ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13601位~13625位)
全国 53,295件のランキング
2025年5月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13601
八面神社
秋田県湯沢市駒形町字八面宮ノ前22
御朱印あり
6.5K
20
神使の白鹿と巫女さんの素敵なイラストの御朱印を拝受いたしました。昇殿させていただいて改めて...
八面神社におまいりしました。
拝殿内の様子 御守りのチョイスやディスプレイなども巫女の皆さまのアイデアだそうです。
13602
崇道天皇神社
兵庫県たつの市揖保町栄字宮後447
御朱印あり
祭神早良太子は光仁天皇の皇子にして延暦4年(785)淡路に流遇せられ途に薨じ給う。延暦17年(798)三月勅使参議五百枝を同国に遣わし、太子の遺骸を大和国八島の陵に奉歛せらるる時、太子の祟りに依りて国内蒼生に悩まされたるもの多く或は夭...
4.6K
39
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
崇道天皇神社さんの狛犬様です😊
崇道天皇神社さん、拝殿内の様子になります。いつも参拝を終え御朱印を頂いてから撮影してるので...
13603
網野神社
京都府京丹後市網野町網野789
御朱印あり
当社は延喜式内社であるので創立は10世紀以前とみられています。御祭神のうち、水江浦嶋子神は「浦島太郎」のモデルの一人だと考えられております。
6.3K
28
チタン葺きの屋根が、思いの外綺麗で格好良く、びっくりです。宮司様のお話では、海に近いため、...
蠶織神社の横にある社名が彫られた石です。
愛宕神社の説明書きです。
13604
正圓寺
愛媛県伊予市上三谷甲1131
御朱印あり
7.4K
11
6月16日と18日にお参り。御朱印は6月18日にいただきました。
ツナガリイムで御朱印と一緒に送っていただいた写経の手引と用紙、リーフレットと心温まる御手紙...
同封されていたリーフレット。おだやか〜な気持ちになれます!
13605
佃天台地蔵尊
東京都中央区佃1丁目9-6
御朱印あり
7.5K
10
天台子育地蔵尊の御朱印です。
佃天台地蔵尊の奥に鎮座する「地蔵尊」。
佃天台地蔵尊の境内。
13606
善昌寺
長野県松本市清水1丁目1-5
御朱印あり
6.3K
25
直書きしていただきました
手水舎の龍になります。
表側の上部の御朱印は住職さんがかつて善光寺で書いていた御朱印を展示してあります。松本市の善...
13607
永明稲荷神社
埼玉県深谷市大字田谷
御朱印あり
康正年間(1455~56)ごろ、深谷城主の上杉家により、城の戌亥の方角の守護としてまつられたものといはれる。上杉氏が城の守護としてまつった一仏三社の一つである。一仏とは瑠璃光寺の寅薬師、三社とは末広稲荷(稲荷町)・永明稲荷・智方明神(...
6.9K
16
埼玉県深谷市の永明稲荷神社の御朱印です。直書きで楡木神社で頂きました。
埼玉県深谷市の永明稲荷神社の拝殿です。
埼玉県深谷市の永明稲荷神社の富岡製糸場奉納の絵馬です
13608
立行寺
東京都港区白金二丁目2番6号
御朱印あり
立行寺(りゅうぎょうじ)とは、東京都港区白金二丁目に存在する法華宗の寺院。別名を大久保寺という。
6.2K
93
港区白金、法華宗陣門流 立行寺の参拝記録です。
東京都港区白金にある立行寺法華宗寺院本堂です
東京都港区白金にある立行寺法華宗寺院本堂の扁額です
13609
多治神社
京都府南丹市日吉町田原宮後2-2
多治神社(たじじんじゃ)は、京都府南丹市日吉町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
6.2K
23
多治神社さんのご社殿のご様子
多治神社さんの手水舎のご様子
丹波は多治神社さん、既に初冬のご様子でした
13610
栄照院
京都府宮津市金屋谷903
御朱印あり
宮津藩主京極高広の家臣落合内蔵助が母の供養のために建立したという。
5.6K
30
御朱印の案内です。通常版と期間限定版があります。お留守でしたので、またの機会にいただきたい...
