ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15251位~15275位)
全国 51,898件のランキング
2025年2月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15251
勝間田城址
静岡県牧之原市勝田2174-6
御朱印あり
勝間田城は、勝間田氏が15世紀中頃に築城したと考えられる戦国時代以前の原型を残した貴重な山城てます。
4.4K
25
勝間田城の御城印「限定・銀文字版」です勝間田城跡第1駐車場(臨時販売所)で購入しました日付...
今年も 牧之原市で行われた 勝間田城の見学会に参加しました(75名ほどの参加 県外からも)...
勝間田城の五重の堀切です今年は 前日の雨で 五重の堀切には行くことができず 上から眺めただ...
15252
宇治神社
和歌山県和歌山市新魚町15番地
御朱印あり
「宇豆比古様」は第八代孝元天皇(紀元前214~156)の皇子でその妹、紀伊国名草郡宇治郷に影媛様がいました。やまとたけるの命の命により紀伊国へ屋主忍男武雄心命が来て(景行天皇の御世 71~131)影媛を娶り「武内宿禰」を生む(『一代要...
6.2K
7
148社目。過去に参拝した記録になります。書置きにて拝受致しました。クレヨンを使用した手書...
元和年間(1615~1623年)に徳川頼宣公が入国なされた後頼宣公にとっても御崇敬厚く、鎮...
大きな通りには面しておらず、旗が立っていないと通り過ぎそうでした。
15253
打越八幡社
東京都八王子市打越町1365
御朱印あり
文治二年八月(1186)相州(鎌倉市)鶴岡八幡宮を土入の別当薬王寺の地に勧請して祀ったとの伝承がある。天保二年(一六四五)二月十五日代官速水甚左エ門により社殿再建する。慶安二年(一六四九)十月将軍家から九石七斗の社領をうけた。その後延...
4.3K
64
^_^^_^^_^^_^
打越八幡社(北野天満社の兼務社)東京都八王子市打越町1365鳥居境内側から参道入口側を見た景色
打越八幡社(北野天満社の兼務社)東京都八王子市打越町1365手水舎 (左) と鳥居 (中央...
15254
井於神社
大阪府茨木市蔵垣内3丁目5-15
御朱印あり
井於神社(いおじんじゃ)は大阪府茨木市にある神社。延喜式神名帳に記されている摂津国島下郡の式内社。三所明神とも云われる。
6.5K
4
井於神社の御朱印いただきました
15255
魔法神社
岡山県総社市槁
6.5K
4
岡山県総社市にある魔法神社に参拝しました。市の北はずれの山里にある小社。鳥居や狛犬は無く小...
魔法神社の境内に至る参道。山里の中にある無人の社ですが、境内も含めて特に荒れている風にもな...
魔法神社の社殿です。南蛮渡来が盛んだったころ、キリスト教の宣教師たちに紛れてやって来たキュ...
15256
香正寺
福岡県福岡市中央区警固1-5-32
御朱印あり
香正寺は、福岡藩二代藩主・黒田忠之公、毛利・黒田家の姫、及び「上人橋通り」 ゆかりのお寺です
4.3K
26
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
福岡市中央区 日蓮宗 香正寺の本堂です。✳︎福岡藩二代藩主・黒田忠之公、毛利・黒田家の姫...
福岡市中央区 日蓮宗 香正寺です。✳︎福岡藩二代藩主・黒田忠之公、毛利・黒田家の姫、及び...
15257
志賀八幡神社
滋賀県大津市滋賀里1丁目17-1
御朱印あり
創立年代不詳であるが、当社は第四十代天武天皇の白鳳九年の創建と伝えられ、徃古は大社であったが、信長の比叡山焼きうちをはじめ中古のの戦乱による戦火の為社殿その他文書悉く焼失しているので創建の由来詳述は不可能である。又再建後の社歴も昭和十...
6.1K
8
2022/5/1 拝受
日吉大社さんから志賀八幡神社さんへ移動。私以外に参拝に来られた人はいなくて、残念ながら社務...
2022/5/1 拝殿
15258
金城寺
千葉県千葉市緑区大金沢町825
御朱印あり
千葉市緑区大金沢町にある日蓮宗の寺院。日蓮宗千葉県北部宗務所。創建は室町初期。もとは千手観音を本尊とする真言宗寺院で、近在一円に観音講を有し、広く信仰されていた。長享2年(1488年)5月18日、土気城主・酒井越中守定隆の改宗令「上総...
