ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17126位~17150位)
全国 53,477件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17126
覺良寺
北海道江別市東光町17-10
御朱印あり
・昭和初期 初代覺良和尚、京都の醍醐より江別煉瓦発祥の地へ移住・昭和7年 寺院建立。高野山大師教会江別支所・昭和10年 高野山宝亀院より本尊の入仏式・昭和32年 遍照閣覺良寺となる
5.2K
13
【覺良寺】北海道八十八ヶ所霊場 第77番納経帳サイズの御朱印を戴きましたꕤ୭*
【覺良寺】江別市の「覺良寺」さまへお参りしました🙏📿
【覺良寺】以前に御朱印を戴いてましたが、小さいサイズだったので 今回は大きい方の御朱印を戴...
17127
八束髪神社
福岡県北九州市八幡東区祇園原町7
御朱印あり
600年以上前から、この地にあって祇園祭を伝えていたが、昭和20年空襲で焼失。その後再建されることなく昭和24年仲宿八幡宮に神霊を移した。昭和62年元の地に分霊を祀るようになった。
5.1K
14
八束髪神社の御朱印です
最初は分からず、迷ってしまいます。
仲宿八幡宮で御朱印を頂きましたので、こちらも参拝させて頂きましたが、鳥居はすぐに分かりまし...
17128
龍仙寺
北海道北広島市朝日町4丁目8−3
御朱印あり
龍仙寺は昭和55年、札幌郡広島町(現在は北広島市)にご縁をいただき、田圃の休耕地であった地に小さな曹洞宗のお寺を建てました。新しく寺院を建てるといういばらの道を選び、七転八倒しながら地元住民の皆さまとともに歩んでまいりました。平成29...
3.7K
29
【龍仙寺】北広島市の「龍仙寺」さまへお参りさせて いただきました🙇📿直書きの御朱印を拝受...
龍仙寺🐉の外観✨建て直しをして新しい建物ですよ🪷
【龍仙寺】本堂内にある七夕🎋飾りです✨短冊を書かせていただきました🤭
17129
引越山 定光寺
神奈川県横浜市南区六ツ川1丁目270
御朱印あり
3.3K
63
新四国東国八十八ヶ所 59番 🙏
引越山 定光寺神奈川県横浜市南区六ツ川1丁目270山門境内側から見た景色
引越山 定光寺神奈川県横浜市南区六ツ川1丁目270根本武夷の墓の説明書き (左端) と石碑...
17130
広済寺
宮城県石巻市住吉町2丁目4-46
御朱印あり
3.5K
30
広済寺(石巻市) ご朱印をいただきました。
広済寺(石巻市) 本堂です。
広済寺(石巻市) 本堂に掲げられた山号額です。
17131
帰命院
宮城県宮城郡松島町高城帰命院下1-37
御朱印あり
3.6K
29
帰命院(松島町) 直書きご朱印をいただきました。
帰命院(松島町) 本堂です。
帰命院(松島町) 本堂内に掲げられた山号額です。
17132
馬主神社
宮城県大崎市岩出山南沢木戸脇裏140
御朱印あり
創祀年代は明らかではないが、もと将見寺境内にあった。後、将見寺を曲田に移すや別当のみ寺の境内に存するに至り、その後現在の地に奉遷した。古く、正膳社(総膳社)と呼ばれていたが、明治5年今の社号に改めた。※神社庁より
3.8K
27
馬主神社の御朱印です
馬主神社(大崎市岩出山) 拝殿です。
馬主神社(大崎市岩出山) 拝殿に掲げられた鈴と社号額です。
17133
阿弥陀院
北海道余市郡余市町入舟町43
御朱印あり
5.2K
13
【阿弥陀院】北海道十三仏霊場 第7番札所の直書きの御朱印を頂きました❣️
【阿弥陀院】余市郡余市町にある「阿弥陀院」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ奧に...
【阿弥陀院】本堂になります✨お参りさせて、頂きました🙇
17134
涌谷城跡
宮城県遠田郡涌谷町涌谷下町3-2
御朱印あり
4.1K
24
涌谷町立史料館 開館50年記念御城印をいただきました。 桜🌸と箔押しで素敵✨
記録の為の投稿です!
