ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17151位~17175位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17151
長命寺
福島県郡山市田村町谷田川宮ノ下64
御朱印あり
4.1K
38
素敵な御朱印をいただきました。
郡山市 明星山月輪院長命寺 参道入口の様子です。本尊・大日如来 真言宗豊山派の寺院 郡山市...
郡山市 長命寺 参道を進んだ正面にある五大明王のリレーフ(石佛)です。
17152
帰命院
宮城県宮城郡松島町高城帰命院下1-37
御朱印あり
3.6K
29
帰命院(松島町) 直書きご朱印をいただきました。
帰命院(松島町) 本堂です。
帰命院(松島町) 本堂内に掲げられた山号額です。
17153
金蔵院
東京都小金井市中町4丁目13−25
御朱印あり
5.0K
15
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『多摩新四国八十八ヶ所霊場』の御朱印です(28/88)
金蔵院の正確な開山時期は不明ですが、永禄年間当時の住職である堯存が1566年(永禄9年)に...
東京都小金井市中町の金蔵院さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場31番札所
17154
法眼寺
千葉県香取郡多古町水戸1019
御朱印あり
多古町水戸にある日蓮宗の寺院。旧本山は小湊山誕生寺(鴨川市小湊)。創建は1369年(応安2年)。開山は観照院日勝上人。
5.0K
15
多古町 法眼寺のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
多古町 常照山法眼寺 境内の様子です。 日蓮宗の寺院です。
多古町 法眼寺 斜めから本堂です。
17155
水内総社日吉大神社
長野県長野市大字栗田字東番場482
御朱印あり
当社の創立は遥かなため年代は確かではありません。平安時代の末頃からこの地は北信濃の名族村上源氏の一族である栗田氏の本貫の地でありました。栗田氏はやがて戸隠・善光寺の別当として勢威を奮うようになり、その栗田氏の氏神、守護神、として滋賀県...
6.4K
1
長野【水内総社日吉大神社(みのちそうじゃひよしだいじんじゃ)】です。栗田城址に鎮座している...
17156
播州白山神社
兵庫県多可郡多可町中区中村町375
御朱印あり
5.0K
15
播州白山神社の御朱印です。直書きで頂きました。頂いた時、本殿前でお清めして頂きました。
社殿内に置かれていた瓶と必勝祈願のしゃもじなどです。
社殿内にお参りさせて頂きました。この形式の神社は初めてでした。
17157
大勝寺
兵庫県丹波市市島町上垣467
御朱印あり
丹波光七福神の1つで寿老人。境内には、帯びとき地蔵尊があります。
4.6K
19
宝の道七福神「寿老人」の御朱印です。直書きで頂きました。
マッチの裏面です。弘法大師様のお言葉が書かれています。
参拝記念にマッチを頂きました。
17158
櫻田神社
山口県周南市大字安田1360-1
御朱印あり
5.3K
12
櫻田神社の御朱印です参道沿いの宮司様宅にて頂きました。🤗
櫻田神社 斜面の上にご本殿下からだとちょっと見えにくいかな😅創建年代等不詳
櫻田神社 拝殿です。🙏✨✨初めてお詣りしましたが良い雰囲気で境内には銀杏の大木もあり、も...
17159
鹿島神社 (岩沼)
宮城県岩沼市下野郷舘外344
御朱印あり
寛永年間の勧請と伝えられ、元、満蔵院の住僧これが別当であったが、明治維新の際復飾して祠官となる。※神社庁より
4.1K
24
鹿島神社にて参拝を済ませ、同市愛宕神社の宮司さん宅にて書置きを頂きました。
鹿島神社(岩沼) 拝殿です。
鹿島神社(岩沼) 拝殿に掲げられた社号額です。
17160
爾波神社
愛知県一宮市丹羽字宮浦1410
爾波神社(にわじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は郷社。式内社の尾張国丹羽郡「尓波神社」である。丹羽郡の総社と伝えられ、丹羽臣に関係が深い。
5.5K
10
こちらが拝所の様子になります。
一宮市丹羽字宮浦の爾波神社に参拝しました。
爾波神社の拝殿です。創建は第42代文武天皇の大宝元年(701年)1月で、ご祭神は神八井耳命...
17161
隆崇院
岐阜県恵那市岩村町1450
御朱印あり
6.1K
4
ご住職が居ましたので、直書きの御朱印を頂くことが出来ました。
本堂の外陣の天井絵は狩野派の絵と言われています。
隆崇院の本堂のご本尊は阿弥陀如来です。
17162
新宮神社
島根県鹿足郡吉賀町六日市983-2
5.5K
10
残念ながら 信 の黄龍🐲は未確認ですが 龍の彫刻は迫力があります
智 の黒龍は長寿・繁栄
礼 の白龍は安産・夫婦円満
17163
戸越伏見稲荷神社
東京都品川区戸越5-6-9
京都伏見稲荷大社のご分霊がお祀りされている。古くからある手水鉢には文政3年に玉屋甚左衛門、豆腐屋左衛門、桶屋平兵衛、左官半次郎、肴屋金次郎、池田屋吉兵衛らが奉納との刻印があり、昔から地元の人々から信仰を集めていたと推されます。 近年...
5.4K
11
戸越伏見稲荷神社の正面になります。
戸越伏見稲荷神社の中を拝見したら可愛い狛狐さんがいました!
戸越伏見稲荷神社の鳥居の扁額になります。
17164
放光山 宗泉寺
神奈川県横浜市緑区北八朔町1180
御朱印あり
北八朔の名称は「北八朔村」として相模風土記に既に記載があります。 当山は「放光山 宗泉寺」と号し、元和年間(1615年 - 1624年)に長津田町大林寺三世顕堂長察大和尚によって開山されました。 本尊は座像二尺許りの釈迦如来です。
4.2K
114
放光山 宗泉寺(武相寅歳薬師如来霊場 第11番札所)神奈川県横浜市緑区北八朔町1180武相...
