ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15301位~15325位)
全国 51,898件のランキング
2025年2月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15301
素鵞神社
茨城県那珂市瓜連1275
御朱印あり
大同元年806年に創建とされる。当時は「牛頭天王宮」とされた。天保8年1837年ころに「素鵞神社」とされる永禄2年1559年に佐竹義昭が修営。天明8年1788年に現在の社殿が再興。
4.9K
20
事前に連絡の上、拝殿に向かって左手の社務所にて直書きでいただきました
瓜連城址の西隅に位置し、うっそうとした鎮守の森を形成している境内には、堀跡、土塁跡が刻み込...
茨城県那珂市瓜連に鎮座する素鵞神社さまです
15302
妙徳寺
沖縄県南城市大里古堅266
御朱印あり
6.5K
4
御首題を頂きました。御首題拝受772ヶ寺目。
15303
青苔寺
山梨県上野原市鶴島611
御朱印あり
5.3K
16
ご住職不在とのことで奥様からいただきました。
上野原の相模湖西端の丘の上に位置する青苔寺様を参拝させていただきました。見通しが良い高台に...
山門を入ると本堂が正面に見えますが、その手前の庭がひじょうに美しいものでした。
15304
大信寺
群馬県高崎市通町75
御朱印あり
大信寺は群馬県高崎市通町に境内を構えている浄土宗の寺院です。大信寺の創建は元亀元年(1570)、内藤大和守(北条氏房の叔父) が開基となり総誉清巌上人を招いて開山したのが始まりとされます。徳川家に縁のある寺院で、三代将軍徳川家光の実弟...
4.7K
22
群馬県高崎市にある大信寺を参拝。御朱印を頂きました。
群馬県高崎市 大信寺。徳川忠長(家光の弟)の墓があります。
群馬県高崎市 大信寺。徳川忠長(家光の弟)の墓があります。
15305
浅間神社 (西大久保厄除け富士)
東京都新宿区歌舞伎町2-17-5 稲荷鬼王神社境内
御朱印あり
稲荷鬼王神社の境内社
3.6K
50
浅間神社の、御朱印です。2〜11月は台紙を5色から選択できます。
鬼王神社神社の富士塚です。
東京都新宿区浅間神社(西大久保厄除け富士)・稲荷鬼王神社境内社…参拝記録です。
15306
陽光院
青森県弘前市西茂森2丁目11−1
御朱印あり
5.7K
12
津軽八十八ヶ所霊場第51番札所の御朱印です。
観音さまの隣にはお地蔵さんも😃
陽光院さんの観音さまの石像です😄
15307
神通寺
福井県小浜市遠敷56-2
御朱印あり
和銅六年、行基菩薩居留地。神仏降臨の霊跡なり。護国山神通寺建立。荘厳兼法相也。空海入唐以来真言の法伝来、改て真言宗となる。応安初め兵火のため焼失す。応永廿二年、当所領主内藤下総守、開基となり禅宗大円宗智和尚を招て開山となす。
5.2K
17
釈迦三十二禅刹 「神通寺」禅語、頂戴しました(*´◒`*)
神通寺境内の鐘楼と宝物庫がございます
神通寺の本堂になります 庭の植木は丁寧に手入れされていました
15308
小夫 天神社
奈良県桜井市小夫3147
御朱印あり
当社の創建された年代は詳かでないが神道五部書に曰く、第十代崇神天皇の御代に、神戸大神宮、また天神宮と唱ふるとあり、 神戸は上之郷また小夫郷と、日本地理資料に古は笠縫邑と云へりとあって、いわゆる元伊勢の伝承地であります。 そして、第四十...
6.2K
7
小夫 天神社の御朱印を書置きで頂きました。
天神社、拝所の様子になります。
桜井市小夫の天神社に参拝しました。
15309
最勝寺
埼玉県入間郡越生町堂山287
御朱印あり
当山は密教寺院で建久4年(1193年)源頼朝公が、ときがわ町の慈光寺に叔父を訪ねる途中、馬がひずめを鳴らして止まったので則使の児玉雲大夫に命じ稲荷さまを見つけ稲荷さまのお告げを感じ戦勝祈願の寺として当寺を創建したと伝えられて居ります。
5.5K
14
本堂内にていただいた『入比坂東三十三所観音霊場』の御朱印です
最勝寺をお参りしてきました。
当山は建久三年(1193年)、源頼朝公が則使大名であった家来の児玉雲太夫に命じて創建し領地...
