ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16476位~16500位)
全国 52,008件のランキング
2025年2月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16476
藪上神社 (八幡宮)
新潟県魚沼市堀之内3442−3
5.2K
11
魚沼市堀之内 八幡宮(藪上神社) 十五夜まつり🎆樽神輿が多数町内を練り歩きます😮
魚沼市堀之内 八幡宮(藪上神社) 十五夜まつり🎆樽神輿が多数町内を練り歩きます😮
魚沼市堀之内 八幡宮(藪上神社) 十五夜まつり🎆軒先に祭の提灯が飾られていました。
16477
蓮慶寺
東京都調布市布田2-34-3
御朱印あり
5.7K
6
京王線調布駅から歩いてすぐのところにあります。
戦国時代に布田郷を領していた中将出羽守が、当地に古くからあった真言宗閻魔寺を、天文元年(1...
蓮慶寺さまの山門です。『葵の御紋』が特徴的です。
16478
金玉神社
宮城県仙台市泉区大沢3丁目4
金玉神社(きんぎょくじんじゃ)は、宮城県仙台市泉区大沢にある神社である。地元では「座頭神様」とも呼ばれる。
5.7K
6
大沢に元々はあったようです。座頭神様とも呼ばれております❗️
神社の可愛い祠と御供物がありました。
神社は道路の直ぐ傍にあって塀も囲も無い小さな神社です。
16479
蔵泉寺
静岡県袋井市見取1282
御朱印あり
敷地川のほとりにたたずむ白龍山蔵泉寺、薬師堂は遠州四十九薬師霊場第三十五番札所です。お寺の創立年は不詳だそうです。
4.3K
20
遠江49薬師順拝帳にいただきました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年春巡拝」に参加しました九か寺めは袋井市の白龍山蔵泉寺です...
本堂に向かって左側の「子安地蔵」です
16480
大迦登神社 (庄内大門)
福岡県飯塚市大門434-1
御朱印あり
3.9K
32
天降神社より約1㎞、徒歩15分で大門集落です。中心部の道路沿いに堂々と大迦登神社が鎮座して...
大迦登神社の本殿正面です。昔は社務所もあった様です。社名】 大迦登神社 [A00-0387...
大迦登神社の本殿も後部です。
16481
薬師神社 奥の宮 八番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
薬師の神(くすしのかみ)が病気の人々をお救いいたします。
3.6K
27
宮地嶽神社奥の宮八番社、薬師神社の御朱印です。直書きでいただいています。
宮地嶽神社奥の宮八番社、薬師神社です。
お参りさせて頂きました🙏✨ 🐥久しぶりに奥宮の投稿もしまーす(˶' ᵕ ' ˶)御朱印待ち...
16482
天神社
徳島県徳島市北田宮4丁目2-2
御朱印あり
藤原時平の陰謀で無実の御難により、延喜元年(901)太宰権師に左遷された菅公は彫刻士に身を紛らし浪速天満港より出港。須磨・淡路島沿いに旅を続けられ、道中 春の嵐に遭遇し阿波国別宮川から雪の浦に漂着され この地に御聖廟された。住人たちが...
4.5K
18
天神社様の御朱印です。
拝殿正面より。石材構造物が色々と増えてるような。
本殿を東側より。松の木が段々減ってしまい鬱蒼とした雰囲気が少なくなりました。
16483
真龍寺
東京都世田谷区北沢2丁目36−15
「しもきた天狗まつりと真龍寺」は、せたがや百景に選定されている。境内が音楽祭のステージに使用されるなど地元とのつながりが強い寺院。
6.1K
2
「天狗まつり」中日には天狗道中が行われ、この巨大な天狗面車も巡行します。(2017.01....
本堂には天狗の葉うちわが!
