ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17201位~17225位)
全国 53,477件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17201
須軽谷八幡神社
神奈川県横須賀市須軽谷1186
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
5.4K
11
神奈川県横須賀市 須軽谷八幡神社 兼務社の相州三浦白山神社にて御朱印をいただきました。
神奈川県横須賀市 須軽谷八幡神社へおまいりしました。
須軽谷八幡神社 3/01/11
17202
川入八幡神社
岡山県岡山市北区川入1165
5.7K
8
川入八幡神社の本殿です
川入八幡神社の拝殿です
川入八幡神社の上神門です
17203
月讀荒御魂宮
三重県伊勢市中村町742-1
第50代桓武天皇の御世、延暦23年(804年)の大神宮儀式帳に「月讀宮一院、正殿四区」とあり、月讀宮などとともに一囲の瑞垣内に祀られていたと記されている。
3.5K
30
20250504記録用
20250504記録用
参拝記録の為の投稿です。
17204
相円寺
新潟県新発田市中央町2丁目2−5
御朱印あり
天文十一年(1542)、福勝寺五世鳳質伊察を開山として千手観世音菩薩を本尊に宝珠庵を設立。二世領山玄察は釈迦牟尼仏を本尊とし庵を昇格して宝珠山相円寺と号する。千手観世音菩薩は別のお堂に奉祀し、その後蒲原第二十五番の札所となる。安政四年...
5.8K
7
住職不在の為、奥様より直書き御朱印頂きました。
相円寺の千手観音さんです。撮影が悪くて、すみません!はなびらきで、寺町通りは大勢、観光客で...
新潟県新発田市にある相圓寺を正面から撮ってみました。隣には福勝寺があります。
17205
栖雲寺
福井県小浜市小浜大原2
御朱印あり
旧丹後街道に面して常高寺の惣門があり、その門の内にある 本尊釈迦如来。文明15年(1483)武田信親の創建、京都東山建仁寺の僧潤甫周玉(武田元信長子)の開山という。しかし「若狭国税所今富名領主代々次第」の応永14年(1407)5月17...
4.9K
15
若狭観音霊場 第二十二番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です 裏面にも書いてくださいました
栖雲寺の本堂になります
栖雲寺の境内です雑草がなく丁寧に手入れされております
17206
蓮臺寺
宮城県仙台市太白区萩ケ丘28-9
御朱印あり
4.5K
19
仙台市太白区 蓮臺寺 ご朱印をいただきました。
蓮臺寺 観世音菩薩像です。
蓮臺寺 釈迦如来像です。
17207
安洞院
福島県福島市山口字寺前5番地
御朱印あり
安洞院は香澤山安洞院と称し、文禄4年(1595)2月、福島市小田、位作山陽林寺第六世玉峯芳積大和尚により開山された曹洞宗寺院です。
4.6K
18
参拝記録の投稿です。(直書き)
📍福島県福島市山口【安洞院】 🔶本堂
赤い葉と本堂で一枚😄
17208
加佐奈子神社
島根県松江市東持田町262
社殿裏に県文化財指定の「笠無古墳」があり、社名に結びついたともいわれている。また、社名が瘡(かさ)無しに通じるので、 瘡の病=皮膚病を治す神との俗信もある。
5.4K
10
島根県松江市に鎮座する加佐奈子(かさなし)神社にお詣りしてきました。以前は木々で囲まれてい...
鳥居そばには狛犬さん、灯籠、狛犬さんが並びます。灯籠は両方とも笠がありません。これは「かさ...
この辺りでは見ない細いしめ縄がかかった拝殿です。正面には龍の彫刻が施されています。
17209
満徳寺
徳島県海部郡牟岐町大字牟岐浦字浜崎1
御朱印あり
3.4K
30
牟岐町牟岐浦にある新四国曼荼羅霊場第八十五番札所・摩尼山満徳寺のバインダー納経です。御本尊...
新四国曼荼羅霊場第八十五番札所・摩尼山満徳寺の御影です。
本堂横にある光明閣です。
17210
沼津城跡 (三枚橋城跡)
静岡県沼津市大手町4丁目3−2
御朱印あり
安永6年(1777年)、水野忠友は、十代将軍徳川家治から沼津城地を拝領し、三河(愛知県)の大浜より沼津へ移り、荒廃した三枚橋城の跡に沼津城を築いたとある。
3.6K
28
記録の為の投稿です。
2025/2/22ひとり
沼津市の沼津城に登城しました本丸跡のある中央公園入口です
17211
泉盛寺
新潟県南魚沼市泉盛寺1333
御朱印あり
御本尊は大日如来である。(「越後八十八か所霊場めぐり」抜粋)
5.7K
7
南魚沼市の泉盛寺で御朱印を頂きました本堂内には奥様が巡礼して集めた御朱印付きの掛け軸が何本も!
今日の泉盛寺天気も良く、参拝日和でした左奥の建物には人懐っこいパグ犬が
泉盛寺にて長谷寺のお守りを頂きました
17212
長円寺
東京都足立区千住4丁目27−5
御朱印あり
5.6K
8
足立区千住、長円寺の参拝記録です。
足立区千住 長円寺本堂御朱印は住職が体調不良とのことでいただけませんでした。体調がよくなっ...