涌谷城址公園に花見へ🍡*⋆ 🌸*⋆🍃 イベントの猿まわし🐒を鑑賞しました。
17135
稲荷神社 (坪井)
静岡県浜松市西区坪井911
御朱印あり
京都の伏見稲荷大社より、永享十二(1440)年、当地に勧請した。神主は、代々、藤原七郎左衛門を名乗る。 天正十六(1588)年九月十八日拝殿再建の棟札が現存する。慶安元(1648)年に幕府より御朱印地五石の社領を与えられた。
4.4K
21
御朱印頂いて来ました。賽銭箱の上のケースの中に書き置きがありました。初穗料は、賽銭箱に入れ...
稲荷神社の本堂です。
稲荷神社の手水舎です。
17136
浄念寺
宮城県気仙沼市字東中才372
御朱印あり
3.7K
28
浄念寺(気仙沼市) ご朱印をいただきました。
浄念寺(気仙沼市) 本堂です。
浄念寺(気仙沼市) 本堂に掲げられた寺名額です。
17137
南陽神社
愛知県名古屋市港区春田野3丁目202
南陽神社(なんようじんじゃ)は、愛知県名古屋市港区春田野の南陽役場跡地に鎮座する神社である。1923年(大正12年)に靖国神社から日清戦争以後の南陽村民の戦死・戦病者の英霊を分霊を拝受して、大日本帝国軍第三師団陸軍中将の井上義太郎を招...
5.4K
11
名古屋市港区南陽町(旧尾張藩南陽村)の守護神、南陽神社の拝殿です。御祭神は南陽村民の日清戦...
名古屋市港区南陽町(旧尾張藩南陽村)の守護神、南陽神社の拝殿に掲げられている扁額です。第2...
名古屋市港区南陽町(旧尾張藩南陽村)の守護神、南陽神社にある鬼頭勘兵衛宅跡です。八田村(現...
17138
若八幡宮 (福岡県久山町)
福岡県糟屋郡久山町久原3497
御朱印あり
社伝によれば、このあたりに住んでいた城戸次郎左衛門・荒津伝兵衛の2人が両家の鎮守である若八幡を天正2(1574年)3月8日に現在の場所に移し、神殿を新設したとあります。境内にある薬師如来は目の神様として地元の方に信仰されています。(久...
3.9K
26
久原若八幡宮のセルフ御朱印¥300_をいただきました。⛩️👏👏
ケース内に御朱印のスタンプが有ります。⛩️👏👏
久原若八幡宮社務所前に由緒書きや御朱印の見本が有ります。⛩️👏👏
17139
素盞嗚神社
兵庫県宝塚市高司2-14-6
素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は兵庫県宝塚市内に7社ある、素盞嗚命(すさのおのみこと)を主祭神とする祇園信仰の神社である。暴れ川として知られた武庫川の本流・支流域に分布している。これらの神社は、江戸時代までは牛頭天王社と称され牛頭天王...
5.6K
9
「素戔嗚神社」の手水舎になりますが、水は出ておりませんでした。
「素戔嗚神社」の拝殿になります。
兵庫県宝塚市高司に鎮座されている「素戔嗚神社」参拝記録です。駐車場はありません。
17140
上長磯稲荷神社
群馬県前橋市上長磯116-1
御朱印あり
大正7年2月神饌幣帛料供進神社に指定される。平成3~4年、国道50号線の拡幅工事に伴い氏子の総意により、現在の地に鎮座。 『稲荷神社移転改築記念碑』より 稲荷神社は村の鎮守の神として遠い祖先の時代より崇敬のまととなって来た。その祭神は...
