ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1226位~1250位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1226
金剱宮
石川県白山市鶴来日詰町巳118-5
御朱印あり
本神社の創立は、崇神天皇の三年三月とするとのこと。境内社に、乙剱宮・金刀比羅宮・丈六宮・粟島神社・金劔宮恵比須社 ( 天地悠久の大神霊と大阪今宮戎神社御分霊を併せ祀る )がある。また、名勝として天乃真名井 ( 戸の池殿池明瑞水 )・刃...
53.7K
222
参拝記録として投稿します
金剱宮参拝してきました
去る9月9日 ( 重陽の節句 ) 、金剱宮さんでは『 くくりのまつり 』という催し物があ...
1227
大阪城
大阪府大阪市中央区大阪城1-1
御朱印あり
42.6K
392
久しぶりに大阪城に行きました🏯こう言うのが出来ていたので購入しました。
大阪のシンボル大阪城です。1583年(天正11年)に豊臣秀吉が築いた天下の名城です。当日は...
大阪府大阪市中央区の大阪城に登城しました大阪城の大手口多門櫓と続櫓です
1228
一畑寺 (一畑薬師)
島根県出雲市小境町803
御朱印あり
中国観音霊場
一畑寺(いちばたじ)は、島根県出雲市小境町にある仏教寺院。宗派は臨済宗妙心寺派、及び一畑薬師教団の総本山。山号は醫王山(いおうざん)。通称は一畑薬師。「目のお薬師様」として知られる。
45.4K
372
今回は、一畑薬師の御朱印「醫王山」を記帳していただきました。こちらのお寺では、直書き可能な...
〇薬師本堂御本尊:薬師瑠璃光如来一畑寺は一畑薬師と呼ばれ、「目のお薬師さま」「子どもの無事...
【出雲國神仏霊場/第3番】【出雲十大薬師霊場/第1番】【出雲観音霊場/特別札所】【中国観音...
1229
都都古和氣神社 (馬場明神)
福島県東白川郡棚倉町棚倉字馬場39
御朱印あり
諸国一宮
都都古和氣神社(つつこわけじんじゃ、馬場都々古別神社)は、福島県東白川郡棚倉町棚倉にある神社。式内社(名神大社)論社、陸奥国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
43.2K
320
諸国一宮 陸奥国一宮過去の参拝記録です。こちらは社務所ではなく外の宮司宅で拝受しました。
本殿は平成26年12月に国の重要文化財に指定されたそうです。
JR磐城棚倉駅の西1km程、久慈川に沿った118号線の近くに鎮座する神社です。 陸奥国一之...
1230
日光二荒山神社 神橋
栃木県日光市上鉢石町1091
御朱印あり
日光二荒山神社 神橋は大谷川に掛かる橋。奈良時代に神と蛇が掛けた橋と伝えられ「はね橋」の形式としては日本唯一の古橋であり、日本三大奇橋(山口県錦帯橋、山梨県猿橋)の1つに数えられています。
46.2K
290
2018/10/27
梅雨とは思えないいい天気で、真っ赤な色が映えてました♡
神橋から川を覗くと、青く澄んだキレイな川でした。
1231
御厨神社
兵庫県明石市二見町東二見1323
御朱印あり
往年の火災により、社殿と共に記録文書を消失し創立の年月は不詳。社伝によると、神功皇后の西征の際、この二見浦に船を泊めて船子を加え兵糧を集めた時、土地の者が食物を奉ったところという。その事故によって御厨(神饌を調進する所)の名が起った・...
53.7K
217
直書きの御朱印をいただきました。数種類のキャラクターからクロミちゃんを選択いたしました。可...
キャラクターものの御守りとかたくさんあって、見ててワクワクします😊
手水舎。ひんやり冷たいです😊✨
1232
玉井宮東照宮
岡山県岡山市中区東山1-3-81
御朱印あり
玉井宮東照宮(たまいぐうとうしょうぐう)は、岡山県岡山市中区の東山丘陵にある神社。祭神は豊玉比売命、彦火火出見命、玉依比売命、徳川家康公。旧社格は県社。
51.9K
239
玉井宮東照宮の御朱印です東山一丁目というバス停の近くにあります(岡山駅からの乗車の方は、東...
玉井宮東照宮の拝殿になります
玉井宮東照宮の鳥居です
1233
富山縣護國神社
富山県富山市磯部町1丁目1−17
御朱印あり
全国護国神社
富山縣護國神社(とやまけんごこくじんじゃ)は、富山県富山市にある神社(護国神社)である。富山県出身の明治維新から大東亜戦争(太平洋戦争)までの戰歿英霊を祭神とする。祭神は28,678柱である。
51.4K
238
富山縣護國神社直書きにていただきました✨
静かな気持ちでおまいりすることができました。
神社のすぐ裏手を流れる川の桜並木。独り占めという贅沢!
