ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17076位~17100位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17076
少林寺
石川県金沢市野町3丁目1-39
御朱印あり
開山は千岳宗仞禅師で、寛永十五年(1638)伝馬町に小庵を結び、それを少林寺と名付けたことが起こりであると伝えられているという。正保三年(1646)に現在地に移り、承応二年(1653)に加賀藩前田家三代当主・前田利常から大きな寺院に建...
4.8K
17
書き置きにて頂きました。流れるような線が華麗で良いです。
山門。冬は日が暮れるのが早いものです。
少林寺さんへ伺いましたがインターフォンを押しても反応が無く留守でした😓御縁が無かったと言う...
17077
愛宕神社 (栗原市一迫)
宮城県栗原市一迫字萩生35
御朱印あり
後冷泉天皇の康平5年(1062、平安)源頼義の勧請と伝える(口碑)。文治年間(3年か)源義経 秀衡を頼って越後路から奥州に下向の砌り当所に忍び滞留の節、阿弥陀経、法華の三部の経文を埋め経塚を築いて武運を祈請したという。(安永風土記書出...
4.9K
16
陸前宮愛宕神社の御朱印です
愛宕神社(栗原市一迫) 拝殿です。
愛宕神社(栗原市一迫) 拝殿に掲げられた社号額です。
17078
大陽寺
山口県周南市八代171
御朱印あり
3.7K
28
大陽寺御朱印下地がキレイだったので、浮かしてみました。このほか、カラー色の御朱印もありました。
周南市 太陽寺 御本堂曹洞宗が山口県に入ってきた最初の寺でその昔は多くの僧が集う...
太陽寺の境内の様子です山⛰️に囲まれていますが敷地内は明るく1人でゆっくりお参りさせていた...
17079
高福寺
宮城県石巻市北村高寺58-1
御朱印あり
3.6K
29
高福寺(石巻市北村) 直書きご朱印をいただきました。
高福寺(石巻市北村) 本堂です。
高福寺(石巻市北村) 本堂に掲げられた寺名額です。
17080
川連天満宮
栃木県栃木市大平町川連516
御朱印あり
創立は天正年中(1573~92)のことで、伊賀守氏が代々信仰した。土佐守仲重の世の、宝永六(1709)年に社殿を焼失したが、奉祀されていた御神像が庭前の梅の枝に掛かっていて無事だった。その後、熊倉玄蕃が社殿の荒廃を憂え、畑壱反五歩を献...
4.6K
19
川連天満宮様の御朱印です。電話連絡し参拝、頂きました。
書き置きの御朱印を拝受。
拝殿と狛犬。向って左側に社務所。
17081
普門院観音寺
和歌山県橋本市高野口町伏原154
御朱印あり
推古朝の頃、この地に紫雲棚引き、その雲間から放たれるまばゆい霊光の村人たちが拝跪している姿を夢でみられた聖徳太子が、自らこの地を訪ねられところ、森の中に光さして、そこの石の上に観音様が応現されたという。供の者みなその有難さに打たれ伏し...
4.7K
18
紀伊之国十三佛第3番
普門院観音寺でこのようなポストカードをいただきました。
御朱印を書いていただいている間、すごい音がいたので,見上げると、自衛隊のヘリが二機、輸送用...
17082
色見熊野座神社
熊本県阿蘇郡高森町色見2649
御朱印あり
【高森町観光案内より】色見地区にある『色見熊野座神社』は、高森町の四大熊野座神社の一つです。上色見地区にある上色見熊野座神社は、ここ数年SNSで紹介されたことで人気が高まり、連日多くのお客様が訪れる観光スポットとなりましたが、実はこの...
5.5K
10
御朱印はフランキーの銅像の近くの観光推進機構で販売されています
色見熊野座神社を参拝しました
上にずっと上がったらこんな場所あります。ここまで行かないと意味無いです。御朱印の🐾もここの...
