ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13626位~13650位)
全国 51,839件のランキング
2025年2月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13626
相良城址
静岡県牧之原市相良275-2
御朱印あり
相良城は、牧之原市相良を流れる萩間川河口の右岸にあった近世城郭です。今から、230年以上前の江戸中期、相良藩主として幕府の側用人、老中を務めた田沼意次侯が築城。現在は、牧之原市史料館になっております。
5.0K
29
牧之原市資料館の入場券として 相良城の御城印をいただくことができます令和5年10月から デ...
牧之原市の相良城に登城しましたこちらは相良城本丸跡に建つ 牧之原市資料館です
牧之原市資料館前にある 相良城本丸跡の碑です
13627
照明院
茨城県稲敷市伊佐部185
御朱印あり
5.6K
23
直書きの御朱印をいただきました。
文禄4年(1595)、僧尊海による創建が伝えられていますが、平安時代の古い仏像や、境内にあ...
茨城県稲敷市伊佐部の照明院さまです天台宗のお寺です
13628
湯所神社
鳥取県鳥取市湯所1丁目135番地
古くは荒神社と称され、鳥取城の守護として崇信が篤く、神輿巡行の折、城内の青木ノ馬場に神輿渡御が許されたと云われています。その様はとても盛大で、俗に湯所荒神祭と言い、鳥取大祭の一つに列せられていました。御祭神は、須佐之男命と櫛名田比売の...
6.5K
14
階段途中にいる狛犬さん、すごいインパクトあります。
階段途中にいる狛犬さん、すごいインパクトあります。
仕事が終わってから、湯所神社におまいりに行きました。
13629
金刀比羅宮
富山県魚津市本町1丁目3-6
御朱印あり
6.2K
17
越中魚津金刀比羅宮で御朱印を直書きしていただきました。
狛犬がとても立派です👍
魚津市の金刀比羅宮を参拝しました。道が狭いので、お気をつけください。
13630
無量寺
長野県上伊那郡箕輪町大字東箕輪4307
御朱印あり
5.4K
29
過去の参拝記録として投稿します✍️中部四十九薬師霊場第十三番札所伊那諏訪八十八ヶ所第三十六番
3月訪問。無量寺本堂
3月訪問。無量寺山門
13631
正八幡神社
東京都文京区関口2丁目3−21
御朱印あり
創建は不詳である。かっては竜泉寺滴雲寺住職が奉仕していた。(東京都神社庁HP)
6.1K
18
書置きの御朱印を頂きました。日付を入れて頂いたのですが、366日ずれています。お詣りは令和...
東京都文京区正八幡神社・立看板(御由緒書き)…拝殿右側に掲げられています。
東京都文京区正八幡神社・本殿
13632
浄専寺
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所8701
御朱印あり
現和元年(1615)豊臣の遺臣、後藤孫太夫という武士が、入道して釈宗願と称し、西栄山浄専寺を開基した。本尊は「阿弥陀如来」(南無阿弥陀仏)宗祖は、親鸞聖人である。明治4年、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)により廃寺となったが、門信徒の熱烈...
6.6K
13
浄土真宗本願寺派 浄専寺の御朱印です。🙏
浄専寺の本堂内です。🙏
浄専寺の本堂です。🙏
13633
吉高山 福昌寺 (無住)高瀬観音
福島県会津若松市神指町大字高瀬2684
御朱印あり
創建は平安時代末期の承安2年(1172)、奥州で産出した金により豪商となったとされる金売吉次、吉内、吉六の3兄弟が京都に上洛する為に村東にあった応湖川を舟で渡る際、大雨の影響もあって川が増水し舟が転覆し吉六が溺死してしまいました。吉次...
5.9K
20
2023.8参拝、福島県会津若松市神指町大字高瀬字高瀬に境内を構える、高瀬観音、吉高山 福...
山号は吉高山、寺号、院号は福昌寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は薬師如来、会津三十三観音霊場、第十...
創建は平安時代末期の承安2年(1172)、奥州で産出した金により豪商となったとされる金売吉...
13634
徳寿院
岩手県一関市花泉町花泉字西郷目30
御朱印あり
当院は長禄3年(1459)花泉町金沢寶持院三世盤喜周省大和尚開山稱来法燈連綿として30世現在に至る。
4.1K
38
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十番札所の御朱印です。
山号は中興山、寺号院号は徳寿院、宗旨 宗派は曹洞宗、ご本尊は延命地蔵尊、札所ご本尊は千手観...