トイレ内に貼られた「烏枢沙摩明王」札です。越中高岡山瑞龍寺と書かれています。富山の有名な瑞...
トイレ内に貼られた「まち歩きマップ」と「烏枢沙摩明王札」と「標語」です。「元気でも 元気な...
13611
恒道神社
福井県福井市大手3丁目16
御朱印あり
松平春嶽を祭神とする福井神社の境内にあり、 橋本左内と共に、中根雪江、鈴木主税が祀られています。
6.1K
24
恒道神社の御朱印です。直書きで頂きました。福井神社の社務所で頂きました。
福井市 恒道神社さんにお参り✨福井神社さんの境内社です😊
恒道神社におまいりしました。
13612
星梅山 妙傳寺 (妙伝寺)
神奈川県厚木市上依知2397
御朱印あり
妙伝寺(みょうでんじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の寺院。山号は星梅山。本尊は一塔両尊四士。星下りとも称される。旧本山は中山法華経寺。通師・堀之内法縁。
7.7K
8
厚木市 妙傳寺御首題をいただきました😊釈迦堂の鍵を開けて拝観させてくださいました🙏ありがと...
厚木市 妙傳寺さんにお参り✨
厚木市 妙傳寺さんにお参り✨丈六のお釈迦様がおられる釈迦堂です😊
13613
西素盞嗚神社
兵庫県尼崎市大庄西町1-41-25
御朱印あり
7.3K
12
今日は木曜日。先週御朱印をいただけなかった西素盞嗚神社が、木曜日大丈夫とのことでしたので、...
なんと、火事防災の愛宕神社のトイレットペーパーもいただきました。
大きな御神木が、印象的な神社です。
13614
三嶽神社
岩手県花巻市西宮野目12-92
御朱印あり
古老伝記に矢沢の胡四王神社、湯本の羽山神社、大迫の早池峰神社の三山の本宮なるをもって三嶽神社という。石鳥谷より三竹堂を移したので、往古は三竹と書いたと云われる。すぐとなりには三十三観音の二十四札所「三竹堂」がある。花巻市有形文化財に指...
5.6K
29
初めて立ち寄らせて頂きました。直書きです。
三嶽観音のお堂になります。
三嶽神社の拝殿になります
13615
鹿籠神社
広島県安芸郡府中町桃山2丁目5-5367 番地
鹿籠神社は、江戸時代に地区の住民によって祀られた「明神様」と呼ぶ小社であった。明治44年(1911年)鵜崎神社、稲荷神社とともに多家神社の境内貴船神社に合祀されたのですが、昭和29年(1954年)現在地に社殿を造営し、三神を合祀して独...
7.4K
11
鹿籠神社に参拝しました。
鹿籠神社に参拝しました。
鹿籠神社に参拝しました。
13616
浄明院
愛媛県松山市別府町546
御朱印あり
聖武天皇の時、行基菩薩、仏教を広めるため当地に赴かれ、浄梵の霊地として、御本尊を刻まれ開創された。手入れの行き届いた庭園には四季折々の花が見られます。
6.1K
24
伊予十二薬師霊場第11番・浄明院の限定書き置き御朱印をいただきました
浄明寺の本堂です。次回は、牡丹の花が咲く頃にきたいと思います😊
浄明寺の扁額と内陣です。
13617
米子八幡神社
鳥取県米子市東八幡276
御朱印あり
7.4K
11
直書きの御朱印を頂きました。朝9時前と少し早い時間でしたが、電話したところすぐに対応してく...