放光山 宗泉寺(武相寅歳薬師如来霊場 第11番札所)神奈川県横浜市緑区北八朔町1180駐車...
放光山 宗泉寺(武相寅歳薬師如来霊場 第11番札所)神奈川県横浜市緑区北八朔町1180駐車...
17165
龍泉寺
岐阜県下呂市萩原町上呂1457
御朱印あり
下呂市の北部に位置する臨済宗妙心寺派の寺院。
5.4K
11
過去に頂いた御朱印です。
飛騨地方ですが下呂市は南部なので積雪量は少ないです。本堂の屋根から滑り落ちた雪が積もってい...
お話をしている奥様がとても楽しそうでした😊
17166
阿禮神社
長野県塩尻市塩尻町6
御朱印あり
年代は不詳。社伝によると、素盞嗚命が出雲国簸川上の大蛇を平げて後、科野国塩川上の荒彦山に化現し、悪鬼を討ち平げたという。その大稜威を尊び仰ぎ奉ったのが当社の起源だという。
6.0K
5
参拝記録として投稿します
阿禮神社(県社)参拝
由緒書きです。御朱印は現在は行われていないようです。
17167
泉龍寺
福島県南相馬市原町区北新田字本町11
御朱印あり
この地には、もとの新善光寺があり、当寺は永享元年(1429)に京都東寺より遷座した。明治3年に新善光寺は、牛越にあった白王山泉龍寺を合併し、新田山龍泉寺となった。
3.5K
30
2023.11参拝、福島県相馬市原町区北新田本町に境内を構える、新田山 泉龍寺、北國八十八...
2023.11参拝、福島県相馬市原町区北新田本町に境内を構える、新田山 泉龍寺、参道
山号は新田山、寺号は泉龍寺、宗旨 宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は弘法大師御作と伝えられてい...
17168
縄久利神社
島根県安来市広瀬町東比田484
御朱印あり
勧請年代は不明だが、棟札に承安時代(1171~1175)に再建のことが見える。大山祀命の御子神である岩長姫と木花咲耶(このはなさくや)姫の姉妹神は、互いの住家を見つけるために飯盛山にあがった。そこから遥かかなたの伯耆大山をみて、木花咲...
5.1K
14
縄久利神社の御朱印をいただきました⛩️👏👏
縄久利神社の拝殿です⛩️👏👏
縄久利神社についての説明書きです⛩️👏👏
17169
若江神社
岐阜県岐阜市西改田東改田入会地字海渕1
御朱印あり
若江神社(わかえじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社。延喜式神名帳に記載されている、美濃国方県郡の式内社である。境内にあるクロガネモチ、シイは岐阜市の保存樹に指定されている。
4.3K
22
通常御朱印も直書きでいただきました。
若江神社を参拝しました。
御朱印をいただいた際に、ここの花手水の撮影ベストポジションを教えていただき撮影しました📷️...
17170
生麦杉山神社
神奈川県横浜市鶴見区岸谷1-20-61
御朱印あり
当社の設立は古くて判りませんが、元本村にあったが天正2年 (1574年) に当村々社に同年8年に現地に設立されたと伝えられており、元禄16年*万延元年に再建されるとあり(昭和49年(1974年) に御鎮座400年祭を斎行)現社殿は昭和...
4.1K
24
参拝記録として投稿します
横浜市鶴見区 生麦杉山神社の鳥居と社殿
横浜市鶴見区 生麦杉山神社の鳥居側から見た景色。125段ありました。
17171
同慶寺
宮城県仙台市青葉区上愛子字芋郷61
御朱印あり
3.3K
37
同慶寺(青葉区上愛子) ご朱印をいただきました。
同慶寺(青葉区上愛子) 本堂です。
同慶寺(青葉区上愛子) 本堂に掲げられた山号額です。
17172
常福寺
長野県岡谷市長地梨久保2丁目8-32
御朱印あり
5.2K
13
常福寺でいただいた御朱印です。
常福寺におまいりしました。
常福寺におまいりしました。
17173
雷電神社
埼玉県幸手市中4丁目21-10
この雷電神社は別雷之命・配祀倉稲魂命・菅原道真の三柱を祭神とし、古くには田宮の庄幸手領の総鎮守であったが、明治維新後の1873年(明治6年)4月以後は村社に指定されている。本殿は1844年(天保15年)11月に上棟の再建が行われており...
4.9K
16
雷電神社をお参りしてきました。
埼玉県幸手市雷電神社・狛犬…参道に尾を向ける珍しい立ち位置で、右足がなくなっており、痛々し...
埼玉県幸手市雷電神社・石碑…伊勢参宮記念
17174
厳島神社
広島県福山市新市町419
3.3K
32
かなり広い池。🦆も🐟もいる✨かわいい🥰和む
厳島神社です。・ご祭神:多紀理毘売命、市寸島比売命、多岐都比売命・ご神徳:海上交通安全
厳島神社の鳥居前からの様子です。
17175
八王山 妙厳寺
東京都葛飾区奥戸3-28-10
御朱印あり
室町時代から約600年の歴史を持つお寺です。本堂の不動明王は鎌倉時代、運慶作と伝えられています。
5.8K
7
参拝の記録🙏東京都葛飾区[妙厳寺]
左上 奥戸街道側入口の寺標柱上中 境内入口右上 山門から入って右手の大師堂左中 本堂の扁額...
妙厳寺です。お隣は幼稚園、明るい声が聞こえて元気をいただきました。
…
684
685
686
687
688
689
690
…
687/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。