ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17051位~17075位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17051
三戸上諏訪社
神奈川県三浦市初声町三戸1091
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
5.5K
10
神奈川県三浦市 三戸上諏訪社 兼務社の相州三浦白山神社にて御朱印をいただきました。
神奈川県三浦市 三戸上諏訪社の社殿
神奈川県三浦市 三戸上諏訪社の扁額
17052
壽福寺
宮城県石巻市羽黒町1-4-19
御朱印あり
2.9K
36
壽福寺 直書きご朱印をいただきました。
壽福寺本堂になります。
壽福寺山門になります。
17053
津嶋神社
静岡県浜松市西区呉松町2804-1
御朱印あり
神明宮は曽許乃御立神社の摂社にして字鹿島原に山神社は大草山に、天満宮は根本山若宮神社は上久保ににそれぞれ鎮座ありし處明治7年合祀す。堀江藩主大澤家より毎年祭祀料玄米三斗七升の供進あり明治初年まで維續す。境内に老松通り一丈四尺餘昔六百年...
4.3K
22
曽許乃御立神社で書置きをいただきました。
津嶋神社の社殿です。
津嶋神社の鳥居⛩️です。
17054
泊稲荷神社
北海道古宇郡泊村大字泊村82
御朱印あり
天保5年池田久左ヱ門によって創立された。明治43年渋井神社及び茶津神社を合併し、昭和24年に渋井神社を分祀した。
5.0K
15
泊稲荷神社の御朱印になります
泊稲荷神社の拝殿になります
泊稲荷神社の拝殿内になります
17055
真龍寺
東京都世田谷区北沢2丁目36−15
「しもきた天狗まつりと真龍寺」は、せたがや百景に選定されている。境内が音楽祭のステージに使用されるなど地元とのつながりが強い寺院。
6.3K
2
「天狗まつり」中日には天狗道中が行われ、この巨大な天狗面車も巡行します。(2017.01....
本堂には天狗の葉うちわが!
17056
甲子郷日月神社
岩手県 釜石市甲子町第5地割121番地
御朱印あり
5.5K
10
釜石市 甲子郷日月神社(洞泉神社)のご朱印です。社殿内にてご朱印帳にお書入れして頂きました...
釜石市 甲子郷日月神社(洞泉神社)境内から少し離れた所に建つ鳥居です。ご祭神・天照皇大神・...
釜石市 甲子郷日月神社(洞泉神社)参道途中の御神木の間に中蓮綱が架けられています。先に見え...
17057
入蔵山 慶岸寺
神奈川県横浜市鶴見区生麦5-13-61
御朱印あり
開山「慶岸上人」は天正9年(本能寺の変の前年)示寂。堂内には阿弥陀三尊、善導・法然両大師、開山像等が祀られている。昭和20年4月空襲で堂宇悉く灰燼に帰し、昭和35~40年本堂庫裏を再建した。 山門脇の「子育地蔵尊」(宝永6年安置)は...
3.1K
35
鶴見七福神『七福神集いの小径』の押印です。七福神様が寳船に乗っています。
鶴見七福神めぐり 五番目のおまいりです。横浜・鶴見区生麦 浄土宗 入蔵山究竟院『慶岸寺』を...
慶岸寺の山門前にお堂があります。
17058
お釜稲荷
愛知県豊田市足助町石橋28
御朱印あり
4.8K
17
愛知県のソウルフルな紅葉の名所・足助宿の街道にある「お釜稲荷」。参拝すれば、名前の由来は一...
お釜稲荷。明治維新で、足助の領主が禄を離れて去る際、陣屋から民間の手に移って「足助山」に祀...
「お釜稲荷」って、お稲荷様がお釜の中に祀られていることでしたの(-∀-)。でも、この直径2...
