ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12526位~12550位)
全国 51,819件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12526
星田寺
大阪府交野市星田2-6-7
御朱印あり
隣接する星田神社の神宮寺として創建されたと推測されるが、立証史料もなく、実際の由緒は不詳である。
6.7K
20
書き置きですが、日付は入れてくださいました。
境内の中の梅の花はとてもキレイに咲いていました。
境内の中には不動明王の石像もありました。
12527
甲斐国分寺
山梨県笛吹市一宮町国分196-1
御朱印あり
甲斐国分寺(かいこくぶんじ)は、山梨県笛吹市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は護国山。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、甲斐国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、創建当時の史跡...
7.3K
14
本日伺って頂いた直書きの御朱印になります。
12月訪問。甲斐国分寺本堂
12月訪問。甲斐国分寺鐘楼門
12528
八幡神社 (奈良橋)
東京都東大和市奈良橋1-256
御朱印あり
縁起創建不詳なれど伝承によると、土地開墾に際し奉祭され天正三年十一月領主石川太郎衛門の寄付にて社殿再興。元禄二年旧領主石川太郎衛門、辻仁左衛門、岸隼人、鎌田長右衛門等の尽力で拝殿を建立した。昭和七年九月現在の社殿を改築した。(東京都神...
8.0K
7
直書きの御朱印を頂きました。普段は社務所が閉まっているので、頂きづらいのですが、正月という...
夏の早朝に八幡神社にお詣りしました。
拝殿です。お正月なので、左側に少しだけ見えるテントで、授与が行われていました。
12529
大中臣神社
福岡県小郡市福童558
5.3K
34
福岡県小郡市福童に有る大中臣神社の遥拝殿から楼門そして参道です。概要は下記参照👇 大中臣神...
小郡市福童に有る大中臣神社の本殿です。御祭神はハッシー27ブログに有りましたので転載します...
遥拝殿の扁額です。左から春日大明神、大中臣大明神、住吉大明神となっています。
12530
観龍院
埼玉県吉川市高久1-2-4
御朱印あり
7.2K
15
直書きの御朱印をいただきました。
観龍院さんのぼけ除けおさすり地蔵です。もちろんおさすりしてきました。頭がピカピカしてました...
天文年間(1532-1555)の開山といわれています。新四国四箇領八十八ヵ所霊場58番、武...
12531
東福寺
群馬県前橋市三河町1-9-18
御朱印あり
東福寺は、日輪寺の和尚が不二尊を祀り朝雲山歓喜院を開基。当初は前橋市の北方、川端町にあったそうです。その後八十年ほどを経た江戸時代前期に前橋藩二代藩主酒井忠世が、城下に密宗の寺院がない事から現在の地に移転さたとのこと。 このとき、まず...
7.5K
12
東福寺の御朱印です。初穂料は三百円です。
参拝記録保存の為 東福寺 入り口と本堂参道
参拝記録保存の為 東福寺 独特な屋根でした
12532
於久万大師堂
愛媛県上浮穴郡久万高原町久万560-4
御朱印あり
於久万大師堂(おくまだいしどう)は、大寶寺の境外仏堂である。本尊は弘法大師。四国八十八箇所番外札所。伝承によれば、平安時代初期、空海がこの地を巡錫中、に山中を歩いて疲れたため休もうと一軒の民家を訪ねた。その家には”くま”という名の老女...
7.1K
16
四国霊場番外札所 於久万大師堂の御朱印です。今回は、書置きをいただきました。梵字が加筆され...
同じく於久万大師堂に掲げられた弘法の扁額です。
於久万大師堂に掲げられた「於久万大師」の扁額です。
12533
三の丸神社
大阪府岸和田市岸城町30-3
三の丸神社(さんのまるじんじゃ)は、大阪府岸和田市にある神社。
6.2K
32
右側にだんじりがありますだんじり発祥地
三の丸史跡 正一位白蛇大明神
三の丸神社 出て南海本線 蛸地蔵駅へ、ここからも、 友達 OKと言うので見辛いですが、...
