ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1201位~1225位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1201
椙森神社
東京都中央区日本橋堀留町一丁目10-2
御朱印あり
椙森神社(すぎのもりじんじゃ)は、東京都中央区日本橋堀留町にある神社。現在は日本橋七福神の一つとして信仰されている。
43.0K
335
富の御朱印をいただきました。
日本橋の椙森神社の拝殿です。御祭神は五社稲荷大神、恵比寿大神です。
「富塚」……宝くじがあたるかも……しれない?
1202
賣布神社
島根県松江市和多見町81
御朱印あり
『出雲国風土記』に「賣布社」(めふのやしろ)、『延喜式』に「賣布神社」(めふのかみやしろ)として見える。元は意宇の入海(宍道湖)西岸に鎮座していたといわれ、潮流や地形変動に伴い東へ遷座を重ね、13世紀頃に現在地で祀られるようになった。...
46.1K
314
櫛八玉神様ありがとうございました
売布神社の拝殿です。
松江 売布神社の鳥居です。
1203
白金氷川神社
東京都港区白金二丁目1番7号
御朱印あり
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都港区白金二丁目にある神社。同区内赤坂にある赤坂氷川神社・元麻布にある麻布氷川神社と区別するため白金氷川神社とも称される。
38.3K
624
例大祭デザインの御朱印を頂きました。書入れです。
御朱印は書き入れで頂きました。お祭りバージョンの猫ちゃん御朱印です。
鳥居前です。この日はお祭りだったようで、子ども神輿に参加するキッズがいっぱい!御本殿撮影忘...
1204
上知我麻神社 (熱田神宮摂社)
愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1-1
御朱印あり
商売繁盛・家内安全を願う(初えびす)、又知恵の文殊様として合格祈願の絵馬奉納など篤く信仰されております。上知我麻神社の両脇に、大国主社(おおくにぬししゃ・大黒様)、事代主社(ことしろぬししゃ・恵比須様)がお祀りされております。毎年1月...
35.9K
404
書き置きでいただきました
名古屋旅行の寺社巡り2社目「上知我麻神社」こちらは参拝だけで御朱印は頂いませんでした同じく...
名古屋市熱田神宮境内にある鳥居からの上知我麻神社です。
1205
小田原城
神奈川県小田原市城内
御朱印あり
小田原城が初めて築かれたのは、大森氏が小田原地方に進出した15世紀中ごろのことと考えられています。1500年ごろに戦国大名小田原北条氏の居城となってから、関東支配の中心拠点として次第に拡張整備され、豊臣秀吉の来攻に備えて城下を囲む総構...
48.2K
288
神奈川県小田原市小田原城
神奈川県小田原市の小田原城です。多分30年ふりくらいの訪問。中も外も綺麗になっていました
小雨模様だったのが、急に晴れてきて助かりました。
1206
春日部八幡神社
埼玉県春日部市粕壁5597
御朱印あり
今から約八百年前、源頼朝が鎌倉に幕府を置いていた頃、柏壁の浜川戸に春日部重実という人がおり、大袋、大沢、桜井、新方、増林あたりを領地としていました。この重実の子に実景、そしてこの実景の孫に重行(春日部治部少輔時賢)という人がいました。...
49.7K
270
書き置きでいただきました
春日部八幡神社お詣りさせていただきました
5月訪問。春日部八幡神社手水舎
1207
岡山城
岡山県岡山市北区丸の内2丁目3-1
御朱印あり
岡山城は、1597年に宇喜多秀家によって築かれた城郭で、その後小早川家、池田家の居城となった本丸背後に流れる旭川を天然の堀とし、その対岸に日本三大大名庭園の一つ、岡山後楽園が造営されている。天守は黒塗の外観から、別名「烏城」と呼ばれている。
41.6K
385
岡山城で頂きました。
重要文化財の月見櫓です。
宇喜多家当時の発掘された石垣です。
1208
彌高神社
秋田県秋田市千秋公園1-16
御朱印あり
彌高神社(いやたかじんじゃ)は、秋田県秋田市にある神社である。
58.1K
179
彌高神社の御朱印です。
秋田市の彌高神社の拝殿です。6千投稿です!
秋田市の彌高神社の鳥居と参道です。秋田藩初代藩主佐竹義宣が築いた久保田城がある千秋公園に鎮...
1209
飛騨国分寺
岐阜県高山市総和町1-83
御朱印あり
国分寺
741年(天平13年)聖武天皇は国分寺建立の詔勅を下し、諸国に国分寺と尼寺を造立されました。こちら飛騨の国分寺は、開基を行基菩薩とし、746年(天平18年)草建されたといいます。 本堂は室町時代の建築で、樹齢1250年以上といわれる...
