ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15376位~15400位)
全国 51,898件のランキング
2025年2月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15376
佐和山城
滋賀県彦根市古沢町40番地
御朱印あり
彦根市の佐和山にある中世城郭。石田三成が居城したことで知られる。
4.4K
24
佐和山城の城印も売ってます。
彦根城の櫓からも遠く挑めます。
佐和山城で御朱印をいただきました。
15377
不動寺
鹿児島県鹿児島市稲荷町36-57
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
美しい風景で知られる鹿児島の名所、磯庭園。庭園の目の前には桜島と錦江湾が広がります。その近く、鹿児島市十号線沿いに稲荷町という町があり。この町に不動寺があります。このお寺のある場所は、かつて真言宗大乗院というお寺が存在した地でありまし...
5.8K
10
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【不動寺】44番札所御朱印をいただきました。
本堂です。近くに学校があり、そちらのブラスバンド部が練習中でした。GWの真っ只中というのに...
鹿児島市内、不動寺にやってまいりました。昭和35年の創建と、比較的新しいお寺さんです。
15378
織田神社
兵庫県丹波市柏原町柏原204
織田信長の弟で柏原藩初代藩主 信包から三代目の当主信勝を祀った神社です。織田神社の創建は慶安3年(1650)、3代柏原藩主織田信勝が死去した事から、藩の基礎を固めた名君の威徳を偲び信勝の御霊を祀ったのが始まりとされます。(兵庫県神社庁 )
5.1K
17
かいばら雛めぐりは、3月19日から始まったところでした。4月3日まで開催されています。雛め...
建物内の雛人形です。一般的なひな祭りが終わってからの開催は旧暦でしょうか・・・
「かいばら雛めぐり」が開催されており、本殿横には雛人形が飾られていました。
15379
神明社 (田原神明社)
愛知県田原市田原町北番場1
御朱印あり
「奥郡故事集」に応安七年(一三七四)の勧請とあり。文明十二年(一四八〇) 戸田左近尉宗光田原城を築き、 神明宮を今の社地に遷す。 元和元年(一六一五) 田原城主本多豊後守康紀、大阪夏の役に出陣の鉄砲の弾丸甲冑に命中したが、甲冑の中に納...
5.6K
12
月次祭の日たったので、直書きでいただきました。
2月訪問。神明社拝殿
2月訪問。神明社鳥居
15380
神護寺
大分県大分市鶴崎国宗654
御朱印あり
6.0K
8
立派な会館で頂きました💁
大分市の鶴崎にある神護寺に参拝しました。先に訪れた龍興寺の近くにあります。駐車場の隣に観音...
本堂、と思って写真を撮ったのですが、こちらは門徒さんの集会所でした。本堂は、こちらの隣の寺...
15381
綿津見神社
福岡県福岡市東区三苫6丁目21-19
御朱印あり
香椎宮旧記に神功皇后が征韓渡航の際、対馬を出港された時、にわかに大雷雨、大風波が起こって御船が危機に瀕した。この時、船にあった苫(とま)三枚を海中に投入し、いつどこであれ、この苫が流れ着いた所に社を建てて拝祭それがしますと海神に祈られ...
5.0K
18
三笘綿津見神社の書き置き御朱印¥500_をいただきました。⛩️👏👏
三笘虚空蔵菩薩の御札¥500_です。🙏
三笘虚空蔵菩薩の由緒書きです。🙏
15382
石土神社
愛媛県西条市小松町妙口甲727
御朱印あり
石土神社(いしづちじんじゃ)は愛媛県西条市小松町にある神社。 垂仁天皇の御宇、里考忌部宿祢八十彦に神託があって社殿を建立し、忌部家の氏神としたと伝う。
4.2K
27
参拝記念にいただきました
宮司さま宅横にある、境内社の剱山城主神社・奈良原神社です。
拝殿前にある霊泉です。
15383
石高神社
岡山県岡山市中区円山853番地
御朱印あり
5.3K
15
備忘録:H27.2.24参拝しました。
直書きの御朱印をいただきました
息がきれる長い階段。でも高台から眺める街の風景がきれいでした。
15384
照天神社
神奈川県相模原市緑区中野1900-1
御朱印あり
相模国津久井中野山山頂奥宮を本宮として拝し、本宮より見下ろす相模川の辺り、やしぼの滝を囲む糸縒り集落の勧請守護神唯一の不動産神社、携帯電話のお祓い
6.1K
7
19日は休みだったので相模原の温泉施設で髪を切ってから八王子、相模原方面の寺社巡りに行って...
