ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16451位~16475位)
全国 52,008件のランキング
2025年2月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16451
馬場稲荷神社
埼玉県新座市馬場4-10-25 馬場氷川神社内
御朱印あり
5.2K
11
氷川神社で一緒に書き置きをいただきました。
馬場氷川神社の境内社、馬場稲荷神社です。お参りさせていただきました。お正月期間はこちらの御...
馬場氷川神社の境内社です、
16452
諸杉神社
兵庫県豊岡市出石町内町28
諸杉神社(もろすぎじんじゃ)は、兵庫県豊岡市出石町内町にある神社。式内社で、旧社格は県社。有子山北麓、出石城東部に鎮座する。
5.1K
12
焼失により明治期に再建された拝殿。歴史のある式内社だけに、御朱印やらでもっとアピールしたら...
二の鳥居と手水舎です。
こんなところにも社が。
16453
妙善寺
千葉県東金市御門358
御朱印あり
妙善寺は、天慶元年(938年)に平将門がその慈母桔梗前の菩提を弔うため真言の一刹を建立しました。京より貞観法師を迎え、開基として建立されたといわれています。また、平将門がこの地で生まれ、この地で死んだという伝説も残っています。妙善寺の...
5.9K
4
山門と本堂をつなぐ参道の中程にある寺務所で、ご住職から御首題を戴きました。平将門は下総国の...
本堂です。左手前に東金市の天然記念物、乳銀杏がそびえています。
山号が「帝立山」で、所在地が「御門」。歴史ロマンを掻き立ててくれます。
16454
金龍寺
三重県鈴鹿市東庄内町720
御朱印あり
5.2K
11
金龍寺の御朱印(鈴鹿郡八十八ヶ所霊場のバインダー型のもの)です。訪問時、御住職様は津市片田...
金龍寺の御本堂に掲げられている扁額です。
金龍寺の御本堂になります。
16455
妙照寺
長崎県平戸市堤町2211
御朱印あり
3.9K
24
御首題をいただきました
お持ち帰り下さいって御守りをいただきました
妙照寺、本堂になります。
16456
榛名神社
東京都西東京市東伏見2丁目6−13
御朱印あり
【神社情報・来戸さんより】 西武新宿線「東伏見」駅南口より徒歩数分の所に鎮座しています。榛名神社 江戸時代下柳沢村の鎮守は榛名権現であった。明治時代、神社合祀が行なわれた際榛名神社も市内の尉殿神社に合祀されることになった。これに対し氏...
4.1K
22
参拝記録、書置きでいただきました
東伏見氷川神社の境内社です。上段 榛名神社のお社下段 氷川神社の拝殿の左にある小さなお社が...
東伏見氷川神社 境内社の榛名神社です。
16457
奥富八雲神社
埼玉県狭山市下奥富596-1
御朱印あり
創立年月については不明です。旧来牛頭天王と称しましたが、明治維新に至って当社の社号を八雲神社と改称しました。古来産土神であることから、明治5年10月に村社に列せられます。のち神社法規により、無格社、御伊勢様、浅間神社、愛宕神社、三島神...
4.5K
18
本務社の梅宮神社にて直書きの御朱印をいただきました。
社殿奥の境内社:三島神社、八幡神社、愛宕神社、厳島神社、浅間神社になります。
この社の本殿になります。
16458
鷲嶽山 大圓寺
埼玉県さいたま市見沼区大字風渡野335
御朱印あり
曹洞宗、大成村普門院末。鷲嶽山と号す。本尊正観音を安ず。開山陽巌宗春大永五年正月三日寂す。開基は太田新六郎資高と云。法名大崇院昌安道也居士、永禄十一年八月二十三日卒す。又本堂に陽光院芳林妙春大姉、永禄十年三月八日と記せし碑あり。是太田...
5.2K
11
書置きでいただきました。ひじょうに優しく明るいご住職様でした。
大圓寺の本堂です。広々と開放的で手入れもゆきとどいていました。
大きな車道から狭い路地道を入った正面に想像できないほど広い境内がいきなり見えてきました。小...