17059
深山神社 (柴田町)
宮城県柴田郡柴田町富沢深山26
御朱印あり
旧称号は、深山権現宮(除屋敷等控帳)、新山権現社(邦内風土記)と呼ばれていた。※神社庁より抜粋
3.6K
29
深山神社(柴田町) ご朱印をいただきました。(八雲神社にて)
深山神社(柴田町) 手水石です。
深山神社(柴田町) 参道の様子です。
17060
熊野神社 (岩沼市)
宮城県岩沼市早股松原226-2
御朱印あり
一条天皇永延2年(988)3月9日紀伊国熊野本社の分霊を勧請したとも、又霊元天皇延宝7年(1679)の鎮祭ともいわれ、同天皇の貞亨元年地頭川村元吉社宇を造営し甚尊信した。
4.1K
24
こちらも白山姫神社で頂きました。
熊野神社(岩沼) 拝殿です。
熊野神社(岩沼) 拝殿に掲げられた社号額です。
17061
自然社本宮
和歌山県伊都郡高野町花坂
御朱印あり
森羅万象の根源である宇宙の大元霊(だいげんれい)を指す皇大神を祭神とする。新宗教に属し、国内信者5000人をほこる。「自然社」は、この自然な心を求める人たちの集まりです。 明るく素直な心で日々を暮らしたい、健康に恵まれて力強く生きたい...
5.8K
7
和歌山 自然社本宮の御朱印になります。
自然社本宮に参拝しました。帰りの参道でカモシカに遭遇しました。
お清めのお塩を、帰りに頂きました🙇
17062
称名寺
三重県津市白山町岡246
御朱印あり
文明16年(1484)に瀬古の地に建立され、「瀬古の御堂」と称されていた。真盛上人巡化の明応元年(1491)に現在の地に移転して称名寺と号したとされる。真盛上人はこの称名寺を不断念仏の道場と定め、実姉妙円尼を初代住持とした。それ以後、...
5.6K
9
称名寺で頂いた御朱印です。#眞盛上人二十五霊場
御本堂内に掲げられている扁額?です。
御本堂に入れ頂いたので許可を得て撮影させて頂きました。
17063
慈雲寺 (多賀城市)
宮城県多賀城市南宮字町12
御朱印あり
慈雲寺は南宮の領主成田氏の菩提寺で、正保2年(1645)に開山したと伝えられています。※市観光より
3.6K
34
慈雲寺(多賀城市) ご朱印をいただきました。
慈雲寺(多賀城市) 本堂です。
慈雲寺(多賀城市) 本堂に掲げられた寺名額です。
17064
湯殿山神社
宮城県大崎市三本木音無前林山43
御朱印あり
室町時代の文安4年(1447)7月大崎義直山沢の形態がよく出羽三山の湯殿山に極似することから湯殿神と勧請し崇敬したという。又音無の地名は往古行者がこの地に来訪し、中国の音無によく似ているのでかく名をつけたと伝わる。
4.6K
19
湯殿山神社 直書きご朱印をいただきました。(八坂神社(三本木)にて)
鳥居は傷んでおりました😅参拝路?に結構車ががあったのですか山の清掃作業されている方々でした...
御神体までの道は絶対に長靴必要です(笑)
17065
西園寺
宮城県多賀城市笠神1丁目21-60
御朱印あり
松島瑞巌寺27世である大林宗茂(だいりんそうも)和尚によって塩釜に開かれ、臨済宗建長寺派に属しました。資料が残っておらず詳細な歴史は分かりませんが、大林宗茂和尚の没年から考えると14世紀中頃には存在していたのではないかと思われます。造...
3.6K
29
西園寺 直書きご朱印をいただきました。
宮城県多賀城市 西園寺 本堂です。
西園寺 本堂に掲げられた寺名額です。
17066
祐泉寺
岐阜県美濃加茂市太田本町2-3-14
御朱印あり
文明6年(1474年)、土岐頼政次男・東陽英朝が湧泉庵(ゆうせんあん)という庵を建立したことがはじまりとされる。永正年間(1504年 - 1521年)には八百津大仙寺の末寺となり、祐川庵(ゆうせんあん)に改称された。寛文年間(1661...