16484
琴平神社 (高良山)
福岡県久留米市御井町127
御朱印あり
豊臣秀吉が九州征伐の際陣を張った高良中腹の吉見嶽城址に鎮座。
5.3K
10
福岡県久留米市 高良琴平神社
琴平神社の鳥居とお社です。
石造りの本殿です。風格が漂います。
16485
昌龍寺
宮崎県西臼杵郡日之影町七折舟ノ尾2369-1
御朱印あり
大永元年(1521年)に、肥後から招来した薬師仏を祀るべく八戸城主津隈越後守によって八戸地区に建立された薬現寺を前身とする。寛永2年(1625年)に、延岡領主有馬直純は舟の尾に代官所を置くこととなる。代官として重用された土地の有力者津...
5.7K
6
高千穂から延岡に向かう途中にある日之影町にある雲峰山昌竜寺に訪れました。明るくて親切な住職...
本堂の天井に描かれているのは絶滅危惧種になり、一つ一つ学生の方が描かれた物を飾っているそう...
立派な山門があります、こちらを通ると本堂があります。九州四十九薬師霊場19番札所になっています。
16486
鬼神社 (国玉神社境内社)
福岡県豊前市求菩提山
御朱印あり
求菩提山の開山、猛覚魔卜仙(もうかくまぼくせん)が、犬ヶ岳に棲む8匹の鬼を退治して甕(かめ)に封じ込めた。鬼神社は、その鬼の霊を祀ったとされる。※鬼神は継体天皇の御宇、猛覚磨卜仙、異奴嶽の霊を甕尾に鎮め其霊を爰に祭る(『築上郡史』)
5.7K
6
国玉神社近くの求菩提歴史資料館にて書き置きの御朱印をいただきました。
豊刕求菩提山絵圖求菩提山頂パネル絵図は資料館で販売されています。元画は明和元年(1764)...
鬼神社国玉神社中宮の手前にある境内社です。求菩提山は、猛覚魔卜仙(もうかくま・ぼくせん)と...
16487
千手寺
京都府亀岡市ひえ田野町鹿谷大タワ7
御朱印あり
現在は臨済宗妙心寺派に属し「とこなげ山」あるいは「眼病」に霊験あらたかな寺として親しまれています。寺伝によると大同二年(807年)弘法大師の開創といわれ、遣唐使として唐に渡り、密教の奥義を伝授された大師が帰国に際し、本国に向かって「...
3.9K
24
御朱印、直接書いていただきました。
山門からの景色です。
詳しいことは読んでくださいね
16488
鴎稲荷神社
東京都大田区羽田6-20-10
御朱印あり
この社に現存する石の鳥居には弘化2年(西暦1845年)建立と刻まれている所から、御鎮座はそれ以前となる。その昔、漁師たちが祈願すると鴎(かもめ)が飛来し大漁であったと云うことから、鴎を大漁の兆しとして崇め、以後「鴎稲荷」と呼ばれるよう...
4.4K
19
東京都大田区の鴎稲荷神社の御朱印です。羽田七福いなりの5番目です。
東京都大田区の鴎稲荷神社の拝殿です
東京都大田区の鴎稲荷神社の狛狐です
16489
尾張戸神社
愛知県名古屋市守山区大字志段味字東谷209
御朱印あり
尾張戸神社(おわりべじんじゃ)は、愛知県名古屋市守山区・瀬戸市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。東谷山(とうごくさん)の山頂に鎮座する。「熱田の奥の院」「東谷明神」「当国明神」とも。
6.1K
2
毎週土曜日朝9時から10時の間に御朱印を頂けます❣️
尾張戸神社 由緒パンフ①名古屋市最高峰(198m)の山頂に鎮座。②ヤマトタケルの妻、宮簀媛...
16490
大観寺
広島県福山市鞆町後地1225
御朱印あり
この寺は昭和13年に増福寺・玉泉寺・地福院・宝嚴寺・常喜院の五ヶ寺を統合し新しく誕生した寺院です。
5.4K
9
御朱印を直書きで貰いました
沼名前神社近くの寺院です。
広島県福山市鞆の大観寺へお参りしました。御朱印はいただけませんでした。
16491
厳島神社 (居木神社境内社)
東京都品川区大崎3-8-20 居木神社境内
御朱印あり
居木神社の境内社
2.2K
41
通常御朱印をいただきました#御朱印
末社厳島神社のご由緒書きになります
居木神社の境内に末社厳島神社があり参拝しました、鳥居と拝殿です
16492
観音寺
愛知県東海市荒尾町仏供田45
御朱印あり
4.6K
17
観音寺で御朱印を頂きました。
護摩木と右側は富士山の色合いのお守りです。住職さんが修験に関わりがあって、そちらにご縁があ...
