ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12451位~12475位)
全国 51,819件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12451
梅岳寺
福岡県糟屋郡新宮町立花
梅岳寺(ばいがくじ)は、福岡県糟屋郡新宮町立花にある曹洞宗の寺院である。等級は三等法地。山号は立花山。
7.6K
11
西国一の武将と謳われた立花宗茂の父 道雪の墓所です。🙏
立花道雪の墓です。🙏
梅岳寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
12452
赤堂稲荷大明神
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
7.1K
16
平泉町 赤堂稲荷大明神 道路沿いに建つ一ノ鳥居です。
平泉町 赤堂稲荷大明神 一ノ鳥居横に建つ社号標におキツネさんが刻まれています。
平泉町 赤堂稲荷大明神 参道石段中腹辺りの左側に祀られている祠です。
12453
本龍寺
北海道札幌市東区北14条東15丁目4-30
御朱印あり
本龍寺(ほんりゅうじ)は北海道札幌市東区にある日蓮宗の寺院。山号は妙見山。石狩国札幌郡最古の寺刹で、江戸時代に札幌村の鎮守として建立された妙見堂があり、所蔵品には大友亀太郎守護神妙見菩薩像、開拓祖大友亀太郎筆の掛軸、大友家寄進の鰐口な...
7.2K
15
【本龍寺】直置きの御首題を授かりました❣️
【本龍寺】札幌市東区の「本龍寺」さまへお参りさせて 頂きました🙇札幌最古の霊場札幌最古の...
【本龍寺】山門に掛かる扁額✨「福聚海無量門」と書かれています✨調べてみましたら、「幸せが集...
12454
天照神社
福岡県宮若市磯光266
「天照(てんしょう)神社」は磯光(いそみつ)地区に鎮座する神社で、古代から中世に渡って栄えた大規模な荘園である粥田荘(かいたのしょう)の総社として、古くから人々の信仰を集めました。神社の起源は、垂仁天皇16年、饒速日尊(にぎはやひのみ...
7.7K
10
天照神社(てんしょうじんじゃ)拝殿です⛩️👏👏旧県社ですが、御朱印は有りませんでした😅
大之浦神社(山神社)です⛩️👏👏
天照神社の境内社 大之浦神社ほ鳥居です⛩️👏👏
12455
西賀茂大将軍神社
京都府京都市北区西賀茂角社町129
御朱印あり
大将軍神社(たいしょうぐんじんじゃ)は、京都市北区にある神社である。西賀茂地域(今原、鎮守庵、総門、田尻)の産土神(氏神)で、本殿に主祭神・磐長姫命(いわながひめのみこと)とその家族神四柱を祀る。京都市内には複数の大将軍神社が存在する...
7.2K
15
直書きの御朱印いただきました
西賀茂大将軍神社を参拝してきました。
西賀茂大将軍神社本殿。
12456
寺社山福隆寺
新潟県阿賀野市寺社甲1853
御朱印あり
寺社山福隆寺の創建は天平8年(736)に行基がこの地を訪れ、自ら千手観世音(御丈2尺4寸)を彫り込み安置したのが始まりと伝わっています。大同2年(807)には弘法大師空海が訪れ将軍地蔵、勝敵毘沙門を彫り込み千手観世音の脇侍とし堂宇を整...
8.0K
7
新潟県阿賀野市の福隆寺の御朱印です。#越後新四国八十八ヶ所霊場
新潟県阿賀野市にある寺社山福隆寺の本堂です。広い敷地内の中に大きな本堂が建っています!
寺社山 福隆寺の入り口です。奥に見えるのがお堂です。
12457
人形八幡神社
埼玉県鴻巣市人形4丁目1-31
御朱印あり
7.3K
14
過去にいただいた御朱印です!鴻神社でいただけます!書き置きでした。
境内が公園になっていました。
境内社、八坂神社⛩です。
12458
善勝寺
群馬県前橋市端気町337
御朱印あり
7.7K
10
阿弥陀如来の御朱印です。
本堂です。開いてませんでしたので、外から掌を合わせてきました。
不動明王像と二体の龍。なかなか格好いい。
12459
劔神社
神奈川県横浜市青葉区荏田町822
新編武蔵風土記稿は当社について曰く「村の中央字榎木谷にあり、劔明神と号す当所総鎮守なり本地不動の像、今は別当観福寺に安置せり本社に上屋を設く云々」また伝説に曰く「昔陸奥国より炭を商うもの鎌倉往来して、鍛冶のもとへかの炭を売ること年久し...