4.5K
20
美濃西国三十三観音霊場の御朱印拝受しました!
祐泉寺の本堂となります。
16ヶ寺目、龍興山祐泉寺へお参りしました。山門となります。
17067
羽盡神社
埼玉県川口市芝5379-1
御朱印あり
玉祖神社(山口県防府市)からの分社で、建武2年(1335)の創建。(同社パンフレット)
4.0K
25
書置きを拝受しました。初穂料500円です。第一&第三(日)9-11時のみ、多勢の氏子様が集...
埼玉県川口市羽盡神社・境内社(荒波々喜社)
埼玉県川口市羽盡神社・厄落し場所…厄落しの玉を丸い石の上に落として砕く…旨の説明書きがあり...
17068
犬山開運絵馬堂
愛知県犬山市犬山西古券25番地3
御朱印あり
5.0K
15
直書きにて御朱印をいただきました
建て替え中でした😱残念😢参拝すら出来ませんでした。
街中にあるお寺?に行ってみました✨
17069
龍神祠
北海道釧路市米町1-3-18
御朱印あり
4.5K
20
北海道釧路の厳島神社内の龍神祠の直書きの御朱印を頂きました。厳島神社の社務所で頂けます。カ...
今回参拝は、本年巳年🐍ということもありこちらを参拝にやってきました。
龍神社の社殿になります。
17070
樹敬寺
三重県松阪市新町874
御朱印あり
5.7K
8
樹敬寺でご住職から頂いた御朱印です。
樹敬寺の御本堂です。
御本堂奥の庫裏です。こちらでご住職から御朱印を頂きました。
17071
一乗院
埼玉県朝霞市膝折町1-16-17
御朱印あり
真言宗智山派寺院の一乗院は、並流山平等寺と号します。一乗院の創建年代は不詳ですが、高麗郡が設置された霊亀2年(716)の後戦乱があり、戦乱を逃れた5人(高麗氏)が創建、観音寺と呼ばれていたといいます。「猫の足あと」より
5.5K
10
埼玉県朝霞市にある一乗院真言宗智山派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
埼玉県朝霞市にある一乗院真言宗智山派寺院本堂です
埼玉県朝霞市にある一乗院真言宗智山派寺院本堂の扁額です
17072
妙行寺
東京都台東区谷中1-7-37
御朱印あり
4.3K
92
御朱印をいただきました。
妙行寺の本堂になります。
妙行寺の菩薩様、咳守護とあります。咳を鎮めていただけるのでしょうか?
17073
光明寺 (登米市)
宮城県登米市中田町浅水長谷山364
御朱印あり
4.5K
20
宮城県登米市 光明寺 ご朱印をいただきました。
山門の中。上棟式の準備をしてました
山門の上棟式をやってました
17074
龍泉院 (大和町)
宮城県黒川郡大和町吉岡志田町58
御朱印あり
寛永5年(1628)に現在の鶴巣下草から当地へ移った。当寺八世の住職を務めた栄洲瑞芝が、「國恩記」を著しており、境内には歴代の住職とともに墓がある。
3.2K
33
龍泉院(大和町吉岡) 直書きご朱印をいただきました。
龍泉院(大和町吉岡) 本殿です。
龍泉院(大和町吉岡) 本堂に掲げられた院号額です。
17075
天ノ宮神社
茨城県かすみがうら市上佐谷1950
御朱印あり
創建年代不詳ですが、元禄16年(1703年)に本殿が再建されました。社伝では、領主本堂氏が、神社領地の1町歩を除税地とし、毎年の祭事には寄進をしました。また、江戸徳川三代将軍、家光公の参拝もあり、葵定紋附三ツ組木椀の寄進がありました。...
6.0K
5
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
茨城県かすみがうら市の天ノ宮神社の本殿になります。あまり手が入っていないような状況でした。
茨城県かすみがうら市の天ノ宮神社の社標です。なかなかカーナビでもたどり着けずうろうろしなが...
…
680
681
682
683
684
685
686
…
683/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。