1234
徳星寺
埼玉県上尾市畔吉751
御朱印あり
52.5K
450
書置きの御朱印を頂きました
こいのぼりもあがります!
ポニーさんです!!!!
1235
龍口寺
神奈川県藤沢市片瀬3-13-37
御朱印あり
日蓮聖人(1222~1282)がご入滅(死去)された後、直弟子の日法聖人が、延元二年(1337)に「龍ノ口法難の霊跡」として、一堂を建立し、自作の日蓮聖人像と、首の座の敷皮石を安置したのが、寂光山龍口寺の始まりです。 日蓮聖人の四大...
48.6K
281
御朱印いただきました
江ノ島駅近くの龍口寺の本堂です。右奥に五重塔が見えます。(2017.7.11)
仏舎利塔。釈尊の御真骨を安置しているそうです。
1236
大福寺 (崖観音)
千葉県館山市船形835
御朱印あり
本尊の十一面観世音菩薩は、養老元年(717年)に行基が東国行脚の折に神人の霊を受け、地元の漁民の海上安全と豊漁を祈願して、山の中腹の自然石に十一面観世音菩薩を彫刻したと言われています。
52.0K
231
十一面大悲殿。直書きでいただきました。いつ見ても圧巻ですね
船形山の崖に建てられて観音堂です。眺め良し。
最後に望遠で撮った観音堂の写真です。崖観音と言われるのはわかりますよね。
1237
松本神社
長野県松本市丸の内10-37
御朱印あり
松本神社(まつもとじんじゃ)は、長野県松本市丸の内にあり、松本城の北隣に鎮座する神社。地元では「ごしゃ(五社)」と呼ばれている。
59.6K
155
書置きの御朱印をいただきました!
五社の名で地元から呼ばれている松本神社の社殿です。 御祭神は、松平康長、松平永兼、一色義遠...
国宝松本城松本神社とはすぐお隣です
1238
下館羽黒神社
茨城県筑西市甲37
御朱印あり
下館羽黒神社(しもだてはぐろじんじゃ)は、茨城県筑西市甲(大町)にある神社である。下館(筑西市市街地・旧下館市)の氏神であり、正式には羽黒神社だが、各地に存在する羽黒神社と区別するために下館羽黒神社と呼ばれることが多い。
51.3K
252
過去の参拝記録の投稿です。
文明13年(1481年)、下館城主水谷勝氏が領内安泰を祈願する為、城を中心とした鬼門・風門...
茨城県筑西市の下館羽黒神社の鳥居です。銀杏が落葉の時期を迎えていました。銀杏のじゅうたんが...
1239
御穂神社
静岡県静岡市清水区三保1073
御朱印あり
天女が舞い降りたという「羽衣伝説」ゆかりの神社
46.7K
263
書き置き見開き御朱印をいただきました。奮発してしまいました。
御穂神社の拝殿です。
御穗神社を出ると直ぐに"三保の松原" 日本三大松原
1240
正法寺 (岐阜大仏)
岐阜県岐阜市大仏町8
御朱印あり
正法寺の創建は南北朝時代の観応年間(1350~1352年)、当時の美濃守護職土岐頼康が開いたのが始まりとされ、室町時代には多くの文化人などが当地を訪れ寺運が隆盛しましたが、明応4年(1495)と永禄4年(1561)の兵火により大きな被...
49.0K
260
有り難く、岐阜大仏にて御朱印を頂きました。拝観受付けにて直書きを拝受。
本堂に入るとすぐに岐阜大仏が目の前に現れます。その高さは13メートル以上。お堂の大きさとは...
正法寺の本堂です。この中に岐阜大仏があります。
1241
文殊仙寺
大分県国東市国東町大恩寺2432
御朱印あり
大化4年(648年)に、中国の五台山から迎えた文殊菩薩を本尊とし、役行者により創建されたとされ、六郷満山の末山本寺として江戸時代には杵築藩主能見松平家の祈願所として栄えた。
52.4K
225
直書きで拝受しました。
最後に本堂です。こちらの本堂は、下に足組をした場所に建っており、宙に浮いたような形になって...
参道を進み、階段を上ると、山門が見えてきます。
1242
志波彦神社
宮城県塩竈市一森山1番1号
御朱印あり
志波彦神社・鹽竈神社(しわひこじんじゃ・しおがまじんじゃ)は、宮城県塩竈市にある神社(二社が同一境内に鎮座)。志波彦神社は式内社(名神大社)。鹽竈神社は式外社、陸奥国一宮。両社合わせて旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋...