足立区千住 長円寺めやみ地蔵山門に入る前の道路脇にあります
17213
光照寺
茨城県笠間市笠間2591
御朱印あり
笠間草庵の跡で、「お草鞋ぬぎの草庵」とも呼ばれる。
4.9K
15
笠間市 光照寺 ご自宅兼寺務所にて、専用にしているご朱印帳に頂きました。
笠間市 笠間山城西院光照寺 参道入口に建つ寺号標です。浄土真宗大谷派の寺院です。
笠間市 光照寺 参道入口辺りに建つ標石です。
17214
鏡智山大円寺
新潟県新潟市中央区新島町通2288
御朱印あり
寛文三年(1663)修験者湯殿山大日坊弟子弘海が古町二の町(現古町五番町東側)において開基。その後、明治元年(1868)戊辰の役で兵火を被り堂宇全焼したので、現在地に移転、再建立し今日に至っている。
5.7K
7
越後薬師霊場第17番札所
境内には狭いながらも由緒ありげな石仏が並んでいました。
鏡智山大円寺。市街地の民家の間にひっそりとありました。玄関前の立派な欅の木は保存樹に指定さ...
17215
最勝院
宮城県柴田郡大河原町字西浦229
御朱印あり
室町時代末期の天正年間(1580代)の創建と伝えられ蔵王町宮の蓮華寺四世実専和尚が、後継者に蓮華寺を譲り、隠居寺として嘉永2年(1626)に中興開山した。
3.3K
39
最勝院(大河原町) ご朱印をいただきました。
最勝院(大河原町) 本堂です。
最勝院(大河原町) 本堂に院号額です。
17216
西光寺 (気仙沼市大島)
宮城県気仙沼市要害118
御朱印あり
3.8K
26
西光寺(気仙沼市大島) 直書きご朱印をいただきました。
西光寺(気仙沼市大島) 本堂です。
西光寺(気仙沼市大島) 本堂に掲げられた山号額です。
17217
諏訪神社 (古川清水)
宮城県大崎市古川清水成田諏訪浦37
御朱印あり
創祀年代不明であるが、古より成田村鎮守して永く尊信してきた。寛永元年6月1日雲南、熊野、日光、三島の5社をあわせて社殿を造営したという。※神社庁より
4.0K
24
諏訪神社の御朱印です
諏訪神社(古川清水) 拝殿です。
諏訪神社(古川清水) 拝殿に掲げられた鈴と社号額です。
17218
本楯大物忌神社
山形県酒田市本楯新田目85
御朱印あり
当社が新田目城跡に鎮座されましたのは極めて古く、奈良朝天平年間と伝えられている。新田目城は、平安末期の出羽国国衛(役所)で大物忌神を出羽国鎮護神として奉斎してきた。出羽国鎮守府将軍八幡太郎義家が東征の折、戦勝を祈願し太刀を奉納。源頼朝...
3.3K
31
社務所にて宮司様より直書きで御朱印をいただきました。本日の夜に夏祭の催事として鹿子踊の奉納...
本楯大物忌神社(県社)参拝
側道から見る大物忌神社です。
17219
勝福寺
新潟県妙高市大字乙吉496
御朱印あり
5.7K
7
妙高市の勝福寺にて、御来寺記念の御朱印を拝受しました。書き置きで日付は自分で記入するタイプです。
上杉景虎像勝福寺境内にあり、コレ見に来ました👍勝福寺は、景虎終焉の鮫ヶ尾城下にあります。北...
勝福寺さまの御朱印と上杉三郎景虎さんの石像です💁♂️ 景虎さんは 26歳の若さで亡くなっ...
17220
倭文神社
京都府与謝郡与謝野町三河内1453
御朱印あり
石崎大明神・石崎倭文大明神と称していたが、明治になり、現社号に改称された。
3.6K
37
出雲大社与謝分祠にて、直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
倭文神社、参道の様子です。
17221
宝光寺
佐賀県神埼市脊振町広滝倉谷3827
御朱印あり
3.5K
29
御朱印見開きの2ページ目です。※ご住職の奥様が時節柄や参拝者のインスピレーションでデザイン...
佐賀県神埼市脊振町広滝にある倉谷山 宝光寺の本堂
宝光寺本堂に掲げられている"扁額"の写真です。※本堂外壁には山号"倉谷山"を記した扁額・本...
17222
えんまん不動 玉宝寺
愛知県蒲郡市水竹町千丸225-2
御朱印あり
5.9K
5
愛知県蒲郡市のえんまん不動の御朱印です。
過去にえんまん不動様にうかがいました。
過去に真言宗醍醐派/玉寳寺様にうかがいました。
17223
龍淵山 天應院
神奈川県相模原市南区下溝780-1
御朱印あり
5.1K
13
ゴーゴーゴーのゾロ目の御朱印をいただきました
修行法師像のお姿です
こちらのお寺でロケが行われたそうですその写真が掲示板に貼られていました帰宅後、写り具合を見...
17224
國榮稲荷神社
神奈川県秦野市曲松1-3-12
御朱印あり
3.8K
26
4日は夜勤明けだったけど毎月第一日曜日のみ御朱印を拝受できる神社に行って来ました。新宿駅か...
4日は夜勤明けだったけど毎月第一日曜日のみ御朱印を拝受できる神社に行って来ました。新宿駅か...
4日は夜勤明けだったけど毎月第一日曜日のみ御朱印が拝受できる神社に行って来ました。新宿駅か...
17225
森岳八幡神社
秋田県山本郡三種町森岳岩瀬32
御朱印あり
4.9K
15
秋田県三種町の八幡神社を参拝し書き置きの御朱印を頂きました。
秋田県三種町の八幡神社の社号標です。
御朱印と一緒に御守りの他、紙袋に代金をいれて賽銭箱へ入れます。
…
686
687
688
689
690
691
692
…
689/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。