3.8K
27
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
社号標「村社 稲荷神社」。
「稲荷神社移転改築記念碑」。
17141
龍石寺
宮城県石巻市前谷地龍ノ口山84
御朱印あり
3.6K
32
龍石寺(石巻市前谷地) 直書きご朱印をいただきました。
龍石寺(石巻市前谷地) 本堂です。
龍石寺(石巻市前谷地) 本堂に掲げられた寺名額です。
17142
安乎岩戸信龍神社
兵庫県洲本市安乎町平安浦25
御朱印あり
3.4K
31
安乎岩戸信龍神社の御朱印です。スタンプを自分で押していただきました。
こちら、拝所に置かれた祠の様子です。
大きな窟に囲まれた拝所の様子。
17143
光明禅寺
鹿児島県指宿市十町南迫田2768
御朱印あり
5.4K
11
過去に頂いたものです。
お寺の入口です。階段を登ります。
本堂への入口です。中でお詣りさせて頂きました。
17144
小野幌神社
北海道札幌市厚別区厚別東4条4丁目9番7号
小野幌神社(このっぽろじんじゃ)は、北海道札幌市厚別区の厚別東地区にある神社であり、国道12号に面した小高い場所に位置する。境内に狛犬はないが、本殿の妻壁に、阿吽(あうん)の一対となる獅子の木彫像が取り付けられている。
4.9K
16
無人だけど綺麗なので、ちゃんと手入れされてる様子。
文が消えてるので詳しくは分からないが、厚別100選に選ばれてる様です。
普段は無人なので、御朱印とかは無し。
17145
宝光院観音堂 (満願寺内)仙台八番札所
宮城県仙台市青葉区本町一丁目9-10
御朱印あり
八番札所は元同心丁真言宗湯国山宝光院にあり、京都仁和寺の末寺で修験の長海法師の開山で湯殿山月山寺と号した。長海法師は伊達輝宗夫人に召されて湯殿山に登り、文武兼備の子を儲けることを祈願せよとの名を受け、月山に登り祈ったところ、夫人幾許...
5.2K
13
仙台三十三観音 第八番札所 宝光院観音堂の御朱印です。満願寺の庫裡にて書置きを頂きました。
第八番札所、宝光院観音堂の聖観世音菩薩は本堂に奉祀されている。尊像は、行基作又聖徳太子作と...
仙台三十三観音霊場、第八番札所、宝光院観音堂は第九番札所、満願寺が兼務してます。
17146
のちめ不動尊
神奈川県横浜市都筑区東山田町1156
この不動尊は今から約130年前の文久2年 (1864)、のちめの住人が八王子からお不動様を背負ってこの地に祀り、七世代にわたり地域の守り神として護持されて来ました。昔は山の上に鎮座されていましたが、天災の為現在の場所に安置さ れまし...
4.5K
20
横浜市都筑区 のちめ不動尊のお堂へと続く石段
横浜市都筑区 のちめ不動尊のお堂
のちめ不動尊神奈川県横浜市都筑区東山田町1156境内庚申堂付近から参道側を見た景色
17147
恵比須神社
鹿児島県いちき串木野市西浜町20
御朱印あり
5.4K
11
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
恵比須神社、社殿になります。
鹿児島県 恵比須神社、参拝しました。いちき串木野五社詣の一つ。
17148
寿量院
長野県長野市大字長野442
御朱印あり
4.6K
19
書き置きを頂きました。
長野市 善光寺寿量院さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御朱印はいただけませんでした🙏
お参りさせて頂きました🙏✨
17149
尾札部稲荷神社
北海道函館市尾札部町473
御朱印あり
延宝7年(1679)、飯田屋与五左衛門が南部三戸郡福岡(岩手県二戸市)の呑香(とんこう)稲荷へ参詣してこれを授けられて、尾札部村に祀ったといわれている。
4.4K
21
尾札部稲荷神社の御朱印になります
尾札部稲荷神社の拝殿になります
尾札部稲荷神社の社額になります
17150
藤森稲荷神社
東京都大田区南久が原2-30
創建年代不詳ながら1810年起稿、1830年完成の「新編武蔵風土記稿」の光明寺(大田区鵜の木、天平年間に行基が開創)の項に「稲荷社。大門前古松の傍にあり。藤森稲荷社と号す」と記されている。
6.1K
4
鵜ノ木八幡神社から六所神社へ向かう途中にあったので訪問(無人ですが綺麗に清掃されている神社...
社殿裏には、以前の狐さんでしょうか?並んで置かれております。
鳥居をくぐり階段を登ると、広くはないですが綺麗に管理された境内があります。写真が社殿になります。
…
683
684
685
686
687
688
689
…
686/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。