ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15351位~15375位)
全国 51,898件のランキング
2025年2月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15351
猪鹿狼寺
大分県竹田市久住町大字久住3420
御朱印あり
延暦年間、伝教大師最澄の開基と伝えられる。鎌倉時代、源頼朝の命で梶原景李が阿蘇大宮司家に巻狩の古式を学んだ際、久住山麓で大規模な巻狩を試した。この時に獲物となった御霊を鎮めるため、もともとあった寺の号を久住山猪鹿狼寺と改め、畜類供養を...
6.3K
5
猪鹿狼寺の御朱印です。(直書き)無料駐車場有。初穂料300円。🐗🦌🐺インパクトのある名称だ...
猪鹿狼寺(いからじ)入り口大きな🌲が目印です。かつては久住山南麓にあり、山岳信仰のお寺でし...
旧猪鹿狼寺戦国時代以前にあった猪鹿狼寺は、現在よりもずっと⛰側でした。パッと見ても、結構な...
15352
宝林寺
三重県伊勢市御薗町小林361
御朱印あり
慶長18年(1613)円誉上人の開山と言われ、今は無き大湊町の長楽寺の末寺である。一時、廃寺となるが明治3年に復興。大正14年に同区にあった「清寺宝」がお寺に伝承されている。「清林寺」と合併した事により、本尊に「宝林寺」「清林寺」の阿...
5.3K
15
伊勢の宝林寺さんの御朱印です。庫裡をたずねていただきました。
宝林寺伊勢西国三十三霊場 7番札さて、ココが今年最後の参拝になります( *´꒳`*)少し...
法林寺の御本堂の内部を許可を得て撮影させて頂きました。
15353
鹿島静神社
茨城県那珂市門部2735
御朱印あり
3.4K
34
東征神社にて直書きの御朱印を頂きました。
那珂市 鹿島静神社 参道入口に建つ鳥居です。
那珂市 鹿島静神社 参道中腹辺りに聳え立つ御神木と横に祠です。
15354
大心寺
広島県廿日市市原83-15
御朱印あり
5.3K
15
過去の参拝記録として。広島新四国八十八箇所六番です。
大心寺の御影です。🙏
建物玄関前に書き置き御朱印か有りました。🙏
15355
真福寺
東京都武蔵村山市中藤1丁目37-1
御朱印あり
5.3K
15
狭山三十三観音霊場20番です💁うっそうとした参道でした🌲
真福寺のご本堂です。
真福寺の山門です。ちょうど太陽の光で綺麗に輝いてます。☀️
15356
新田白山神社
愛知県岡崎市康生町345-1
御朱印あり
1566年に、徳川家康が在城の折に厄除け、開運祈祷のために、源氏である新田氏ゆかりの地「上野国新田」(現・群馬県新田郡)から勧請したと伝えられている。元は岡崎城内白山曲輪にあって、代々の城主の産土神として崇拝されていた。
4.6K
22
書置きを拝受。龍城神社で頂けます。
岡崎市 新田白山神社 参道入口の様子です。 祭神・白山姫命、新田義重公
岡崎市 新田白山神社 正面から拝殿です。 永禄9年(1566)に、家康公が在域の折に厄除け...
15357
恒持神社
埼玉県秩父市山田1606
秩父地方で最初に山車の出る、秩父市山田の恒持神社例大祭(山田の春祭り)が有名です。春を告げるお祭りともいわれています。近年は、毎年3月の第二日曜日に開催されます。
5.4K
14
埼玉県秩父市山田に鎮座する恒持神社拝殿です
埼玉県秩父市山田に鎮座する恒持神社拝殿の扁額です
埼玉県秩父市山田に鎮座する恒持神社県道から脇道に入ったほうにある鳥居です
15358
慎福寺
三重県鈴鹿市神戸2丁目19-8
御朱印あり
慎福寺(しんぷくじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は 東王山(とうおうざん) 院号は 瑠璃光院(るりこういん)。本尊は薬師如来。
5.6K
12
慎福寺の庫裏を訪ねて『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に御朱印を頂きました😊
慎福寺様の本堂になります。
本日、臨済宗豊山派/東王山慎福寺様にうかがいました。
15359
祝峰寺
愛知県豊田市三ツ久保町山ノ寺228
御朱印あり
臨済宗妙心寺派
5.3K
15
愛知県豊田市の祝峰寺の御朱印です。ようやく御朱印を頂くことが出来ました😄お寺の写真は、過去...