49.6K
266
直書きを頂きました。
岐阜県高山市の寺院で口コミランキング1位、高野山真言宗の飛騨国分寺の国の重要文化財「本堂」...
岐阜県高山市の寺院で口コミランキング1位、高野山真言宗の飛騨国分寺の三重塔です。1821年...
1210
道成寺
和歌山県日高郡日高川町鐘巻1738
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
新西国三十三箇所
道成寺 (どうじょうじ)は、和歌山県日高郡日高川町にある天台宗の寺院。新西国三十三箇所観音霊場の第五番札所である。道成寺創建にまつわる「髪長姫伝説」(「宮子姫伝記」)や、能、歌舞伎、浄瑠璃の演目として名高い、「安珍・清姫伝説」で知られ...
45.1K
340
道成寺(どうじょうじ)は大宝(たいほう)元年(701年)に創建された、和歌山県最古の寺。
釣鐘はありません💦
日本ではここだけ「絵とき説法」安珍と清姫の物語巻物で説明をきかせて頂けます。
1211
豊山八幡神社
福岡県北九州市八幡東区春の町4-4-1
御朱印あり
~八幡地名の発祥の地~神功皇后が筑前宇美村で応神天皇をご出産され、穂波郡大分村から小倉村に行幸された折、この地を治めていた岡県主・熊鰐が応神天皇に御衣を献上。神功皇后は喜ばれて、天下が豊かなるよう祈られて、ここを豊山(ゆたかやま)とし...
54.2K
426
9月限定御朱印9月は月見をあしらった御朱印
豊山八幡神社、社殿になります。
境内はとても広い平地でした。参道が拝殿まで真っ直ぐに伸びていて気持ちが良いです。
1212
霊山寺
奈良県奈良市中町3879
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
西国四十九薬師霊場
42.6K
360
巡礼の記録(西国四十九薬師霊場・創立30周年記念の金紙薬宝印です)30周年記念がコロナの混...
霊山寺(りょうせんじ)霊山寺真言宗大本山本堂 国宝御本尊 薬師如来棟札により鎌倉時代、弘安...
霊山寺(りょうせんじ)霊山寺真言宗大本山地蔵院前の桜はほぼ満開でした
1213
咲前神社
群馬県安中市鷺宮3308
御朱印あり
47.2K
388
咲前(さきさき)神社で見開きの直書き御朱印をいただきました。
白鳳元年(650年)、神託により神楽の郡(甘楽郡)蓬丘菖蒲谷に遷座しましたが、その社が一之...
この地は神代、経津主大神が健御名方神を追って上野国と信濃国の国境である荒船山に御出陣の時の...
1214
身曾岐神社
山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3401
御朱印あり
身曾岐神社(みそぎじんじゃ)は、山梨県北杜市小淵沢町に鎮座する神社である。天照大神、天徳地徳祚身曾岐自在神を祀る。
50.2K
258
身曾岐神社山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3401
平成29年5月に参拝。
身曾岐神社の本殿です。
1215
円光寺明王院
広島県福山市草戸町1473
御朱印あり
中国観音霊場
寺伝によると、明王院の前身である「常福寺」は807年(大同2年)に空海(弘法大師)によって創建されたという。この由来の根拠は江戸時代に作成された棟札によるものであるが、ほぼ同時期に作成された棟札がもう1枚あり、こちらには大同年中に「初...
47.6K
282
中国三十三観音霊場8番札所の御朱印です。
明王院は、中国観音霊場8番札所、山陽花の寺霊場18札所で、五重塔と四季の花々が、美しいです...
国宝である明王院の本堂
1216
岡崎天満宮
愛知県岡崎市中町北野1
御朱印あり
建保5年(西暦1217年)8月23日、この総持尼寺の鬼門除けとして、野狐を射落とした弓弦を御神体にして、本間三郎重光の祖神、道臣命(みちお みのみこと)を勧請し、北野庄(現当神社鎮座地)に天神社を建立しました。これが当神社の御創建で、...
52.5K
261
愛知県32社目直書きでいただきました!駐車場🅿️ 境内
愛知県岡崎市中町に鎮座する岡崎天満宮東海道「岡﨑宿」の総鎮守として祟敬されていました狛犬さ...
岡崎天満宮のオリジナル御朱印帳です♪梅の花と色づかい、ウソがちょこっとして可愛い💕天満宮専...
1217
艮神社
広島県福山市北吉津町1-5-24
御朱印あり
当社は、平安時代、福山が藤原家の荘園として栄えていた当時(天永年間、西暦1110年頃) 須佐之男命を祀る「牛頭天王社(ごづてんのうしゃ)」として、今の福山市木之庄町に建立されており(牛頭とは須佐之男命の呼称)、建武元年(西暦1334年...