32.4K
431
直書きの御朱印です。塩竈神社と御朱印セット。
鹽竈神社とともに参拝。平日でしたがお天気が良く次々とご参拝者が訪れておりました。
塩竈市の志波彦神社の神門です。
1243
小幡八幡宮
群馬県甘楽郡甘楽町小幡1
御朱印あり
小幡八幡宮(おばたはちまんぐう)は、小幡織田家3代信昌の時代に小幡陣屋の鬼門封じとして領内の高田村(現妙義町)より御神体、本殿ともに遷し造営されました。
44.6K
444
小幡八幡宮で直書きの御朱印をいただきました。
拝殿と本殿本殿はトタンで覆われていて拝めませんでした。
拝殿前の階段写真だと分かりにくいですが急なので要注意です。
1244
若松寺 (若松観音)
山形県天童市山元2205-1
御朱印あり
最上三十三観音
若松寺は山形県天童市山元にある寺院。和銅元年(708年頃)に東国巡錫の旅の途中、行基菩薩により開山。室町時代に入って観音信仰が栄え、若松寺は最上三十三観音の第一番札所霊場として隆盛を極めた。開創1300年の歴史を刻み、縁結びの観音とし...
49.6K
277
直書きの御朱印いただきました。
縁結びで有名な若松観音こと若松寺この日はいらっしゃいませんでしたが、普段から若い女性の方が...
若松寺の元三大師堂です。こちらは門前の駐車場からも目にするお堂です。その名のとおり、元三大...
1245
倭文神社
鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内754
御朱印あり
諸国一宮
子授安産
安産の神として崇敬されている当神社は、伯耆国の一ノ宮です。創立年代は不詳ですが、社伝によれば大国主命の娘の下照姫命が出雲から海路御着船、従者と共に現社地に住居を定め、当地で死去されるまで、安産の指導に努力され、農業開発、医薬の普及にも...
42.5K
322
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
湯梨浜町の伯耆國一ノ宮 倭文(しとり)神社の拝殿です。御祭神は建葉槌命、下照姫命と建御名方...
倭文神社に着いた頃には、雨も風もピークで、傘をさしたままでは満足に写真を取るのも困難なほど...
1246
萩の寺 東光院
大阪府豊中市南桜塚1-12-7
御朱印あり
新西国三十三箇所
東光院(とうこういん)は、大阪府豊中市にある曹洞宗の寺院。山号は仏日山。本尊は薬師如来。境内に萩が植えられ「萩の寺」とも称される。新西国三十三箇所第12番札所である。
45.1K
317
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
東光寺の導了大権現堂です。
東光寺の導了大権現の像です。
1247
屋島寺
香川県高松市屋島東町字屋島峯1808番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
屋島寺(やしまじ)は、香川県高松市屋島東町にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第八十四番札所。本尊真言:おん ばさら たらま きりくご詠歌:梓弓 屋島の寺に 詣でつつ 祈りをかけて 勇むもののふ
43.1K
479
重ね印いただきました。ありがとうございました。
屋島寺(やしまじ)四国八十八箇所霊場の第八十四番札所本堂 鎌倉時代に造営されていますが、歴...
屋島寺(やしまじ) 四国八十八箇所霊場の第八十四番札所東大門駐車場側入り口となる門
1248
元郷氷川神社
埼玉県川口市元郷1-30-2
御朱印あり
室町期の武将である平柳蔵人(現在の南平地域を中心に活躍)が霊夢のお告げにより、旧官幣大社である氷川神社(さいたま市大宮区髙鼻町鎮座)を勧請し、「武蔵國四之宮 氷川大明神」としてお祀りしたことに始まります(『新編武蔵國風土記稿』より)。...
44.1K
317
直書きの御朱印をいただきました。
地域の安泰と人々の幸福をお守り導く境内に鎮座する十二社の拝殿です。
元郷氷川神社の拝殿です。
1249
四宮神社
兵庫県神戸市中央区中山手通5丁目2-13
御朱印あり
神戸八社巡り
神功皇后三韓征伐の帰途、生田神社の裔神八柱の神を8ヶ所に奉斎された内の一社で、四の御前神とも云う。官公庁街の一角に朱塗りのあでやかな社殿は、 人々の「いこいの場」「心のふるさと」として神戸市民に崇敬されている。
45.0K
296
過去の御朱印整理中です!
神戸市の四宮神社さんの写真です。
『厄除八社巡拝のしおり』にも押印して頂きました⚓︎˙˳⋆神戸八社は生田神社の裔社で「一」~...
1250
鳥越神社
東京都台東区鳥越2丁目4-1
御朱印あり
鳥越神社(とりこえじんじゃ)は、東京都台東区鳥越にある神社である。白雉2年(651年)、日本武尊を祀って白鳥神社と称したのに始まるとされ、前九年の役のおり源義家がこの地を訪れ鳥越大明神と改めたと伝えられている。例大祭に出る千貫神輿は都...
43.5K
312
書置きを拝受しました。初穂料500円です。
東京都台東区「鳥越神社」・拝殿…初参拝記録です。手前で業者が茅の輪設置の作業をしており、自...
東京都台東区「鳥越神社」・白鳥橋…「白鳥明神」と呼ばれていた頃の名残りとも言われます。
…
47
48
49
50
51
52
53
…
50/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。