16459
妙照寺
京都府宮津市字金屋谷883
御朱印あり
当山は日蓮宗総本山 身延山久遠寺の直末寺にして宗門棟梁但馬丹後両導 大僧都實教院日養上人の創立開基された所である。 日養上人は身延山久遠寺第九世法主成就院日学上人の弟子である。 宗祖日蓮大聖人滅後百数十年の頃、師匠の命を受け至孝第一...
4.7K
16
妙照寺の御主題です。直書きで頂きました。
妙照寺のパンフレットを頂きました。本堂をバックに撮影したら、パンフレット表紙の本堂と写真が...
庫裡の玄関に飾られていた屏風です。江戸時代中期のもので、万葉集が描かれているそうです。
16460
平松神社
鹿児島県鹿児島市吉野町10691
御朱印あり
慶長四年三月、十六代島津義久公は宮原左近将監をして、歳久公御自害の地に竜水山心岳寺を建立され、公の御霊を供養される。 心岳寺は福昌寺の末寺にして曹洞宗。同寺十八世の代賢和尚を勧請し、抱巌竜強和尚を開基とする。 明治三年廃寺となり、そ...
4.6K
17
466社目。直書きで拝受致しました。事前にご連絡をしないと頂けないので気を付けて下さい。見...
平松神社から見た桜島になります😌
こちらは本殿になります😌
16461
浄泉寺
静岡県賀茂郡松崎町松崎43
御朱印あり
室町時代の応永21年の開創で、開山は岌嘆(きゅうたん)で当時は真言宗の寺であったと言われる。5世に、江戸芝増上寺の観智国師の高弟であった源誉如替が来て、浄土宗に改宗するとともに、増上寺末の寺とした。当時の寺は、現在の常盤橋南側にあって...
5.2K
11
📍静岡県賀茂郡松崎町松崎【浄泉寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第76番〗 🔶専用納経帳#伊...
📍静岡県賀茂郡松崎町松崎【浄泉寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第76番〗 🔶本堂#伊豆八十...
📍静岡県賀茂郡松崎町松崎【浄泉寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第76番〗 🔶本堂扁額#伊豆...
16462
長松院
福島県須賀川市諏訪町88
御朱印あり
室町時代の文明年間(1469~1487年)に当時岩崎郡一帯を支配していた須賀川城主二階堂山城守行詮の室が開基となり麟山禅師を招いて開山したのが始まりとされてます。
3.5K
28
須賀川市 長松院のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
須賀川市 萬年山長松院 山門周りの様子本尊・阿弥陀如来 曹洞宗の寺院です。
須賀川市 長松院 山門前のライオンさん、どちらもアーと言ってました。
16463
現光寺
京都府木津川市加茂町北 山ノ上 9
御朱印あり
4.9K
14
無住のお寺なので、海住山寺で御朱印を書き入れていただきました。「京都 南山城 古寺巡礼」朱...
普段は無人、ひっそりと佇む本堂
本堂の上の木彫りの龍歴史を感じます
16464
円福寺
千葉県我孫子市柴崎172
御朱印あり
圓福寺は、過去帳に元和2年(1616)の書入れにより、江戸時代初期の創建ではないかといい、柴崎神社(羽黒妙見社)の別当だったといいます。
5.5K
8
我孫子市柴崎、円福寺の参拝記録です。
千葉県我孫子市 円福寺境内にある相馬88霊場です。
千葉県我孫子市 円福寺に稚児大師像です。
16465
養寿寺
群馬県伊勢崎市国定1-1247
この養寿寺は国定忠治の菩提寺で、境内には忠治の墓及び遺品陳列所があり遺品、ご遺物、忠治の実物大の木像と700年前の薬師如来の木像があります。
4.6K
17
国定(長岡)忠治のお墓がある、伊勢崎市の養寿寺。残念ながらご住職不在でした。
お寺正面入口脇にあった養寿寺の説明と、簡単な国定忠治の略歴です。江戸時代後期、天保の大飢饉...
養寿寺にある長岡忠治の墓とある大きな墓石です。
16466
清水山 薬師院
神奈川県平塚市平塚3-14-18
御朱印あり
5.4K
9
第十番札所の御朱印を拝受。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。昨年の丑年観音開帳以来1年振りの参拝。(観音霊場...