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿。
15360
布施山 浄願寺
奈良県葛城市寺口1170
御朱印あり
開山は行基菩薩(668−749)とも、或いは文徳天皇(827−859)の勅願とも言い伝えられている。 布施甲斐守は由緒あるにより、寺禄若干を寄付したので、布施山(歓喜寺)と称する。 元亀年中(室町時代終わり)布施行盛没落の時兵火にかか...
6.3K
5
いい天気に参拝できました!
2017/3/4ひとり
癒しの庭園にこの天気🌞😊🌞コロナ自粛から解放されました🙌🙌
15361
恵美須神社
三重県伊賀市上野恵美須町1530
御朱印あり
4.2K
26
拝殿前に準備されている、書き置きの御朱印をいただきました。
こちら、拝殿の様子です。
新年の例祭の案内が出ていました。
15362
日澄寺
千葉県鴨川市天津1850
御朱印あり
6.1K
7
参拝して拝受した御首題の記録です。直書き
鴨川市 日澄寺さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御首題はいただけませんでした🙏
過去の参拝での拝受品です。
15363
永明寺
千葉県鴨川市西町1146
御朱印あり
6.0K
8
~永明寺~ 住職さんが、あまり書かないから字が汚いと話してたんですが、とてもきれいで素敵な...
~永明寺~本堂の飾り類になります素敵だなって見てました。〒296-0043千葉県鴨川市西町...
~永明寺~本堂になります。〒296-0043千葉県鴨川市西町1146
15364
養珠寺
和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目1−11
御朱印あり
5.9K
9
御首題を頂きました。御首題拝受915ヶ寺目。
養珠寺さんの御本堂でございます
養珠寺さん境内には、ゴジラ他にガメラとバルタン星人もいます(╹◡╹)
15365
本住寺
秋田県秋田市土崎港中央三丁目2-15
御朱印あり
慶長元年 (1596年) 秋田市伝法寺五世 本住院日慈が開創。土崎湊に最も近いので湊圓山と号し、寺号は日慈の本住院をそのまま用いた。平成11年、老朽化した本堂並びに位牌堂・書院・庫裏を新築の為、全てを解体し建築に着手。平成12年3月、...
4.6K
23
秋田市 本住寺 竿頭祭りを楽しむ秋田犬のご首題 紙渡しを拝受しました。
秋田市 湊圓山本住寺 山門周りの様子、立派な御題目塔がお参りを高揚させてくれました。日蓮宗...
秋田市 本住寺 参道を進んだ左側にたつ味わいがある石佛です。
15366
法量神社
青森県十和田市法量字山ノ下25
法量神社(ほうりょうじんじゃ)は青森県十和田市法量に鎮座する神社。鎮座地は小高い丘の上で法量集落(旧法量本村)を見渡し、眼下には田園等のどかな風景が広がる。
6.2K
6
切り倒されていますが、拝殿の脇に大きな木が。かなりの樹齢だと思います。
拝殿の彫刻でございます。
拝殿です。お詣りさせていただきました🙏
15367
流光院
愛知県名古屋市中区新栄1-38-6
御朱印あり
5.2K
16
初めてでしたが、入れ違いとなり直書きは無理でした。泣またのご縁を楽しみにしたいと思います😊
ドキドキしながら電話をしたら、いらっしゃるとのことでお参りしてきました。リベンジの直書き。...
