ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13251位~13275位)
全国 53,295件のランキング
2025年5月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13251
鉾納社 (宝来吉見神社)
熊本県阿蘇郡小国町大字黒渕2887
昔、この近くで二振りの鉾が出た。それを同地の湧水で洗うと燦然と輝く古金であった。その夜村長の夢枕に白髪の老人が現れ、神のお告げとして鉾を御神体として祀れ、と言い残して姿を消した。この地に祠を建立以降、家内安全、夫婦円満とこの村の鎮守と...
6.8K
20
神社の前の道を車で5分ほど山奥に入ると、有名な鍋ケ滝があります。水の裏に入れる滝です。
立派なけやきの木がありました。樹齢、どのくらいなんだろー。
茅葺屋根に生えた草含め、なんだか可愛い雰囲気😁
13252
貴船神社 (厳島神社境内)
山口県下関市上新地町1-1-11
御朱印あり
6.1K
27
厳島神社の境内社貴船神社の祈年祭御朱印を頂いて来ました⛩️😆
下関市の「貴船神社 (厳島神社境内)」にお参りしました。
厳島神社の境内にある貴船神社にもお詣りしました。
13253
鴉宮
大阪府大阪市此花区伝法2丁目10-18
御朱印あり
鴉宮(からすのみや)は、大阪府大阪市此花区に鎮座する神社。
6.7K
21
直書きしていただきました👆✨今更やけど、書き置きとまったく一緒な時は両方いただくのは今度か...
残り少ない人生、道間違わないように、八咫烏お守りをゲットおー✊
車じゃなく船🚢をお祓いに来る神社なんですねー🧐
13254
光福寺
山梨県甲府市横根町1110
御朱印あり
6.0K
32
光福寺でいただいた御朱印です。
光福寺におまいりしました。
光福寺におまいりしました。
13255
文殊院清龍寺
福島県大沼郡会津美里町文殊西甲3611
御朱印あり
5.2K
36
文殊院清龍寺 伊佐須美神社のついでに
文殊院清龍寺 伊佐須美神社のついでに
文殊院清龍寺 伊佐須美神社のついでに
13256
東観音寺
愛知県豊橋市小松原町坪尻14
御朱印あり
東観音寺(とうかんのんじ)は、愛知県豊橋市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は小松原山。本尊は馬頭観音菩薩。
7.5K
13
愛知県豊橋市の東観音寺にお参りし、御朱印を頂きました。直書きです。ありがとうございました。😌
1月訪問。東観音寺方丈
1月訪問。東観音寺本堂
13257
志呂神社
岡山県岡山市北区建部町下神目1834
御朱印あり
志呂神社(しろじんじゃ)は、岡山県岡山市北区建部町下神目にある神社である。旧社格は県社である。志呂宮(しろみや)とも呼ばれる。福徳成就・安産・厄除けの福徳があるとされる。
7.9K
9
備忘録:H28.7.23参拝しました。
建部町の志呂神社の中山造の本殿です
建部町の志呂神社の神門です
13258
廣田神社
富山県富山市新屋 字西屋敷割21
御朱印あり
應神天皇、神功皇后は廣田新屋字西屋敷割21番地に鎮座する村社八幡社の祭神にして古記録は、上杉乱入の時悉く散失するが、天明年中(1781~1788)晴天打続き農民の田畑旱魃の難に罹り廣田針原の両郷より雨乞の祈念を奏し即ち災難を免る。依っ...
5.2K
36
社務所でバイクご朱印を書置きにていただきました。バイクの御影は宮司さまの愛車だそうです。
2種類のステッカーをいただきました。
廣田神社に参拝。道を挟んだ駐車場からの一枚。
13259
法園寺
兵庫県尼崎市寺町5
法園寺(ほうおんじ)は兵庫県尼崎市寺町にある浄土宗鎮西派の寺院。山号は恵光山、院号は謝徳院、本尊は阿弥陀如来。佐々成政終焉の地である。
6.9K
19
佐々成政公の供養塔でございます
法園寺さんの山門でございます
御朱印はいただけませんでした。
13260
龍神社
熊本県八代市水島町
水島は、球磨川河口の堤防から50mほど離れた所にある小さな島です。日本書紀の景行天皇18年4月の条に、「天皇がこの島で食事をなさろうとした際、水が無かったので、小左という人物が天地の神々に祈ったところ冷水が湧き出したので、それを天皇に...
7.1K
17
2025.02 撮影おまいりさせて頂きました
2025.02 撮影おまいりさせて頂きました
2025.02 撮影 水島龍神社こちらの神社さんは球磨川と八代海(不知火海)が合流している...
13261
青砥杉山神社
神奈川県横浜市緑区青砥町1119
御朱印あり
創建年代不詳だが、徳川期初期と思われる。 新編風土記稿に「青砥村鎮守」とある。明治14年9月再建の棟札あり。大正4年8月、村内にあった無格社、御嶽社外4社を合祀。昭和53年、氏子の寄進により現社殿を改修する。
5.7K
38
2019年6月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、杉山神社(青砥)をお参りして、後日...
2019年6月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、杉山神社(青砥)をお参りしました。...
ひっそり佇む小さなお社でした。
13262
恒久神社
宮崎県宮崎市大字恒久582
御朱印あり
寛治4年4月、国富の荘園の鎮守として都万の宮を勧請し、本郷南方田元の園田(現 宮崎空港内)に仮宮を造営した。同年11月15日、現在地に本宮を造営し、再遷座して祭祀した。その時に、祭神 木花開耶姫、天照大神、ニニギノ命、スサノヲノ命、ウ...
7.8K
10
直書きでいただきました
社頭の様子 鳥居の扁額が美しいです
宮崎県宮崎市 恒久神社 御由緒社務所が閉まっており書かれていた電話番号に電話をしましたが外...