八幡神社、鳥居と神門です。
拝殿の左手に、社務所があります。
13618
番田諏訪神社
神奈川県相模原市中央区上溝821-1
御朱印あり
当諏訪神社のご祭神は、建御名方神で、またの名を建御名方富命。創建年月は不明ですが,鎌倉時代36軒村のはじめに、相模国東郡渋谷庄上村下村の総鎮守として、八幡社境内にお祀りしました。文禄3年(1594)7月21日に今の境内の隣地、小山家所...
5.1K
60
4日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から相模線沿いに公...
住宅街の中にあり、真後ろはJR相模線が走っています。夕方なので、ひっそり。
虎徹とお散歩中にお参りさせていただきました。
13619
住吉神社
石川県輪島市鳳至町鳳至丁1
御朱印あり
武門武将の崇敬又深く、社殿の造替、金品の寄進屡々なり、又前田利家天正10年能登巡国の際、本社に参拝し社殿修復料50俵の地を寄せ、神主浅井則信に田地を与えたるを始めて前田家累代篤く本社を崇敬された。又、本社は古来大宮と俗称せられ、今に例...
7.8K
7
書いて頂きました。電話で確認しようとしたら、ご近所の方が宮司さんを呼んで頂けました。優しさ...
創建は仁徳天皇12年(324年)に勧請されたのが始まりと伝えられており、宝亀元年(770年...
輪島市鳳至町に鎮座する神社です。 輪島漁港に近く、観光客が街中散策で立ち寄りそうな場所にあ...
13620
薬師寺
宮城県白石市福岡蔵本字薬師堂130
御朱印あり
6.2K
25
書き置きです。その他にも何種類かありました。
鳥居から、社殿に向かう途中にあります。大黒天様です。皆様にご利益がありますように!
薬師寺(白石市) 薬師堂です。
13621
周遍寺
兵庫県加西市網引町
御朱印あり
8.0K
5
周遍寺の御朱印です。県道79号線沿いの周遍寺密蔵院にて拝受。奉拝 平平三十年!? まあ...
周遍寺境内の稲荷神社と新四国八十八ヶ所の祠です。
周遍寺境内の展望所です。双眼鏡が置いてありました。
13622
楽法寺
兵庫県加西市北条町横尾3番地
御朱印あり
戦国の武将赤松氏に所縁の寺です。赤松氏の王子為重卿の手により最初は現加西市大内町に建堂されます。最初の寺名は赤松山浄正寺と呼ばれ、為重卿が病に倒れた際、安置していた清水観音を信仰して治まったことから、別名清水寺とも呼ばれていました。そ...
7.4K
11
楽法寺さんの御朱印を頂きました
楽法寺さんの御本堂でございます
楽法寺さんの中庭の三重塔でございます
13623
宗徳寺
三重県亀山市両尾町原尾208
御朱印あり
6.8K
17
伊勢西国三十三所行ってきました
宗徳寺伊勢西国三十三霊場 22番札ここは駐車場があるらしいですが説明しにくい所らしいので邪...
亀山市の宗徳寺に参拝。本堂天井の絵は、日本画家の檀家さんによるものだそうです。貝殻を潰した...
13624
医王山 龍泉寺
埼玉県行田市大字若小玉2370
御朱印あり
龍泉寺は、柏列隆昌(文明5年1473年寂)が開山となり、創建されました。
6.7K
18
本堂に向かって右手の寺務所にて紙渡しでいただきました
🐉の彫り物が素晴らしいです♪♪
龍泉寺は、柏列隆昌(文明5年1473年寂)が開山となり、創建したといいます(猫の足あとさま...
13625
七福神社 奥の宮 一番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
福徳を授けてくれる神様として信仰される七福神が祀られています。
5.5K
30
宮地嶽神社の奥之宮八社巡りの一番社である七福神社の御朱印です。
宮地嶽神社奥の宮一番社、七福神社を参拝いたしました。
お参りさせて頂きました🙏✨ 🐥久しぶりに奥宮の投稿もしまーす(˶' ᵕ ' ˶)御朱印待ち...
…
542
543
544
545
546
547
548
…
545/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。