観音寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第86番札所です。 (礼所 24/88ヶ所目です^o...
16493
北真経寺
京都府向日市鶏冠井町御屋敷
御朱印あり
北真経寺(きたしんきょうじ)は、京都府向日市鶏冠井町(かいでちょう)にある、日蓮宗の寺院。山号は鶏冠山。旧本山は、大本山妙顕寺(四条門流)。奠師法縁。
4.6K
17
直書きのご題目いただきました
向日市鶏冠井町にある北真経寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
北真経寺の本堂になります。
16494
大光寺
愛知県名古屋市東区泉2-5-21
御朱印あり
5.7K
6
「妙瑞山 大光寺」の御首題庫裏玄関に在る授与所にて書いて頂けました。#御首題 #愛知 #名古屋市
大光寺の本堂です。以前はパコダを模した本堂でしたが新しく建立されたようです。庫裡を訪ねまし...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「妙瑞山」と書かれています。大光寺は室町時代後期、今...
16495
寳蔵院 極楽寺
香川県さぬき市長尾東1194
御朱印あり
寺の伝承によると、729年(天平元年)に行基が開基したが、809年焼失。821年弘法大師空海が再興したと伝わる。
3.1K
38
さぬき三十三観音霊場第八番札所・寳蔵院極楽寺の納経です。聖観世音の墨書きです。
観音堂に奉納された、福聚海無量の扁額です。納経は庫裡納経所前にあるボックスからセルフで拝受...
観音堂前にある手水鉢です。
16496
的場稲荷神社
静岡県下田市三丁目16
その昔弓矢の的場があったことから、この名で呼ばれている。
6.0K
3
的場稲荷神社。下田ペリーロード近くでみつけた神社です。
16497
戸隠神社
新潟県魚沼市江口1485
5.3K
10
戸隠神社とは関連ありませんが、近くには「長松の十三仏塚」があります。13の円墳が並んでおり...
魚沼市に伝わる権現堂の伝説「弥三郎婆と鬼の穴(すみか)」についての説明です。
戸隠神社の灯籠や参道など。
16498
村上帝社
兵庫県神戸市須磨区須磨浦通4
村上帝社(むらかみていしゃ)は、兵庫県神戸市須磨区にある神社である。村上天皇を祀る。
5.1K
12
今日はたくさん歩きました。神戸市須磨駅から高速長田駅まで、ゆっくりと御参りしました。1つ目...
須磨区の村上帝社の南参道の鳥居です。掲示板より由緒を抜粋します。この社には次のような伝説が...
須磨区の村上帝社です。右が村上帝社、左が天隆稲荷社です。
16499
産須那神社
大阪府守口市寺方元町2丁目8-15
御朱印あり
5.8K
5
大阪メトロの門真南駅から清水駅まで散策した時にお参りし御朱印を記帳していおただきました。お...
寛永元年(1624年)九月社殿を再建し、翌寛延二年(1749年)、五条家より道真公の木像を...
創建年代について元和元年(1615年)の大阪の陣の時に資料が焼失してしまった為、詳細は不詳...
16500
真如寺
京都府京都市北区等持院北町61
御朱印あり
真如寺(しんにょじ)は、京都府京都市北区に存在する臨済宗相国寺派の寺院。山号は万年山。鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺(銀閣寺)とともに相国寺の3つの山外塔頭を構成する寺院の1つである。五山十刹の十刹にも数えられていた。勧請開山は無学祖元(仏...
5.7K
6
過去の記録です第50回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開で参拝書き置きの御朱印をいただきました
片方を忘れてましたね。門は閉じられています。
何かの機会が有れば、お詣りできるようです。
…
657
658
659
660
661
662
663
…
660/2081
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。