徳寿院は、長禄3(1459)年に金沢の稲荷山宝持院三世磐喜周省大和尚が開山し、本尊として延...
13635
栄照院
京都府宮津市金屋谷903
御朱印あり
宮津藩主京極高広の家臣落合内蔵助が母の供養のために建立したという。
5.0K
30
御朱印の案内です。通常版と期間限定版があります。お留守でしたので、またの機会にいただきたい...
トイレ内に貼られた「烏枢沙摩明王」札です。越中高岡山瑞龍寺と書かれています。富山の有名な瑞...
トイレ内に貼られた「まち歩きマップ」と「烏枢沙摩明王札」と「標語」です。「元気でも 元気な...
13636
善勝寺
千葉県千葉市緑区土気町215
御朱印あり
7.4K
5
夕方の訪問でしたが、快く御首題を書いて頂きました。山門から続く苔むした石段がとても素敵でした。
山門から本堂に向かう参道は苔が生えていて緑の絨毯のようです
善勝寺の本堂を正面から階段には猫もいました
13637
善性寺
神奈川県平塚市夕陽ケ丘45
御朱印あり
善性寺は梵行山と称す。開山は日栄上人(1661年)により約350年前に創建された。もとは三浦郡横須賀にあったが、国の政策により1942年(昭和17年)平塚市に移転された。
6.7K
12
参拝記録として投稿します。
湘南ひらつか七福神の一つです。
善性寺へおまいりしました。
13638
七福神社 奥の宮 一番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
福徳を授けてくれる神様として信仰される七福神が祀られています。
5.0K
29
宮地嶽神社奥の宮一番社、七福神社の御朱印です。直書きでいただいています。
宮地嶽神社奥の宮一番社、七福神社を参拝いたしました。
お参りさせて頂きました🙏✨ 🐥久しぶりに奥宮の投稿もしまーす(˶' ᵕ ' ˶)御朱印待ち...
13639
普門寺
東京都府中市宮町3-17-1
御朱印あり
本町にある妙光院の末寺です。真言宗豊山派。本堂は、以前この地にあった西蓮寺の薬師堂とのことです。1537年権大僧都恵伝法印が、室町末期の戦乱で荒廃した寺を再建し、薬師如来を安置し、衆生の病患を救い災難を除くよう祈ったとされています。以...
7.2K
7
妙光院さまにていただいた『多摩新四国八十八ヶ所霊場』の御朱印です
東京都府中市宮町の普門寺さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場22番札所本...
普門寺を訪問しました。真言宗豊山派のお寺です。府中本町にある光明院の末寺だそうです。
13640
醫王寺
千葉県柏市鷲野谷510
御朱印あり
醫王寺は、室町時代の寛正2(1461)年、芝の大本山増上寺(港区)三世音誉聖観上人の門人である経誉愚底上人によって建立された。上人が元は手賀沼のほとりにあり、荒廃した天台寺院跡と薬師堂を、古くから薬師霊応の地とされていた、ここ鷲野谷の...
6.0K
19
書き置きで頂戴した御朱印です。在庫の都合で、前月のものしか用意できないとのことだったのです...
本堂脇の、標語です。
大師堂内のお大師さまです。
13641
熊谷神社
山形県東田川郡庄内町肝煎丑ノ沢71
御朱印あり
熊谷神社は、出羽三山や善宝寺とともに、庄内の霊場として古くから信仰を集めてきました。守護神として祀られている「熊谷三郎兵衛」は、江戸初期の慶安事変の際に由比正雪の高弟として、過酷な藩政に苦しむ人々を救おうと活躍した義民として名高い人物...
4.4K
35
参拝記録の投稿です。(直書き)午前中は宮司さんが常駐の可能性が高いみたいです。初詣以降、冬...
ここの神社は水稲品種“亀之尾かめのお”発祥の地だそうで、何かと申しますと、お米のササニシキ...
熊谷神社・熊谷三郎兵衛【守護神】ご利益:縁結び・心願成就竹駒神社・妻の神さいのかみ【縁結び...
