ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16401位~16425位)
全国 52,047件のランキング
2025年2月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16401
松尾 神社
大分県日田市内河町
4.8K
15
家内安全、商売繁盛、子宝、性器の諸病、寝小便に効果が発揮される神様です。
左手に、3本の珍宝発見!!
御参り前に、手洗い出来ます(^^♪
16402
長遠寺
福岡県直方市日吉町4-30
御朱印あり
5.1K
12
御首題(直書き)拝受しました
正面入口です。大きな鐘楼門が目を引きます。
鐘楼門と本堂です。階段の先に見えているのが手水舎です。
16403
西方寺 御廟貞能堂
宮城県仙台市青葉区大倉上下
御朱印あり
西方寺は,平清盛・重盛に仕えた平貞能(さだよし)が,平家没落後にこの地に隠れ,その没後,貞能の墳墓上に小堂を建てて阿弥陀如来像を安置したことを起源とし,宝永3年(1706)に「極楽山西方寺」として開創されたと伝える。 定義如来西方寺...
1.8K
53
宮城県仙台市青葉区、西方寺御廟貞能堂の御朱印です。
西方寺御廟貞能堂 説明板です。
西方寺御廟貞能堂 鐘楼です。
16404
吾那神社
埼玉県飯能市虎秀10−1
御朱印あり
吾那神社は、飯能市虎秀にある神社です。吾那神社の創建年代等は不詳ながら、熊野社と称し平戸字熊野平の嶺に鎮座、寛正年間(1460-1465)当地へ遷座したといいます。徳川家康が関東入国した際には天正19年(1591)社領9石の御朱印状を...
5.3K
10
拝殿に作りおかれていた御朱印です
当社は、もと熊野神社と号し、かつては大字平戸の聖地、熊野平に安置されていましたが、室町時代...
埼玉県飯能市虎秀に鎮座する吾那神社さまです
16405
且来八幡神社
和歌山県海南市且来1316
御朱印あり
神功皇后は三韓から凱旋されるにあたり、皇子(応仁天皇)とともに、当地に立ち寄られた。ときの行宮跡が当神社となった、という伝承がある。「旦来」という地名も、皇后が「あした(旦)来よう」と約束し、都に帰られたことによるという。
5.5K
8
下の社務所にて、奥様にご対応頂きました。
和歌山県海南市且来の且来八幡神社に参拝しました。宮司さんの奥様より御朱印を頂きました。現存...
本殿の各所に旗が置かれておりましたが、とても静かでゆっくりできました。
16406
高千穂稲荷大明神
宮崎県西臼杵郡高千穂町押方959
5.3K
10
御参りしました✨🙏✨
御参りしました✨🙏✨
御参りしました✨🙏✨
16407
大休寺
北海道旭川市5条通5丁目1
御朱印あり
5.9K
4
受付は2階にあります。直書きは時間がかかるとのことでしたので、書置きでいただきました。
曹洞宗・大本山永平寺御直末
迫力の「千体仏・蓮華臺」
16408
古茂理神社
愛媛県西条市中野甲1484
御朱印あり
旧中野村の氏神として尊崇され、子供の守り神、安産の守護として信仰篤い。
3.5K
28
古茂理神社の御朱印です。伊曽乃神社で頂けます。
古茂理神社の拝殿になります。
古茂里神社の拝殿です。
16409
塩竈神社
福島県福島市大笹生字羽根山34
御朱印あり
3.7K
26
本務社である白和瀬神社で、直書きの御朱印を頂きました。
何故かウサギと亀がおりました。
山頂からの眺めは抜群でした。
16410
浄妙寺
和歌山県有田市宮崎町1000
御朱印あり
寺伝によると大同元年(806年)平城天皇の御母乙牟漏皇后とも阿波の尼僧西阿弥の建立ともいわれています。 開山は唐僧如宝和尚といわれ、もとは七堂伽藍の名刹であったらしく、嘉応元年(1169年)に宮崎定範がこの地方を領してから70石の寺領...