15310
松浜稲荷神社
新潟県新潟市北区松浜本町3-5
5.3K
16
北区の松浜稲荷神社へ行ってまいりました隣の金毘羅社は令和5年に廃社となっておりました
ニノ鳥居だけ赤くなってます
鳥居の奥に神社が見えてきました
15311
子安八幡神社 (仲池上)
東京都大田区仲池上1-14-22
御朱印あり
89代後深草天皇の御代康元元年(1256年)領主池上右衛門太夫宗仲公が武州池上山(現本門寺内)に鶴岡八幡宮を勧請し尊崇したるにはじまる。その後、天正9年(1581年)遷座の議が進められ現在の地に鎮座されたと伝えられます。
5.0K
19
初詣⛩️で子安八幡神社さん参拝しました。御朱印と温かい甘酒も美味しくいただきました。ありが...
子安八幡神社さん初詣で参拝しました。
子安八幡神社さん初詣で参拝しました。 扁額になります。
15312
葛谷御霊神社
東京都新宿区西落合2-17-17
御朱印あり
寛治年間(1087-94)陸奥守源義家、鎮守府将軍として奥州の阿部討伐の折、山城国桂の里の一族が義家卿の軍に従った。常に氏神八幡宮に勝利を祈り無事賊徒を亡したその一族が京都に帰還の途次、この地にとどまり、神威あらたかな氏神八幡宮および...
5.2K
17
参拝記録として投稿します
お詣りもさせて頂きました。
散策中神社⛩️を見つけました。
15313
正覚寺
高知県安芸郡奈半利町立町乙1718
御朱印あり
正覚寺は神亀年間、僧行基が開山したと伝えられ、本尊は行基作の聖観世音菩薩。他に行基作の不動明王、毘沙門天の秘仏があった。天正11年 (1582)火災にかかり、一切焼失。その後は弘法大師の尊像を本尊として祭る。慶長時代、陸路通行の際や、...
4.5K
24
奈半利町立町にある四国三十三観音霊場第九番札所・高禄山正覚寺のバインダー納経です。施薬観音...
正覚寺の本堂は国登録有形文化財です。本堂横には高さ6.4mの「黄金の鈴堂」があります。
正覚寺境内のボケ封じの施薬観音です。
15314
洞安寺
宮城県東松島市大塚字大塚50
御朱印あり
3.2K
42
洞安寺(東松島市) 直書きご朱印をいただきました。
洞安寺(東松島市) 本堂です。
洞安寺(東松島市) 本堂に掲げられた寺名額です。
15315
市杵島姫神社
愛知県安城市新田町宮町66
御朱印あり
旧安城村大山田溜池、新池との間の小島に弁財天を祀れる祠あり 元禄二年正月九日 本村(現東尾、西尾)より出郷へ移住する人あり、その後 移住記念日として男子十四歳に至れば正月九日神前に於いて、元服する慣例あり 大字安城字出郷村民、我が部落...
4.7K
22
書置きを拝受しました。新田町町内会事務所にて頂けます。
市杵島姫神社の拝殿です。御祭神は水の守護神であらせられます市杵島姫命です。
拝殿前、大正生まれの岡崎型狛犬さん。
15316
真徳寺
神奈川県藤沢市西富1-4-5
御朱印あり
以前は、本山役僧が住職を務めており、講中の宿泊所でもありました。そもそも当寺は真光院・栖徳院・善徳院・貞松院といった遊行寺の塔頭でした。由緒沿革は不明ですが、4院はたびたび火災によって、いずれも困窮はなはだしく、ときには住職が退散す...