5.9K
59
横浜市青葉区の劔神社拝殿
劔神社の拝殿へと続く石段
横浜市青葉区の劔神社へおまいりしました。
12460
槻木八幡神社
宮城県柴田郡柴田町槻木白幡4丁目3番11号
御朱印あり
康平五年(1062)8月15日鎮守府将軍源義家東征の日、守護神である八幡宮を此の地に勧請して白幡一流を寄進したという。地名もこれに因る。成就山白幡寺は、これが別当である。北向八幡とも呼ばれている。
4.7K
40
宮城県柴田町槻木に鎮座する 槻木八幡神社 直書きご朱印をいただきました。
槻木八幡神社にお参りに伺いました。
槻木八幡神社にお参りに伺いました。
12461
三光寺
山口県周南市清尾316
御朱印あり
6.4K
23
滝不動明王の御朱印をいただきました。滝の🐉さまの顔がカッコいい😍
三光寺由緒パンフ弁財天とお不動さんで知られたお寺です。お寺のワンちゃん🐕が由緒書きの表紙を...
観音堂からの景色です。写真右手には稲荷神社や不動の滝 夫婦石⛰️⛰️への登山道入口が...
12462
千王神社
三重県津市栗真町屋町946
御朱印あり
創立については不明である。持統天皇から、伊勢行幸の際に田を賜るとの伝えがある。又、慶長6年(1601年)領主より社領1石を寄与された。明治41年(1908年)に境内社などを合祀した。
6.3K
24
以前頂いた、直書きの御朱印です。
千王神社(千王名宮)参拝
千王神社、拝殿の様子になります。
12463
太巖寺
三重県亀山市住山町273番地
御朱印あり
6.2K
25
御住職に、直書きして頂きました。御朱印は、4種類有りどれも素敵な絵柄でした。
亀山市の太巖寺に参拝。こちらの藤を見たくて、機会を見計らって念願の参拝です。藤まつり開催と...
大巌寺の御本堂になります。ご住職様(庵主様?)は御在宅でしたが、御用があるとのことで、御朱...
12464
玉山神社
鹿児島県日置市東市来町美山788
御朱印あり
玉山神社(たまやまじんじゃ)は鹿児島県日置市東市来町美山に鎮座する神社。旧社格は村社。
7.8K
9
鹿児島県日置市東市来町美山 玉山神社宮司さんが常駐していないため、美山窯元祭りの際に桂木陶...
2021年春から 書置きの御朱印になったそうです。事前に神主さんに連絡をして 拝受できます。
朱印はありますね。今回は、宮司さんが忙しいと朱印はいだけませんでした。できたらお互いの都合...
12465
弘法寺
徳島県海部郡美波町奥河内字 本村70
御朱印あり
5.1K
36
美波町奥河内にある新四国曼荼羅霊場第八十四番札所・小池山弘法寺のバインダー納経です。御本尊...
同じく駐車場にある栄寿法印の説明板です。
駐車場にある御霊木の梛の木の案内板です。
12466
普済寺
静岡県浜松市中区広沢1-2-1
御朱印あり
十五世紀初頭、寒厳義尹(かんがんぎいん)が開山後、肥後国(熊本県)大慈寺からきた華蔵義曇(けぞうぎどん)が寒厳禅師の遺志を継ぎ、東海の禅堂として建立。教派は十三派(四百六十ヶ寺)を数え、華蔵和尚によって浜松地方に禅宗を広めた。普済寺は...
7.3K
14
本日、曹洞宗/北山稲荷廣澤山普済寺様にうかがいました。御朱印を直書きにて拝受いたしました。
本日、北山稲荷様…初午大祭にて頂いた授与品になります。
山門山号は広澤山になります
12467
霊芝寺
香川県さぬき市末695
御朱印あり
弘仁年間、弘法大師が草創し、火内山大岡寺と号していた。天正年間、兵火に遭う。その後、高松藩祖松平頼重二代頼常の庇護を受けて本堂などを再建、東林山霊芝寺と改めた。明治二年、山号を日内山と改めた。
6.4K
23
再度掲載ですが、さぬき三十三観音霊場第十番札所・日内山霊芝寺の納経です。十一面観音の墨書きです。
霊芝寺本堂の脇陣です。
霊芝寺本堂の内陣です。
12468
綱分八幡宮
福岡県飯塚市綱分866-1
御朱印あり
往古神功皇后、新羅より帰らせ給い、その年12月14日、粕屋郡蚊田(現、宇美)村にて誉田皇子(応神天皇)を生まし給ふ。 明年辛巳歳春2月京に帰り上らせ給わんとて、皇子をたずさえ蚊田村より大口の峠を越させ給い、穂波郡に出させ給う。それより...