5.3K
10
和歌山県有田市の浄妙寺の御朱印です。書き置きをいただきました。
本堂です。山側ということもあって、静かでいいところでした。
向かって左の道を車で上がれるのですが、狭かったので、向かって右のガードレールの方に行くと駐...
16411
感應山 本覚寺
千葉県流山市西平井1432
御朱印あり
創建は建武元年(1334年)、松本坊日念上人の開山、昭和25年(1950)本堂を再建。
5.3K
10
千葉県流山市 本覚寺(日蓮宗)御首題を直書きにて拝受しました。
千葉県流山市 本覚寺(日蓮宗)本堂です。(画像が暗くてすみません)
千葉県流山市 本覚寺(日蓮宗)山門です
16412
福泉寺
愛知県西尾市吉良町上横須賀八王子31
御朱印あり
5.9K
4
過去に頂いた御朱印です。
小説人生劇場の作家、尾崎士郎の墓所
16413
綱越神社
奈良県桜井市三輪1172
大鳥居の南側、一の鳥居にすすむ参道入口となる三輪の馬場先に鎮座します。古く延喜式神名帳に記載され、すでに貞観元年(859)には、従五位下の神階を贈られている由緒ある古社であります。 往昔から夏越の大祓(なごしのおおはらえ)が、例祭とし...
5.2K
11
拝殿の中✋️ここの神社さんは別名……おんぱらさん☝️7月31日にお祭りがあるんです😊夜には...
こちらが拝殿になります😊御祭神……祓戸大神🎆大神神社の摂社になります🎆
綱越神社さんのご由緒書きです✋️
16414
精明寺
鳥取県米子市淀江町淀江245
御朱印あり
6.0K
3
書き置きの御朱印を戴きました。
【伯耆観音霊場/第17番】米子市淀江町にある「円通山 精明寺」(曹洞宗)精明寺興廃記による...
16415
妙典寺 (松戸市)
千葉県松戸市小金きよしケ丘3丁目13−1
御朱印あり
5.3K
10
直書きの御首題をいただきました。
千葉県松戸市 妙典寺(日蓮宗)住職不在のため御首題はいただけませんでした。
千葉県松戸市 妙典寺(日蓮宗)本堂の扁額
16416
観菩提寺
三重県伊賀市島ヶ原1349
御朱印あり
観菩提寺(かんぼだいじ)は、三重県伊賀市にある真言宗豊山派の寺院。山号は普門山。本尊は十一面観音菩薩。修正会で知られ「正月堂」の名で親しまれている。
5.1K
12
三重四国八十八ヶ所と伊賀四国八十八ヶ所霊場専用納経帳に押印させていただきました。
伊賀盆地でしょうか?街並みを心配しての仏様。ありがたいです。😉
急に小雨。紅葉🍁越しにみました。素晴らしい場所をありがとうございました😊
16417
弁天堂 (弁財天宮)
新潟県魚沼市諏訪町
5.9K
4
拝殿上の彫刻を別角度から。
拝殿上の彫刻です。何度も訪れているのに、きちんと改めて見たのは初めてでしたが、素敵です。
弁財天宮由来です。雪囲いの関係で、この角度からしか撮れませんでした。。。
16418
日蓮宗 實成寺
北海道根室市常盤町2丁目26
御朱印あり
5.3K
10
最東端の御首題を書置きにて頂きました。
本堂内に掲げてあった奉納額になります。
本堂内に掲げてあった奉納額。
16419
國府神社
鳥取県鳥取市国府町宮下62
御朱印あり
大正時代中頃までは宮下神社と称していたが、大正7年に付近の坂折神社、小早神社、下山神社、白山神社、上神社、安田神社の6社を合祀し国府神社と改称。
4.7K
16
【鳥取県】鳥取市、宇倍神社本殿左手後方に鎮座する境内社「国府神社」の御朱印(直書き)です。
【鳥取県】鳥取市、国府神社(こうじんじゃ)をお参りしました。宇倍神社本殿左手後方に鎮座する...