可愛い挟み紙♡お香?お線香?の香りがスゴくてビックリしました😌なんだか、落ちつきます🍀*゜
15368
東照宮 (南宮大社攝社)
岐阜県不破郡垂井町宮代1828
御朱印あり
2.5K
43
美濃国一宮・南宮大社で最近貰える東照宮の御朱印。大河ドラマ「どうする家康」の反響とはいえ、...
南宮大社の東照宮。南宮大社が本格的に再建された(1642年)のは春日局のプッシュもあります...
東照宮の社殿。南宮大社が焼かれたのは関ヶ原合戦の前哨戦で、西軍の長束正家と、東軍の浅野幸長...
15369
法寿院
愛媛県東温市西岡1402-1
御朱印あり
4.3K
25
東温市西岡にある新四国曼荼羅霊場第四十五番札所・養命山法寿院のバインダー納経です。御本尊は...
此方が百八煩悩石畳となっています😄
本堂前にある百八煩悩石畳の案内板です。
15370
蔵澤寺
長野県駒ヶ根市中沢中割4815
御朱印あり
応永年間(1394~1428)の開創で、開基は高見城主倉沢但馬守重清。延徳元年(1489)、それまでの香華院という名を蔵澤寺と改めたという。倉沢氏の倉が蔵になっているが、クラサワの名を残したものと推測される。 のち武田氏によって倉沢...
4.8K
21
庫裡にて伊那七福神・寿老尊の御朱印をいただきました。
御朱印を受けるとこのような手ぬぐいをいただけます。
境内から150m先の蔵澤寺稲荷神社が鎮座します。
15371
清鏡寺
山口県光市浅江2丁目1−14
御朱印あり
時は天正10年(1582年)毛利氏支配下にあった備中高松城は織田勢である羽柴秀吉に攻められましたが城兵の必死の攻防戦により羽柴軍を一歩も入らせませんでした。攻撃が不利だと悟った秀吉は、軍師黒田官兵衛の策をとり水攻めを行いました。城主清...
5.6K
12
光市 清鏡寺【周南七福神】恵比寿神の御朱印をいただきました 。
御本堂内です。🙏✨✨ご住職様が鍵を開けてくださりお参りさせていただきました。御朱印も本堂で...
清鏡寺 御本堂です。戦国時代の末織田信長の中国侵攻のときに羽柴筑前守秀吉の水攻めで切腹...
15372
善楽寺 (戒光院)
兵庫県明石市大観町11-8
御朱印あり
6.0K
8
善楽寺 戒光院の御朱印です 大慈殿
善楽寺 戒光院にて参拝
「牧場の朝」の石碑です。ブログで 20枚ほどの写真を UPしています。http://blo...
15373
御杖神社
奈良県宇陀郡御杖村神末1020
御朱印あり
創建年代は不詳。社伝によると、第11代垂仁天皇の勅命により、倭姫命は大和国笠縫邑より御杖代として天照大御神を祀るための土地を求めて各地を巡ったが、伊勢国(今の伊勢神宮)に向かう際、この地に行宮を造り御休座になったことが創祀とされる。延...
5.9K
9
拝殿の引き出しに用意してくれてました。
巨木が聳え立ち荘厳な雰囲気でした。
鳥居から向こうの田舎の風景も最高です🙏
15374
長泉寺 (小浜市)
福井県小浜市加茂101-3
御朱印あり
加茂の南端で、上中町玉置に隣接した山裾にある。曹洞宗 本尊阿弥陀如来 長泉寺由緒記によれば応永14年(1407)若狭守護一色満範が加茂村字高森に創建し、一色氏に代わった武田氏の被官白井清胤が永正4年(1507)に賀茂庄半済給主となって...
5.3K
15
若狭観音霊場 第六番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
涅槃図の解説いただきました
涅槃図 釈迦付き人の説明など書かれており勉強になります
15375
宇佐八幡神社
千葉県市原市廿五里1386
6.5K
3
境内地はすごく広く、末社も多くあります。
晴れた日に再度訪れてみました。
館山自動車道の市原インター近くに鎮座しています。
…
612
613
614
615
616
617
618
…
615/2076
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。