19日は休みだったので相模原の温泉施設で髪を切ってから八王子、相模原方面の寺社巡りに行って...
19日は休みだったので相模原の温泉施設で髪を切ってから八王子、相模原方面の寺社巡りに行って...
15385
千手観音堂
埼玉県秩父市荒川上田野1103
新編武蔵風土記稿によれば、この堂は「天文2年(1533)の棟札あり、二間半に二間、千手観音坐像を安ず(後略)」とある。現在の堂は、明治8年(1875)の再建と伝えられている。堂内には、本尊の千手観音像や十六善神像があり、市指定文化財と...
5.8K
10
埼玉県秩父市 千手観音堂
秩父市 千手観音堂扁額など
秩父市 千手観音堂秩父観音霊場34 30番法雲寺に向かう途中にあります
15386
青柳山 普光院 東泉寺
埼玉県さいたま市浦和区瀬ヶ崎2丁目15−3
御朱印あり
当山は天台宗比叡山延暦寺末にして、開創は天長六年(西暦829年)で、さいたま市(旧浦和市内)における古代創建九寺の一とされている。開基は慈覚大師円仁と伝えられ、中興開山玄性と、新編武蔵風土記稿に記載されている。明治十八年より木崎村役場...
5.2K
16
さいたま市浦和区瀬ヶ崎、東泉寺の参拝記録です。
さいたま市浦和区 東泉寺です。
東泉寺の本堂です。御幕が鮮やかです。
15387
妙福寺
三重県鈴鹿市徳居町2040
御朱印あり
聖武天皇(在位724~49)の勅により行基菩薩が、薬師如来と阿弥陀如来の二仏像を彫刻し、ここに安置したのが当山の始まりと伝える。
5.6K
12
『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂に掲げられている扁額です。
御本堂の内部を撮影させていただきました。
15388
金龍山 宝秀寺
群馬県館林市羽附町557
御朱印あり
5.8K
10
とても優しく対応していただきました。
参拝記録保存の為 寶秀寺 山門とサクラ
参拝記録保存の為 寶秀寺 山門
15389
延命山 円東寺
千葉県流山市市野谷563−1
御朱印あり
円東寺は江戸の初期、元和年間の開創といわれ400年の歴史を持ちます。肥沃な土地に恵まれ江戸時代には大変裕福だった流山市の市野谷村ですが、時代の趨勢で、明治、大正、昭和…と円東寺は無住の時代をおくることになりました。現在、つくばエクスプ...
5.6K
12
QRコードでAR住職が現れます!!
千葉県流山市 円東寺本堂です
9時40分頃に行きました、呼び鈴押せばすぐに住職様が対応して頂きました。
15390
光明寺
福島県田村郡小野町大字夏井字町屋30
御朱印あり
5.6K
12
残念ながら、ご住職様が忙しく、書き置きとなってしまいましたが、奥様が大変よいかたで、丁寧な...
来ましたが、住職不在の為書き置きならあると言われましたが、あえて辞退しました。
田村郡小野町 光明寺 門柱から参道です。夏井諏訪神社のお隣りです。
15391
本戸馬場八幡宮
熊本県天草市本戸馬場2877
御朱印あり
第15代天皇 応神天皇様(八幡神)を主祭神として お祀りしている天草市八幡町鎮座の神社です。
5.5K
13
書置きの御朱印がご用意されていました。
境内入口の鳥居です。
本戸馬場八幡宮、拝殿前の様子です。
15392
手力雄神社
千葉県館山市大井1129
手力雄神社(たぢからおじんじゃ)は、千葉県館山市にある神社。
6.1K
7
鳥居は寛政10年(1798年)に建立されたものですが、その後何度か改修されているようです。
昼なお薄暗い境内ですが、その分神秘性が保たれています。
拝殿は、明和5年(1768年)の建立。御神木の大杉が間近に立っているので、いつかこの木が倒...