12534
延命院
東京都荒川区西日暮里3丁目10−1
御朱印あり
延命院ができたのは、今から400年ほど前の江戸時代、慶安元年(1648年)のことです。このお寺は、徳川幕府第四代将軍・徳川家綱の乳母(育ての親)だった三沢局(みさわのつぼね)が建てたと言われています。お寺を建てた僧侶は、日長というお坊...
5.5K
32
冬季切り絵御朱印を頂きました。
寺務所に置いてあったので頂きました。
左上 入口左手にある石のポスト📮(本物?)右上 本堂右中 七面大明神安置堂下段 入口の門標
12535
松尾神社
三重県松阪市立野町786番池
御朱印あり
松尾神社は大山咋命を祀る延喜式神名帳に記載する飯高郡九座の首神で、昔から立野郷の産土神として奉祝された由緒の古い社である。明治40年10月同地の八雲神社、八柱神社、翌41年5月丹生寺の白雲神社、岡本の八雲神社ほか藤之木、阿形、大足、西...
7.0K
17
以前頂いた、直書きの御朱印です。
参拝するには結構階段を登るのですが、麓に遥拝所があります。
松尾神社に⛩Omairiしました。
12536
美和神社 (長船町東須恵)
岡山県瀬戸内市長船町東須恵1063
御朱印あり
美和神社(みわじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市長船町東須恵にある神社。祭神は大物主命。式内小社。長船町内にはもう一社同名の美和神社がある。社格は郷社。
7.1K
16
美和神社の御朱印です😃
美和神社の本殿です!
美和神社の拝殿です山の頂上なんで陽射しが痛かった〰(/´△`\)
12537
天神社 (御厨神社)
大阪府東大阪市御厨1丁目4−29
御朱印あり
天神社は大名持命、少彦命名の二神を祭神。当社の創建年代は詳らかではないが、別名は御厨子明神と呼ばれていました。現在の社名は近世に改称したものです。大阪府全誌によればこの地(大字御厨)は古来若江郡に属し、江厨村といわれていました。延喜式...
8.0K
7
鳥居右手の社務所にてご朱印をいただきました。
直書きの御朱印頂きました
参拝時、社殿は改装中でしたので境内社が仮社殿になっておりました。
12538
甘南備神社
広島県府中市出口町745
御朱印あり
和銅元年(706年)、備後国に疫病が流行した時、国司佐伯宿麻呂が出雲國の美保大神(事代主神)の御分霊を三室山に奉斎した。その結果、疫病は鎮まり、備後地方の民人は挙げて其の霊験の顕著さに歓喜し、社殿が創建された。
7.0K
17
参拝記録として投稿します
☆甘南備神社(県社)参拝
御朱印と一緒いただきました。
12539
光照寺
北海道札幌市中央区円山西町2丁目22−1
御朱印あり
札幌七福神巡りの福禄寿さま
7.6K
11
参拝記録の投稿です。(直書き)北海道十三仏霊場 普賢菩薩
12540
不動院
千葉県船橋市本町3丁目4−6
御朱印あり
7.4K
13
本堂向かって右側の庫裏でご住職から御朱印を戴きました。直接行ってインターフォンを押したので...
不動院の、大佛追善供養記念碑です。
不動院の、六地蔵です。
12541
金龍寺 (総社市上林)
岡山県総社市上林250-1
御朱印あり
奈良時代の天平年間に行基菩薩によって創建されました
7.6K
11
御朱印をいただきました。霊場巡りとして訪れる方は、もうあまり居ないそうですので、珍しい事も...
帰り際にボールペンをくださいました。大切に使わせていただきます。(^人^)
四国八十八ヶ所霊場もあります。(^_-)ぐるりと一周ミニ遍路になっています。
12542
横浜一之宮神社
神奈川県横浜市神奈川区入江1-13-16
当神社は武蔵国(東京都・埼玉県一円・神奈川県の東部)の一之宮(埼玉県大宮市、元官幣大社)氷川神社を本社とする洵に悠久なる歴史を持つ神社であります。 永禄四年九月一日、百七代正親町天皇の御宇(紀元二二二一年・西暦一五六一年)、現在地に...