13263
普門院
茨城県取手市井野994
御朱印あり
7.4K
14
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
本堂前に布袋尊さんが祀られています
1423(応永30)年、聖尊が井野台に草庵を結んだのが始まりとされています(つくば新聞HP...
13264
真福寺
山口県周南市福川中市町6-27
御朱印あり
7.5K
13
中国地蔵第15番の御朱印をいただきました。🙏
十二支御守護地蔵さまが並んでいらっしゃいます。🐭🐮🐯 自分の探しちゃいました😉
本堂 左側にある大悲殿です
13265
月読神社
鹿児島県鹿屋市串良町有里3134
御朱印あり
7.1K
17
2024年に鹿屋市串良町にある月読神社で御朱印を頂いた時の写真です
2024年に鹿屋市串良町にある月読神社で御朱印を頂いた時の写真です
〒893-1602 鹿児島県鹿屋市串良町有里3134
13266
八坂神社
千葉県習志野市津田沼1丁目4-13
前原に祀られていた稲荷社を大正13年に八坂神社として建立、津田沼駅前区画整理事業により昭和50年当地へ遷座したといいます。
8.3K
5
令和五年九月九日参拝
令和五年九月九日参拝社務所の左の社務所には無人ですが、二宮神社が管理しているようです。
お参りさせて頂きました。
13267
覺應院 (覚応院)
青森県弘前市大字湯口字一ノ安田95―1
御朱印あり
五代藩主信寿の時代、家老喜多村が茶臼館に不動尊を安置したことに由来する。藩の祈願所として寺禄二十俵を受けた。
5.9K
29
津軽弘法大師霊場 第7番札所 弘前市 覚応院のご朱印です。本堂にて霊場専用のご朱印帳にセル...
弘前市 行峯山覚応院(學鷹院)参道入口です。本尊・波切不動尊 真言宗醍醐派の寺院です。
弘前市 覚応院 門柱から境内へ進んで直ぐ左側に鎮座している祠です。
13268
愛宕神社 (天川大島)
群馬県前橋市天川大島町1416
御朱印あり
勧請年月は不詳であるが、総本山である京都右京区の「愛宕神社」の御祭神を奉斎しており、火伏せの神として庶民の火難・災難魔除けの守護を司っている。古くは無格社であったため、山王日枝神社の氏子であった。大正5年8月 社殿の改築を行う。大正7...
4.2K
46
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
手水舎。工事中でしょうか。ネットをかぶっていました。
境内末社の石祠群、石碑群。
13269
昭蓮寺
愛知県江南市木賀本郷町字西152
御朱印あり
寛文年間(1661年 - 1673年)、近隣から東野に移った勝山武兵衛が「三十番神」を祀った堂・「三十番神宮」を建てたことがはじまりだという。享保元年(1716年)には了道法師が住職となり、正式に寺院の体裁が整った。延享2年(1745...
7.2K
16
以前、頂いた直書きの御首題です!
4月訪問。昭蓮寺本堂
4月訪問。昭蓮寺参道
13270
菅原神社 (野洲市)
滋賀県野洲市永原1041
御朱印あり
6.6K
22
石碑やミニ鳥居や歌碑などがたくさんあるので魅力的でした。
入り口周辺は広々としています。
天神なら牛は欠かせませんね。バッチリありました。
13271
光照院
愛知県半田市東本町2丁目16番地
御朱印あり
光照院(こうしょういん)は、愛知県半田市にある西山浄土宗の寺院である。
7.1K
17
光照院で御朱印を頂きました。
光照院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第19番札所です。 (礼所 23/88ヶ所目です^o...
光照院の山門です。中に入る時間はなかったため山門のみです。
13272
天萬神社
鳥取県西伯郡南部町天萬990
御朱印あり
紀成盛が伊勢神宮を参拝した際、不思議な夢の導きにより、日の岡山で鏡と鏃を見つけ、これをご神体として祀ったのが始まりといわれる。
6.8K
20
鬼伝承 六神社巡りの記録です。
鳥取県南部町に鎮座する天萬神社にお詣りしてきました。約3年振りにお邪魔しました(^-^)/
鳥居を潜り抜けるとほどなく随神門です。
13273
瘡護神社
東京都港区芝公園 3-5-27
御朱印あり
瘡護神社(かさもりじんじゃ)その昔、疱瘡という流行病が発生し、その病を鎮めるために建てられたとされる神社です。幸稲荷神社と同じ地域にありましたが、管理することが出来なくなり、当社に御祭神を移してお祀りすることになりました。瘡護神社には...
6.5K
23
Kakioki only.
『御祠石(みふくらいし)』になります。この石に水を注ぎ、心願するといかなる熱病も癒えると言...
「瘡護神社」にお参りさせて頂きました。「幸稲荷神社」と同じところに鎮座されていますね。御朱...
13274
浅間神社
埼玉県深谷市人見1404
御朱印あり
6.9K
19
御朱印は同市内に鎮座する楡山神社の宮司さん宅にていただきました。
埼玉県深谷市人見に鎮座する浅間神社拝殿です
埼玉県深谷市人見に鎮座する浅間神社本殿です
13275
宝林寺
三重県伊勢市御薗町小林361
御朱印あり
慶長18年(1613)円誉上人の開山と言われ、今は無き大湊町の長楽寺の末寺である。一時、廃寺となるが明治3年に復興。大正14年に同区にあった「清寺宝」がお寺に伝承されている。「清林寺」と合併した事により、本尊に「宝林寺」「清林寺」の阿...
5.9K
29
伊勢西国三十三観音霊場納経帳の御朱印です。
本堂に掲げられた扁額です。
本堂の内部を撮影させていただきました。
…
528
529
530
531
532
533
534
…
531/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。