15393
桂林寺 (名古屋市緑区)
愛知県名古屋市緑区鳴見町字古鳴海47
御朱印あり
5.9K
9
45カ所目 名古屋市 桂林寺急な訪問でしたが、若いご住職と奥様、お母様と快く対応してくださ...
東海四十九薬師霊場第三十三番札所 曹洞宗 薬師山 桂林寺
東海四十九薬師霊場第三十三番札所 曹洞宗 薬師山 桂林寺
15394
野田御岳神社
埼玉県入間市野田375-5
御朱印あり
当社は江戸時代に富士山信仰(富士講)とともに盛んであった木曽御嶽山信仰(御嶽講)の神社で、明治初期より飯能地区、狭山地区、入間地区の信者によって護持運営されてきた。
5.5K
13
すぐ近くの宮司さま宅(野田白鬚神社さまと同じ)でいただきました。
埼玉県入間市野田に鎮座する野田御岳神社さまです。当社は江戸時代に富士山信仰(富士講)ととも...
道路側に宮司さん宅である旨の案内が出ておりますので分かりやすいです。
15395
寛益寺
新潟県長岡市逆谷2575
御朱印あり
養老2年(718年)行基菩薩、諸国行脚の折、一国一所の霊場として逆谷に草庵を結んだことが起り。大同2年(807年)七間四面の伽藍を中心に僧堂建立。延喜元年(901年)慈覚大師円仁俗弟、智者高太夫円弘、尽力して寺域振興。現曼荼羅寺跡地付...
5.6K
12
越後薬師霊場第6番札所
御朱印は、住職が不在だと依頼できませんので、事前に電話して住職の予定を尋ねてからお参りする...
御朱印は、住職が不在だと依頼できませんので、事前に電話して住職の予定を尋ねてからお参りする...
15396
万福寺
神奈川県藤沢市鵠沼神明3−4−37
御朱印あり
万福寺(まんぷくじ)は神奈川県藤沢市鵠沼にある真宗大谷派(東本願寺系)の寺。僧荒木源海が寛元3年(1245年)に開山・創建したと伝えられる鵠沼最古の寺院である。正式名は鵠沼山 清光院 萬福寺。
6.1K
7
伺った時、丁度、法事が終わったばかりのようでした辞退しようかとしたら、快く書いてくださいま...
神奈川県藤沢市 万福寺の本堂
神奈川県藤沢市 万福寺の手水鉢が立派でした。
15397
御所八幡宮
京都府京都市中京区亀甲屋町596
5.0K
18
御所八幡宮の拝殿にかかる扁額。
御所八幡宮の境内に鎮座する「拝殿」。
御所八幡宮の境内にある御由緒。
15398
高蔵寺
兵庫県佐用郡佐用町下本郷17
御朱印あり
6.2K
6
播磨西国三十三観音霊場 第十番札所 書置きでしたがいただきました
佐用町の済露山高蔵寺本堂です。
15399
遍照院学道寺
千葉県市原市海保769
御朱印あり
6.3K
5
書き置き御朱印を頂戴致しました。
市原市海保の遍照院さまです。弘仁年間(810-824)に弘法大師が開基となり創建したと伝え...
市原市海保の発教山遍照院学道寺です。
15400
昆布森神社
北海道釧路郡釧路町昆布森2丁目4
御朱印あり
明治3年佐賀藩の諭達により移住民前田虎市郎・加藤冨次郎・成田安明・和田太郎・坂井三太郎等が漁業祈願を祈って祠を建立したことに始まる。その後年代不詳であるが、昆布森神社と称し、毎年2月18日、7月18日の2回に渡って祭礼を執行していた。...
5.6K
12
昆布森神社(こんぶもりじんじゃ)直書き
昆布森神社の鳥居と拝殿になります
昆布森神社からの眺望になります
…
613
614
615
616
617
618
619
…
616/2076
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。