6.4K
37
横浜市鶴見区一之宮神社へおまいりしました。
横浜市鶴見区横浜一之宮神社の境内から見た景色
横浜一之宮神社神奈川県横浜市神奈川区入江1-13-16裏門の看板
12543
祝園神社
京都府相楽郡精華町祝園柞ノ森18
御朱印あり
社伝によると、第10代崇神天皇の御代、第8代考元天皇の皇子「武埴安彦」が朝廷に反逆を企て、この地において討伐されましたが、その亡魂が「柞ノ森」に留まり、人民を悩ませたそうで、第48代称徳天皇の御代、神力によって撲滅せよとの勅命によって...
6.5K
21
事前に連絡したところ終日ご不在との事で、拝殿に書置きをご用意いただきました。ありがとうござ...
この社の手水舎になります。
この社の本殿になります。
12544
高平神社
熊本県熊本市北区高平3丁目11−33
御朱印あり
5.2K
37
高平神社9月の御朱印になります。
主な御利益や行事の看板が出来てました。
手水舎は風鈴🎐が涼しく感じます。
12545
弘徳院
静岡県焼津市浜当目3-14-7
当院は、1500年代に野秋の地に創建されました。長い間、曹洞宗の寺院として信仰を集め、江戸時代には12の末寺を持っていたといいます。 現在の浜当目に移ったのは1890年(明治23年)で、御本尊である薬師如来に加え、背後の山頂にある香...
7.0K
16
過去にうかがって頂いた御朱印?になります。
12月訪問。弘徳院本堂
12月訪問。弘徳院山門
12546
観福寺
静岡県袋井市袋井186−1
御朱印あり
6.8K
18
遠州一姫・福地蔵巡りの御朱印帳にいただきました。
過去に訪問した時の写真です。観福寺6地蔵様
過去に訪問した時の写真です。
12547
種因寺
福岡県嘉穂郡桂川町土師3135
御朱印あり
『桂川町史』には、比叡山延暦寺末、弘仁元年(810)伝教大師が開基した。本尊に薬師如来を安置、説に伝教大師が謹刻した七仏薬師の一つであるという。以来、職盛して大伽藍を有した。古図によると本堂・回廊・楼門・五重塔・鐘楼・仁王門・御供屋な...
7.2K
14
種因寺御開帳記念朱印七仏薬師の御影は初めて見たので、授かる事にしました。法海雷音如来とは、...
種因寺本堂今回の目的😊12年に1度の御開帳に参拝しました。本日より1週間、開帳されます。駐...
御開帳パンフ令和3年11月7日〜14日まで御開帳されます。記帳すると、護符を頂けました。1...
12548
金剛寺
東京都北区滝野川3-88-17
御朱印あり
金剛寺(こんごうじ)は、東京都北区滝野川3丁目にある真言宗豊山派の寺院。
7.3K
13
参拝記録として投稿します。
石神井川のほとりにある大きなお寺でした。
金剛寺に伺いました☺️🙏
12549
清泉寺
群馬県甘楽郡下仁田町大字下仁田626
御朱印あり
安養山清泉寺は、鎌倉時代の御家人畠山重忠の弟、重俊が兄の菩提を弔うために、開山したと伝えられます。重忠の没年は元久2年(1205年)なので、この辺りの創建と思われる。
6.9K
17
鏑川七福神 「福禄寿尊天 」の書置き御朱印。
御朱印は、客殿か庫裡で頂けますが、基本的に書置き対応のようです。当寺、天台宗の御本尊の阿弥...
天台宗清泉寺の銘がある社号標のある門前。正式名称、天台宗安養山清泉寺は、上信電鉄最終駅の下...
12550
香取神社 (角田)
宮城県角田市尾山字引田44-1
御朱印あり
4.8K
38
直書きです。熱日高彦神社で親切に書いて頂きました。
御神木です。こちらにもいらっしゃいました。
(御神木)神様がいらっしゃいました。皆様にご利益がありますように
…
499
500
501
502
503
504
505
…
502/2073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。