17083
満蔵寺
宮城県仙台市若林区上飯田3丁目15-1
御朱印あり
3.9K
26
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第二十七番札所、千手山 満蔵寺朱印です。
山号は千手山、寺号、院号は満蔵寺、宗派は真言宗豊山派、ご本尊は大日如来、札所ご本尊は慈覚大...
真言宗、千手山、奈良の長谷寺の末寺。延宝6年(1678)に開山したが、江戸時代に2度火災に...
17084
赤城神社
埼玉県川越市福田425-1
御朱印あり
5.5K
10
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
福田赤城神社の境内社です。
福田赤城神社の本殿です。
17085
称願寺
山梨県笛吹市御坂町上黒駒2964番地
御朱印あり
称願寺(しょうがんじ)は、山梨県笛吹市にある仏教寺院。宗旨は時宗。
5.7K
8
【甲斐百八霊場】〖第34番〗【称願寺】 📍山梨県笛吹市御坂町 宗 派:時宗 ご本...
【甲斐百八霊場】〖第34番〗【称願寺】 📍山梨県笛吹市御坂町 宗 派:時宗 ご本...
【甲斐百八霊場】〖第34番〗【称願寺】 📍山梨県笛吹市御坂町 宗 派:時宗 本...
17086
見松寺
宮城県仙台市泉区西田中字朴木山4
御朱印あり
根白石の満興寺七世高安玄祥和尚が天文元年(1532)に開山したと言われていますが、幕末から明治に荒廃し、住職もなく、古い記録の一切を失っています。※市案内より
3.3K
32
仙台市泉区 見松寺 直書きご朱印をいただきました。
仙台市泉区 見松寺の本堂です。
見松寺 本堂に掲げられた山号額です。
17087
密蔵院
千葉県佐倉市寺崎2960
御朱印あり
6.0K
5
本堂から向かって右側の寺務所で御住職から御朱印を戴きました。とても明るく感じの良い御住職で...
階段を登ると本堂です。境内は寺崎城に続く高台にあり、非常に見晴らしの良い場所でした。
本堂前の不動明王像は、なかなか凛々しい立ち姿です。
17088
白毫寺
愛知県名古屋市南区岩戸町7-19
御朱印あり
元亀2年(1571)の創建と伝えられています。あゆち潟と知多の浦を望む勝景の地で、万葉歌人などが歌に詠んだところです。すぐ横を鎌倉街道が通り、源頼朝が京都へのぼる途中、ここで休んだので「棧敷山」とも呼ばれます。
5.8K
7
書き置きを頂きました
白毫寺の本堂です。お参りさせて頂きました^o^
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある白毫寺。紅葉に包まれる白...
17089
林昌院
宮城県石巻市桃生町神取山畑142
御朱印あり
3.8K
27
宮城県石巻市 林昌院 直書きご朱印をいただきました。
立派な山門の寺院です。不在でした。
宮城県石巻市 林昌院の本堂です。
17090
八雲春日神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島北鹿島149
御朱印あり
事前に電話連絡をお勧めします
4.1K
24
こちら直書きです。親切に対応して頂きました。
八雲春日神社 拝殿です。
八雲春日神社 拝殿前の様子です。
17091
妙勝寺
奈良県磯城郡田原本町新町309
御朱印あり
元和4年(1618年)に光秀院日脱が創立した。開山は明智家ゆかりの人で、光秀及びその家来郎党の菩提のために建立されたと伝えられている。境内に明智家有縁者の基がある。
5.6K
9
御首題を頂きました。御首題拝受819ヶ寺目。
奈良県磯城郡榮長山 妙勝寺山門となります。
奈良県磯城郡榮長山 妙勝寺本堂となります。
17092
塩澤天神社
宮城県刈田郡蔵王町大字塩沢字大山18
御朱印あり
安永風土記書出によれば、誰の勧請かは不詳ですが、地区には七代相続六代相続の農家が7軒も書き上げられており、数百年以前より開発された地域で、又古墳等も点在しており勧請年代に古いと思われるる。と云われている。
4.3K
22
塩澤天神社の御朱印です、白山神社で書いてもらえます。
塩澤天神社(蔵王町) 拝殿です。
塩澤天神社(蔵王町) 拝殿に掲げられた鈴と社号額です。
17093
亀都起神社
大分県玖珠郡玖珠町大隈1243
縁起書によると、養老2年(718年)に出雲國の杵築大社(きづきのおほやしろ)【現:出雲大社】から神速素佐之男命と稲田姫之命の御分霊を勧請し、「祇園社」と称してお奉りしたのがはじまりだといいます。(出雲大社の主祭神は大国主大神ですが、...