6.2K
7
直書きでいただきました。
真徳寺をお参りしてきました。
神奈川県藤沢市 清浄光寺 (遊行寺) 内にある眞徳寺の寺号標と赤門
15317
妙雲寺
愛媛県西条市小松町妙口甲716
御朱印あり
天平5年(733)石仙道人の開基であり、弘法大師御修行の地でもあります。剣山城主及び小松藩主の御祈祷の寺でした。隣接する石土神社は、神仏分離までは蔵王権現堂かつ妙雲寺の鎮守社でした。
5.1K
18
西条市小松町妙口にある新四国曼荼羅霊場第三十四番札所・石鎚山妙雲寺のバインダー納経です。御...
境内にある地蔵菩薩半跏像です。
本堂横にある位牌堂です。
15318
誓安寺
大阪府大阪市天王寺区城南寺町6-29
御朱印あり
5.5K
14
直書きの御朱印いただきました
大阪府大阪市天王寺区の誓安寺さん✨紫陽花も大阪はもうほぼ咲いてますねぇ🌼🌼🌼😄
大阪府大阪市天王寺の誓安寺さん🙏🙏🙏先週御顔を隠して📸パシャリ✨してしまった、不動明王さん...
15319
光明院
和歌山県伊都郡高野町高野山493
御朱印あり
4.1K
28
和歌山県 光明院 御朱印
庭の池には,錦鯉がおりました。しばらく 眺めさせていただきました。
門前です。光明院ならびに妙音院も掲げられています。
15320
本高院
新潟県三条市西本成寺1丁目14−83
御朱印あり
6.4K
5
本成寺塔頭本高院の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。
本成寺の塔頭、本高院の門前から。
三条にある本成寺の塔頭、本高院本堂にある朝霧稲荷大明神です。
15321
逢坂八幡神社
鳥取県西伯郡大山町松河原233
御朱印あり
本社は貞観七年(865)に豊前国宇佐八幡宮より勧請され、最初は「大阪郷宇佐八幡宮」と称し、その後「大阪八幡宮」と号し、大正九年社号を「逢坂八幡神社」と改称す。
5.3K
16
書置きの御朱印を頂きました
鳥取県大山町に鎮座する逢坂八幡神社にお詣りしてきました。偶然にも例大祭の日でした。祭礼自体...
参道途中の随神門です。こちらを過ぎると先には石段が見えます。
15322
枡箕神社
静岡県袋井市見取1429
5.6K
13
枡箕神社の本殿です。
枡箕神社の鳥居です。
枡箕神社の手水舎です。
15323
長源寺
京都府船井郡京丹波町出野岡ノ下25番地
御朱印あり
貞観14年(874)、文徳天皇の第一皇子惟喬親王が皇立継承に敗れて出家、建立(寺伝)。名を梁覚と改めて諸国行脚の旅に出て、出野を訪れた際、村人たちに癌封じの秘法を伝授したという伝説にちなんで癌封じ寺として信仰を集めている。
5.1K
18
がん封じの聖観音の御朱印です。ご住職が来客中で書置きに奥様が日付を入れてくださいました。
7月7日(日)に行われる観音まつりのポスターです。癌封じご祈祷にお参りください。
駐車場の横には、永代供養塔と戦没者慰霊碑がありました。
15324
雨降神社
徳島県徳島市不動西町4丁目2024
御朱印あり
雨降神社(あまたらしじんじゃ)は、徳島県徳島市不動西町にある神社。
6.1K
8
この神社に伝わる昔話、大雨を降らせる蛇が御朱印に押されています。
雨降神社(村社)参拝
雨降神社の拝殿内です。
15325
酒垂神社
石川県鳳珠郡能登町宇出津ウ-163
御朱印あり
由 緒一 漂着神と神社名 ―アイの風とともに、酒樽に乗りてこの磯に至るー伝承によれば、この神はアイの風のまにまに酒樽に乗って漂着したと伝えられている。であるから春祭りには往時をしのんで必ずアイの風が吹くのだと聞く。県内でも漂着神伝説で...
5.6K
12
酒垂神社の御朱印になります。宮司様のご自宅兼社務所で頂きました。
神社から見える港。とてもキレイで風も心地よく癒されました。
拝殿内です。丁度、宮司様がお掃除されていて御厚意で祝詞をあげて頂きました。その後、この神社...
…
610
611
612
613
614
615
616
…
613/2076
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。