5.8K
11
千葉市 金城寺ご住職はお留守でしたが書き置きの御首題をいただけました😊
千葉市 金城寺さんにお参り✨
金楽山金城寺の本堂です。お寺の名称は、所在地の地名が金沢郷と称したことと、この地の土壌が砂...
15259
今鹿島神社
茨城県ひたちなか市稲田1050
御朱印あり
常陸一の宮たる鹿島町に鎮座まします宮弊大社鹿島神宮の分霊にして大同二年(804年)今鹿島の地に創建された後元禄年間(1688~1704)現在地に遷座されたと伝えられている。
5.6K
13
備え付けの箱に入っていた書き置きの御朱印です、なぜか船場稲荷神社の書き置きの御朱印が入って...
本殿も外から拝見できました。鹿島さまですので御祭神は武甕槌命。
向拝に掛る扁額です。いい感じです。
15260
雷音寺
福岡県糟屋郡篠栗町萩尾779-6
御朱印あり
ここは火伏せのお寺として信仰のある寺院。佐賀にて当時多発していた火災消滅を願って佐賀県の消防団の人たちがお参りを始めたところ、火災が減ったとのことで文化防災デーには毎年参拝しているというほど。また、そのせいかこの寺の住居の屋根下には“...
5.1K
18
篠栗四国八十八ヶ所霊場第49番札所作業中だったところを手を止めて書いて頂きました。手を洗っ...
篠栗四国八十八箇所霊場 第49番札所雷音寺本堂です
篠栗四国八十八箇所霊場 第49番札所雷音寺
15261
蓮光寺
三重県亀山市阿野田町2246
御朱印あり
当寺境内の観音堂に安置されている十一面観音は、恵心僧都の作と伝え、もとは安養寺にお祀りされていました。安養寺は浄土宗の寺院で、慶長年間の火災で堂宇の悉くを焼失しましたが、幸にも十一面観音は救い出されて地元の人々により手厚くお守りされ...
5.4K
15
蓮光寺観音堂に設置されている御朱印を『伊勢西国三十三ヶ所霊場』の納経帳にセルフで押印させて...
蓮光寺伊勢西国三十三霊場 元19番札これで中勢地区が終わりました!北勢地区は後4ヶ所南勢地...
蓮光寺の御本堂に掲げられている扁額です。
15262
久米天妃宮
沖縄県那覇市若狭1丁目25-1
台湾の有名な神様・媽祖を祭る「媽祖廟」という種類のお宮です。
5.2K
17
沖縄県那覇市 久米天妃宮です。中国沿海部を中心に台湾では特に信仰されているといいます。
沖縄県那覇市 久米天妃宮です。中国沿海部を中心に台湾では特に信仰されているといいます。
正面からの一枚になります。
15263
荒神神社
岩手県遠野市青笹町中沢21地割
御朱印あり
荒神神社(あらがみじんじゃ)は岩手県遠野市青笹町中沢に鎮座する神社。遠くに早池峰山を望む周囲を田畑に囲まれた狭い土地に鎮まる茅葺屋根の小さな宝形造社殿が周辺に立つ樹木とあわせて独特の風景を形成し、日本の原風景、また遠野市を代表する風景...
5.5K
14
六神石神社で書き置きいただきました。
道を探しましたが見当たらず。近くには行けなかったです。
遠野遺産です。納得です。
15264
氷川荒脛神社
埼玉県さいたま市見沼区中川145-65 中山神社内
御朱印あり
5.8K
11
中山神社境内社の氷川荒脛神社様の新しい御朱印がありましたので、いただいて参りました。 #御...
中山神社の境内にある、荒脛神社です。
氷川荒脛神社をお参りしてきました。
15265
天神社
埼玉県川越市石田本郷新田1242
御朱印あり
5.5K
14
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
天津丼神社の前の林の中に祀られてます。
ちょっと小高い所に祀られてます。
15266
若山城
山口県周南市福川
御朱印あり
若山城は大内氏の重臣、陶氏歴代の居城です。1550年(天文19年)には陶晴賢が大内義隆を攻撃する前に大改修したとされます。1555年(弘治元年)、毛利元就に大敗した「厳島の合戦」後、晴賢の子、長房が守衛していましたが、晴賢によって殺さ...
4.6K
23
11城目。オオムラサキバージョンです!他にも通常版、サクラ版、招き猫の3種類ありました🙏周...