3.0K
37
のどかな所です☺️ 亀都起神社の門前です☺️
亀都起神社の拝殿です☺️
狛犬さんと花手水☺️💕
17094
信達神社
大阪府泉南市信達金熊寺795
御朱印あり
5.9K
6
整理のため過去の御朱印を投稿。社務所は金熊寺前にあります。
信達神社 拝殿 金熊寺の隣りです。
信達神社 鳥居と石柱です。
17095
諏訪社
新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢858
5.4K
11
歳旦祭での御朱印は現在は停止されております
諏訪社横の天満宮です
諏訪社に在ります稲荷社
17096
渓水寺
宮城県伊具郡丸森町金山鬼形98
御朱印あり
寛永6年(1666)瑞雲寺岩光鯨和尚が中島家の位牌寺として開山したといわれています。
3.5K
30
渓水寺(丸森町) 直書きご朱印をいただきました。
渓水寺(丸森町)本堂です。
渓水寺(丸森町) 本堂に掲げられた寺名額です。
17097
活牛寺
宮城県仙台市青葉区芋沢字横向山155-1
御朱印あり
「狸公尊縁起」板によるとここに梵利を建立するやこの山の頂きに祀る松尾神社の神美、感応を垂れ姿を狸公に現じて、当山の土地神に降臨し常に佛法を守護し、人を助けせしめんと誓い、珍重、不可思議無量の功徳を顕示せん。蓋し狸公尊に五種の利益あり(...
3.3K
37
活牛寺(青葉区芋沢) 直書きご朱印をいただきました。
活牛寺(青葉区芋沢) 本堂です。
活牛寺(青葉区芋沢) 本堂に掲げられた扁額です。
17098
宝善寺
宮城県仙台市太白区坪沼字北ノ中47
御朱印あり
3.6K
29
寳善寺の御朱印です。ご住職様が不在だったので、御朱印帳を預けて後日受取に行きました。
仙台市太白区坪沼 宝善寺の本堂です。
宝善寺 本堂に掲げられた寺名額です。
17099
角地八雲神社
宮城県気仙沼市角地163
御朱印あり
4.1K
24
気仙沼市鎮座 角地八雲神社の御朱印を拝受しました。里宮神社にて直書きして頂きました。
気仙沼市 角地八雲神社 鳥居前の清流に参道の橋が架けられています。
気仙沼市 角地八雲神社 鳥居です。
17100
大西神社
三重県いなべ市北勢町阿下喜276
御朱印あり
阿下喜(上木)根元記 寛文5年(1665)などの古誌によれば(原文のまま)伊勢員弁郡志礼石之庄阿下喜村也。其始を問へども知る人なし。むかしの人の咄を聞けば、其上は上木と書たるよし。其因縁をしらず。伝聞此辺は桧山にて大木生茂り材木沢山な...
5.3K
12
大西神社の御朱印を、書置きで頂きました。
大西神社に⛩Omairiしました。春祭で舞を奉納した直後だったようで、可愛い巫女さんたちが...
拝殿のガラス越しに本殿と扁額を📸本殿の後ろには古墳があります!
…
681
682
683
684
685
686
687
…
684/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。