47.0K
288
艮神社の御朱印を記帳していただきました。777(スリーセブン)の御朱印です。
【広島県】福山市、艮(うしとら)神社をお参りしました。尾道にも同名の神社がありましたが、関...
艮神社の参道と鳥居です。
1218
一宮寺
香川県高松市一宮町607番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
一宮寺は、大宝年間(701-703)に法相宗の祖、義淵僧正が開いたと伝えられています。当初は大宝院と称していましたが、和銅年間(708-715)に諸国に一宮が建立された時、讃岐一宮の第一別当寺(統括管理職)となりました。その後、行基菩...
40.5K
415
重ね印いただきました。ありがとうございました。
四国八十八ヶ所霊場 第八十三番札所 神毫山 一宮寺
大きな草鞋が奉納されてます。
1219
湯神社
愛媛県松山市道後湯之町4-10
御朱印あり
延喜神名式内の神社で上古は鷺谷に鎮座あったが、地震のため温泉埋没の際、現在の冠山の出雲崗神社の境内に奉遷し合祀して四社大明神と称し、舒明天皇行幸のとき勅により神殿を新築したと旧記に記されている。相殿出雲崗神社も式内社であったが、湯神社...
49.1K
266
伊佐爾波神社にて書置きを拝受しました
湯神社の拝殿です。祭神は大巳貴命と少彦名命の二柱です。小さな神社ではありますが、拝殿そのも...
湯神社の裏階段を下るとあるのが、有名な道後温泉本館です。来年2018年から修理のため温泉営...
1220
春日神社
山口県防府市大字牟礼1354
御朱印あり
周防国の国司として赴任した藤原氏が、文治2年(1186)に奈良の春日神社の分霊を祀ったといわれ、俊乗房重源上人によって再建されました。
48.4K
310
記録用として投稿してます
安全祈願に行った時のもの
春日神社に参拝しました。拝殿ではひな飾りとさげもんが飾られていました。
1221
藤島神社
福井県福井市毛矢3-8-21
御朱印あり
藤島神社(ふじしまじんじゃ)は、福井県福井市の足羽山にある神社である。旧社格は別格官幣社。建武中興十五社の一社である。南北朝時代の武将・新田義貞を主祭神とし、義貞の子の新田義顕・新田義興・新田義宗、弟の脇屋義助、および一族の将兵を配祀する。
47.6K
282
八月の限定御朱印は花火です藤島神社は新田義貞公を祀っています福井で逝去したんですね
20180824藤島神社(福井県福井市)
福井県の藤島神社で御朱印帳(大判)を購入しました。
1222
瑞光寺
東京都新宿区原町2丁目34
御朱印あり
51.5K
307
直書きの御首題を頂きました。
先月に続いて今月も東京都新宿区の日蓮宗寺院 瑞光寺にやってきました。参道のこの松の木が印象...
三か月連続で今月も東京都新宿区の日蓮宗寺院 瑞光寺にやってきました。山門に門松があります。...
1223
赤城神社 (三夜沢)
群馬県前橋市三夜沢町114番地
御朱印あり
赤城神社(あかぎじんじゃ)は、群馬県前橋市三夜沢町にある神社。式内社(名神大社)論社、上野国二宮論社。旧社格は県社。正式名称は「赤城神社」であるが、他の赤城神社との区別のため「三夜沢赤城神社(みよさわ-)」とも呼ばれる。関東地方を中心...
50.1K
252
前橋市 書置き御朱印、拝受しました。
ゆったりとした時の流れを感じました。
赤城神社に来ました。
1224
廬山寺
京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町397
御朱印あり
比叡山天台18世座主元三大師良源によって天慶年中(938年~947年)に船岡山の南に創建されました。寛元3年(1245年)に法然の弟子である覚瑜が船岡山の南麓に再興、中国の廬山にならって蓮社を結び道俗貴賎が群集し、廬山天台講寺と号しま...
46.9K
287
過去の参拝記録の投稿です。御朱印帳に元三大師の御朱印をいただきました。
圓浄宗の本山、廬山寺(紫式部の邸宅跡)の 元三大師堂。1788年の京都の大火で焼失後、18...
煌びやかな御朱印帳です。左側の集印帳とあるのはケースです。
1225
末廣神社
東京都中央区日本橋人形町2丁目25-20
御朱印あり
御鎮座は今から400年以上前と伝えられる。吉原が現在の地に移る以前の元吉原(葭原)の総鎮守社として篤く信仰されてきた。御神宝の古文書は中央区の有形文化財に登録されている。日本橋七福神のひとつとして正月は沢山の人で賑わう。
42.0K
336
8月の御朱印をいただきました。
境内末社の養母世稲荷様。
養母世稲荷様の由来。
…
46
47
48
49
50
51
52
…
49/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。