陶晴賢の居城、若山城に行ってみました。
本丸跡からの眺望はこんな感じ
15267
安楽寺
山形県天童市高擶南1
御朱印あり
遍照山安楽寺は山形県天童市高擶南に境内を構えている浄土宗の寺院です。安楽寺の創建は享徳3年(1454)と言われ室町時代末期に現在地へ移転して村山地方の浄土宗の中心となってきました。山門は入母屋、鉄板葺(元茅葺)、三間一戸の八脚二重楼門...
2.2K
47
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第七十三番札所の御朱印です。
長くおば様とお話させて頂きました😄楽しい時間でした。楽しい時間はあっという間ですね☺️御朱...
本堂の入口の柱です。ウロコ状になってます。昔の職人達のこだわりですかね✨
15268
小沼浅間神社
山梨県南都留郡西桂町小沼2797
第四四代元正天皇養老五年二神を祀り、国守大伴宿祢山守奉幣、延暦十九年国守橘朝臣安麿、富士山噴火鎮火祭奉仕し、人心安定を図った。弘仁十一年国守より圭田五十束の寄進あり、以来代々の国守崇敬あるも武田氏滅亡と共に失った。宝永七年小佐野大和景...
4.2K
7
小沼浅間神社の拝殿の様子です。旧称、「総社正一位都留浅間神社」と呼ばれるだけあって作りも雰...
拝殿右手にえる御神木の様子。
石段は広めの二段になっています。中段も広めに取られていています。
15269
法音寺
新潟県南魚沼市藤原690
御朱印あり
天平七年建立と言われている。御本尊は秘仏で阿弥陀如来である。(「越後八十八か所霊場めぐり」抜粋)
6.4K
5
いただきました。。。
法音寺前寺の亀福寺の本堂です。
法音寺に掲示されているお願いです。
15270
小台八幡神社
神奈川県川崎市宮前区宮前平2-15-2
馬絹神社の分け宮境内社に小台稲荷神社がある。
4.6K
38
川崎市宮前区宮前平 小台八幡神社へおまいりしました。
川崎市宮前区宮前平 小台八幡神社の境内社小台稲荷神社
川崎市宮前区宮前平 小台八幡神社の社殿
15271
夷王山神社
北海道檜山郡上ノ国町勝山
御朱印あり
勝山館後方の夷王山山頂に位置し、本医王山神社、医王山薬師堂ともいいました。明治26年、子爵松前修広が許可を得て、社名を夷王山神社、祭神を武田信広としています。
4.3K
26
2022.7.9参拝 本務社の上ノ國八幡宮さんで頂けます。
夷王山神社になります。
夷王山神社になります。
15272
神戸乃神社
三重県津市神戸1944
御朱印あり
神戸乃神社は明治41年9月、古くから神戸の天神さんとして名高い天満宮(神戸)へ葛城神社(神戸)宇気比神社(野田)の2社を合祀申し上げ天満宮御祭神、菅原道眞公を主祭神として合祀の神々17柱を御祭祀するお宮である。
5.2K
17
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
拝殿に掲げられいる扁額です。
神戸乃神社の拝殿になります。
15273
定勝寺
長野県木曽郡大桑村大字須原831-1
御朱印あり
嘉慶年間(1387年~1388年)に木曾氏により創建されたとされる。度重なる木曽川の氾濫により倒壊されるが、その都度再建・再興された。現在の建築物は1598年石川光吉が木曾義在居館跡に建立したものです。
6.5K
4
「定勝寺」で参拝し、御朱印をいただきました。
国指定の重要文化財がある「定勝寺」で参拝してきました。
15274
光岳寺
三重県桑名市長島町西外面2061
御朱印あり
光岳寺は、1649年(慶安2年)松平良尚候と共に信州小諸より長島に移る。伝通院殿(徳川家康母堂)の菩提寺である。於大の方の信仰の厚かった沓履子安延命地蔵大菩薩像(伝教大師作)を祀る。
6.2K
7
「歓喜光佛」(【歓喜光】「衆生のいかりを除きよろこびを与える光」の意)御朱印(書置き)は、...
「天機山 光岳寺」本堂外観
「天機山 光岳寺」山門外観
15275
越知神社
福井県丹生郡越前町大谷寺84-1
御朱印あり
養老2年(718年)泰澄が越知山で修行している時に越知大権現の神験に遭ったのが、修験道場としての越知山の開山と伝承される。越知山は白山修験の支流の修験道場として発展した。
6.3K
6
越知神社で御朱印を頂きました。
殿池(別名 雨乞いの池)。織田信長公の愛馬がこの池に落ちた事からこの名がついたと言われてい...
越知神社の由緒書になります。
…
608
609
610
611
612
613
614
…
611/2076
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。