神奈川県平塚市 薬師院の本堂
16467
久世神社
岡山県真庭市久世1433
御朱印あり
当社は永禄12年火災により、書類を焼失したので、創建年月及び由緒は不詳であるが、聖武天皇(天平年間)の棟札、木彫神像2躰が現存する。 口碑によると、往古は形部神社と称し、後に生建大明神と改称した。 美作国官社10処の内に入る延喜式内社...
5.2K
11
備忘録:H29.4.16参拝しました。
社務所です普段は無人のようで御朱印は貰えませんでした
こちらは拝殿奥の本殿です。
16468
小向神社
三重県三重郡朝日町小向1573-3
御朱印あり
祭神 天照大御神、五男三女神、素盞嗚命、波邇夜須毘売神、豊受大神、橘守部。明治40年近隣の神社を合祀し、小向神社と改称した。昭和9年地元国学者の橘守部を合祀した。社宝として陶製徳利七対がある(歴史地名大系、平凡社)。
4.7K
16
直書きにて御朱印を頂きました
小向神社を参拝しました。
社務所からこの日はたまたま小向神社の🧹清掃日で宮司さんがいたので御朱印を書いて頂きました😊✨️
16469
定津院
長野県東御市袮津1734
御朱印あり
開創は、袮津の城主禰津信貞が曹洞宗拈笑(ねんしょう)宗英禅師に帰依し、宝徳元年(1449)袮津城外に精舎を建立し、師を請して開山祖となしたことに始まる。
4.3K
24
定津院の御朱印です。住職が私の御朱印帳の大きさを確認して、書置き形式にしていただきました。...
山門と本堂との位置関係が分かりますね。
定津院境内の全景になります。石垣の上に、回廊で取り囲んでいるのが分かります。
16470
大富山 清雲寺
神奈川県横須賀市大矢部5-9-2
御朱印あり
5.1K
12
神奈川県横須賀市 清雲寺東国花の寺神奈川県第四番 御朱印と本堂です。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
神奈川県横須賀市 清雲寺境内 看板です。ここ 清雲寺は三浦一族ゆかりの地だそうです。
16471
稲荷山 東明寺
埼玉県川越市志多町13-1
御朱印あり
東明寺(とうみょうじ)は、埼玉県川越市にある時宗の寺院である。山号は稲荷山(いなりさん)、院号は称名院(しょうみょういん)、本尊は虚空蔵菩薩。
6.0K
3
通常は留守が多いです
川越の街中ですが、趣きのある本堂
時宗 東明寺 山門です、
16472
葦分神社
大阪府茨木市島1-1-21
大阪府茨木市島にある葦分神社(あしわけじんじゃ)です御祭神は天照大神
4.7K
16
境内社のお稲荷さんのご様子
境内社の天満宮さんのご様子
葦分神社さんのご社殿のご様子
16473
獅子崎稲荷神社
京都府宮津市獅子崎49
4.1K
22
帰り道、並ぶ鳥居の様子です。空と海の青と、朱色がいい感じです。
中腹の稲荷社から見た宮津湾です。
中腹の社殿から見たキツネさんと鳥居です。
16474
本妙寺
京都府京都市左京区仁王門通東大路東入北門前町490
御朱印あり
1574年(天正2)日典が新烏丸丸太町付近に創建。宝永の大火のあと、現在地へ移った。境内に赤穂義士吉田忠左衛門・同沢右衛門および貝賀弥左衛門夫妻らの墓がある。貝賀の手槍、義士たちの手紙なども奉納され、四十七士の木像を安置。建立:157...
5.5K
8
京都市 本妙寺御首題をいただきました😊
京都市の「本妙寺」にお詣りしました。
京都市 本妙寺さんにお参り✨
16475
花林院
三重県桑名市長島町長島中町54
御朱印あり
長島藩主松平、増山両家の位牌所。家康の異父同母弟である松平康元が父俊勝の冥福を祈るため、三州西郡に一寺を建て父の法号を採って花林院と名づけた。 その後松平氏は下総関宿へ移封。さらに大垣、信州小諸へと移封されたので、寺もこれに従って移転...
5.9K
4
「大悲殿」(三重梅花百観音霊場第45番)ご住職が法要の御準備をされていましたので、御朱印は...
「盤龍山 花林院」本堂外観
「盤龍山 花林院」山門外観
…
656
657
658
659
660
661
662
…
659/2081
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。