
御朱印あり
3.0K
35
長谷寺(石巻市桃生) 直書きご朱印をいただきました。
長谷寺(石巻市桃生) 本堂です。(4月6日撮影)
長谷寺(石巻市桃生) 参道の階段脇の観音像です。(4月6日撮影)
17293
橋本町厳島神社
広島県広島市中区橋本町8−4
創建年は不詳。 宮島・厳島神社の管絃祭と同じ日に神事を行う。
4.7K
16
橋本町厳島神社の本殿。
橋本町厳島神社の拝殿にかかる扁額。
橋本町厳島神社の拝殿。
17294
感状山城
兵庫県相生市矢野町
御朱印あり
5.0K
13
せっかくなんで色違いも頂きました。
感状山城跡のリーフレット掲載します。
感状山城跡のリーフレット掲載します。
17295
堰稲荷神社
神奈川県川崎市多摩区堰2-5-20
御朱印あり
創立年代は不詳。一説に延宝年間(1673~1680)以前の奉賛とも伝えるが、延宝四年(1670)に社殿が設けられ、享保十年(1725)に再建したものと伝える。元文五年(1740)九月に村内の氏子を代表して庄屋保谷金右衛門が山城国伏見...
4.9K
123
先日在庫切れだったので近くを車🚗で通った時拝殿内の御朱印箱の中の書き置きの御朱印を頂きまし...
拝殿内に御朱印箱があり300円入れて頂くスタイルでしたが御朱印が切れていたので連絡先になっ...
久地駅から歩いて訪問しました。左上 社標柱と鳥居右上 古い瓦と鳥居の扁額右中 扁額のみ拡大...
17296
慈雲寺
千葉県船橋市宮本6丁目25−7
御朱印あり
6.2K
1
船橋市仏教会の事務局長でもある、ご住職から御朱印を戴きました。慈雲寺は北条時宗ゆかりの由緒...
17297
龍神祠
北海道釧路市米町1-3-18
御朱印あり
4.3K
20
北海道釧路の厳島神社内の龍神祠の直書きの御朱印を頂きました。厳島神社の社務所で頂けます。カ...
今回参拝は、本年巳年🐍ということもありこちらを参拝にやってきました。
龍神社の社殿になります。
17298
真勝寺
千葉県南房総市富浦町青木173
御朱印あり
奈良時代、厄年の光明皇后がご懷胎した。安産祈願のため二体の如意輪観世音像を行基菩薩が彫り、一体を帯解寺の本尊とし、もう一体を難産救済のために立田川に流した。その一体を当地の村人・青木真勝が、海中で発見し岩峰山に奉安したと伝えられている。
5.7K
6
安房国札観音霊~真勝寺~御朱印になります。書いた感じが余りしないのは俺だけだろうか・・・
説明書きが何もなかったですが唯一あった方です。だれですかね?解る方います?
本堂になります。人はいませんなぜ22日に行ったかというと、御朱印が中にあるとの事で確認のた...
17299
烏森稲荷神社
佐賀県小城市小城町
元禄12年(1699)9月、三代藩主鍋島元武によって創建された。江戸屋敷内に奉祀されていた「烏森稲荷」を遷宮し、宮島武蔵によって勧請されたものと
4.1K
22
参拝させていただきました。
岡山神社に隣接する烏森稲荷神社の二の鳥居と参道です。小城藩の江戸藩邸に鎮座していたのを遷座...
烏森稲荷神社の鳥居のトンネルです。
17300
若宮神社
三重県度会郡大紀町滝原872
若宮神社(わかみやじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の別宮である瀧原宮の所管社である。本項目では、若宮神社と同じ境内にある、瀧原宮所管社の長由介神社(ながゆけじんじゃ)および長由介神社に同座する川島神社(かわしまじんじゃ)について...
4.3K
20
参拝記録の為の投稿です。
三重県度会郡大紀町滝原の瀧原宮内の若宮神社に参拝しました。
伊勢神宮125社。瀧原宮境内にある若宮神社です。瀧原宮の所管社です。御祭神は若宮神になります。
…
689
690
691
692
693
694
695
…
692/2123
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。