宇倍神社本殿左手後方に鎮座する境内社「国府神社」の社殿です。
16420
雄武神社
北海道紋別郡雄武町字雄武1485番地
御朱印あり
雄武神社の創立は明治18年青森県人が雄武に来住しオホーツク海に於て漁場を経営するに当りて海浜を一望する丘に小祠を建て豊漁を祈願したことに始まる。昭和10年に村民各位の力に依り今の地に社殿を建立して雄武の町の産業である林業・漁業・酪農業...
4.8K
15
2024/7/15 直書きで拝受
2024/7/15 拝殿
2024/7/15 鳥居
16421
教善寺
滋賀県草津市野路6-8-8
御朱印あり
江戸時代前期の承応2年(1653年)、この地の念仏篤信者・遠藤権兵衛が剃髪し僧となり、敷地と田畑一町歩(約3000坪)を寄進し、開山上人に清誉浄雲和尚を迎えて建立した。以来、49代に渡って法灯が連綿と継承されている旧東海道の沿道に建つ...
5.5K
8
びわ湖百八霊場は御詠歌も書かれたファイル式の書き置きもあるようですが、副住職に直書きして頂...
教善寺さんの御朱印を頂きました
教善寺さんの御本殿でございます
16422
天龍護国寺
群馬県高崎市上並榎町922
御朱印あり
6.0K
3
参拝記録保存の為 投稿します
▷群馬県高崎市上並榎町 天龍護国寺 本堂
16423
宗我神社
神奈川県小田原市曽我谷津386
御朱印あり
昔、先づは此の曽我地方の先住民族が祈願の的として神仏の区別無く「小澤大明神」を崇拝して現在の地に祀った。長元元年(一〇二八年)、宗我播磨守保慶が祖先宗我都比古命の御霊を分霊し当所に下り宗我都比古神社の神号を請い、併せて武内宿祢命をも祀...
5.1K
12
たまたま宮司さん?が掃除に来られて頂くことができました。
宗我神社を参拝しました。
手水舎の裏手に、貯水している設備がありました。
16424
秋葉神社
高知県吾川郡仁淀川町別枝1335
御朱印あり
社伝によれば寿永年間安徳帝の一行に警護役としてこの地に随行してきた常陸国筑波城主佐藤清巖が、遠州秋葉山から御祭神(秋葉様)を岩屋(現岩屋神社裏)の岩窟に勧請したのが当神社のはじまりです。秋葉様はその後法泉寺番所役市川家と遷り祀られてき...
3.7K
26
仁淀川町別枝にある秋葉神社の御朱印です。夕刻にも関わらず、神社に出向いて来ていた宮司さまが...
秋葉神社境内です。各地区練りの先頭は鼻高面(総采配役)で、その後に御神輿、鳥毛・練り、太刀...
ヒョットコのお面を付けた油売りといわれる人は、自分の属している集落(の練り)が着く前に先回...
16425
慈照寺
山梨県甲斐市竜王629-1
御朱印あり
慈照寺(じしょうじ)は山梨県甲斐市に所在する寺院。曹洞宗で山号は有富山、本尊は釈迦如来。持照寺、別称に西山禅林(西山慈照寺)。
5.6K
7
【甲斐百八霊場】〖第66番〗【慈照寺】 📍山梨県甲斐市竜王 宗 派:曹洞宗 #甲斐百八霊場
【甲斐百八霊場】〖第66番〗【慈照寺】 📍山梨県甲斐市竜王 法堂 本堂
【甲斐百八霊場】〖第66番〗【慈照寺】 📍山梨県甲斐市竜王 竜王水 法堂本堂前に涌き出す...
…
654
655
656
657
658
659
660
…
657/2082
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。