7.5K
12
【綱分八幡宮】167御朱印(直書き)をいただきました。
綱分八幡宮、社殿になります。
拝殿です。下にある社務所を訪ねましたがお留守にて、御朱印はいただけませんでした。
12469
屋久島大社
鹿児島県熊毛郡屋久島町楠川590-1
御朱印あり
7.1K
16
屋久島大社⛩️の御朱印頂きました。直書きです。
屋久島大社⛩️参拝させて頂きました
屋久島大社⛩️参拝させて頂きました
12470
法蔵寺
愛知県名古屋市中村区名駅南二丁目3番18号
御朱印あり
8.2K
5
名古屋市中村区にある法蔵寺のご朱印です天台宗の単立寺院、山号は久住山「八角堂」の通称で知ら...
八角堂は平成16年に再々建されています
八角堂も開けていただき、ご本尊さまを拝ませていただきました
12471
横湯山 温泉寺
長野県下高井郡山ノ内町平穏2032(渋温泉)
渋温泉の温泉街の最も東の奥まった所にある温泉寺は、約700年の歴史をもつ曹洞宗のお寺です。1305年に京都・東福寺の虎関禅師が草庵を結んだのが始まりで、1554年に中興され、1564年に武田信玄より寄進を受領。信玄直筆の寄進状や軍配...
4.7K
46
見たい、聞きたい、話したいこちらが本当ですね。煩悩です。
見ざる🙈聞かざる🙉言わざる🙊
説明書きがありました。あんまり読めませんね。
12472
善福寺
大阪府箕面市粟生間谷西5-1-1
御朱印あり
摂津国八十八所
宝亀8年(777)光仁天皇の御代、開成皇子の願により、勝尾寺が兜率浄土の内院として創建された際、外院として建立された六ヶ院のうちの一ヶ寺が当山である。
5.4K
33
高台にあり景色がきれいです。護摩祈祷していただきました。
善福寺 摂津国八十八霊場
善福寺 摂津国八十八霊場
12473
吉祥院 (玉川不動尊)
東京都世田谷区鎌田4-11-18
御朱印あり
吉祥院は、天平12年(740)行基菩薩が開基となり創建、良弁僧正が開山したと伝えられます。建武2年兵火により焼失、世田谷吉良氏が再興したものの没落とともに衰退、江戸期には無住となっていたものを、村人により再建されたといいます。
8.0K
7
玉川八十八ヶ所 61番 🙏 参拝後郵送にて
世田谷区鎌田の、大聖山吉祥院に参拝しました。
吉祥院本堂です。玉川不動尊と玉川八十八か所霊場札所六十一番の札がかけられています。
12474
五柱神社
宮城県仙台市若林区藤塚字屋敷51
御朱印あり
後冷泉天皇の康平3年(1060年)源頼義(陸奥守・鎮守府将軍、前九年の役)父子東夷征伐の際、常陸国村松に伊勢、賀茂、祇園、稲荷、春日の五神を勧請して戦捷を祈った古社(源茨城県那珂郡東海村村松に鎮座する村松大神宮)で、後花園天皇の永享7...
3.1K
56
2度行き、祈祷があり待つことに!お忙しい中直書き対応して頂きました。(宮司さんがとても優し...
宮城県仙台市若林区藤塚、五柱神社を離れて見たところです。奥の建物はアクアイグニス仙台です。
宮城県仙台市若林区藤塚、五柱神社の社殿を斜めから見たところです。
12475
極楽寺天狗堂
愛媛県西条市西之川下谷
御朱印あり
修験道の開祖である役行者は、石鎚山で厳しい修行を経て神通力が使えるようになり、やがて大天狗と呼ばれるようになったと言う逸話があり、役行者の天狗名を法起坊と言う。法起坊は、山を守護し、登拝者の願いを石鎚権現さまに伝えるのだとか。
4.5K
42
石鎚法起坊天狗堂の納経です。本坊の極楽寺納経所で拝受しました😄
石鎚山ロープウェイ駅近くの極楽寺天狗堂に参拝しました。
同じく法起坊天狗堂に奉納された天狗の大下駄です。
…
496
497
498
499
500
501
502
…
499/2073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。