13642
大龍山 東光院 安國寺
埼玉県越谷市大字大泊910
御朱印あり
延文6年(1361)称阿上人により開基。
6.8K
11
直書きいただきました。御朱印帳を裏表で使う人には書けないとの事です。
14時20分頃に行きましたが、呼び鈴押しても無反応で仕方無く退散しました。
安國寺の本堂です。朱塗りの柱が目に鮮やかです。
13643
帆柱稲荷神社
福岡県北九州市八幡東区帆柱5丁目1446
御朱印あり
7.6K
3
以前いただきました。当時でも力が出ないとの事で、朱印は私が押しました。
宮司さんは体調を崩していらっしゃらなかったです。でも猫にお出迎えしてもらえ、いらっしゃる御...
宮司さんは不在となっているとの張り紙ありました
13644
利生院
愛知県知多郡南知多町大字大井字真向27番地
御朱印あり
利生院(りしょういん)は、愛知県知多郡南知多町にある真言宗豊山派宝珠山医王寺の塔頭である。かつては東光庵と呼ばれ、医王寺、他の塔頭の宝乗院・北室院・性慶院を含めて大井五ヶ寺と呼ばれます。
6.2K
17
愛知県知多郡南知多町の利生院の御朱印です。
利生院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第31番札所 です。(礼所 42/88ヶ所目です^o...
知多四国八十八ヶ所霊場 第三十一番札所 真言宗豊山派 宝珠山 利生院本尊は不動明王、丹塗り...
13645
香下寺
兵庫県三田市香下1029
御朱印あり
敏達天皇の御宇、日羅上人が来朝し羽束山に登り本尊・十一面観音を刻んだ。その像から芳香が漂ったことから「香下」と名付けられた。かつては七堂伽藍、十二坊があり盛大を極めた。
7.6K
3
三田市の香下寺の御朱印です。
三田市の香下寺です。弘法大師像がなんとなく、。。。
三田市の香下寺です。門前より撮影。
13646
潮音殿石観音堂
神奈川県川崎市川崎区観音2-16-3
御朱印あり
江戸時代も元禄年間(1688―1704)になると、庶民の間で著名な社寺や名所への参詣が盛んとなり、『江戸名所図会』などの地誌が数多く刊行されるようになりました。江戸名所図会には、川崎大師の賑わいを「詣人絶ゆる事なし、正・五・九月の二...
4.9K
49
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
13647
最上稲荷 (常光寺)
福岡県福岡市南区高宮4丁目15−20
御朱印あり
当山は、西暦700年代に孝謙天皇・桓武天皇の帰依を得て、祈祷所として建立された岡山県の最上位経王大菩薩(通称・最上稲荷)を、大正時代に福岡市南区高宮の地に分霊した寺院です。
6.7K
12
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
常光寺、本堂になります。
縁引天玉(えんびきてんのう)です。🙏
13648
本庄神社
佐賀県佐賀市本庄町本庄1156
御朱印あり
5.7K
22
2024年3月2日 直書きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:お気持ち
佐賀県佐賀市本庄町にある本庄神社の拝殿
本庄神社境内にある"神輿庫"の写真です。※神事に使用する御神輿が保管されております。
13649
名手八幡神社
和歌山県紀の川市穴伏464
御朱印あり
丹生津比売大神が御降臨なされた聖地であり古来より産土神として御奉斎されている。神功皇后(第十四代 仲哀天皇の御后)が三韓征伐(新羅、高麗、百済の三国)の後、筑紫(現、福岡県)より御顗旋の途中、畏しこくも此の応神山に御幸啓なされ、当神社...
5.1K
28
和歌山県那賀郡にある名手八幡神社の御朱印です。
本殿の三棟は、和歌山県の文化財です。
教育委員会作成の案内になります。
13650
玉列神社
奈良県桜井市慈恩寺383
御朱印あり
御祭神・玉列王子神は、御本社・三輪の大物主大神の御子神で、延喜式(延長5年・927)の神名帳にも見える 、初瀬谷における最古の神社です。 昔から、玉椿大明神として地元氏子区民は勿論、遠く、京阪神、東海地方に至るまで厚い信仰を集め、特に...
6.5K
14
参拝時に社務所が無人でしたので、後日郵送にて御朱印を拝受しました。
奈良県桜井市の玉列神社参拝時に撮影しました。
こちら、拝殿奥の本殿の様子です。
…
543
544
545
546
547
548
549
…
546/2074
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。