ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12601位~12625位)
全国 51,819件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12601
白幡神社 (潤井戸)
千葉県市原市潤井戸684
御朱印あり
7.8K
8
社務所で神職の方から御朱印を戴きました。
白旗神社の鳥居は石段の途中に建っています。
拝殿前の狛さんです。
12602
大元八幡神社
岡山県高梁市成羽町成羽3394
御朱印あり
7.2K
14
大元八幡神社の御朱印です。
大元八幡神社の神門です夏越の祓の茅の輪が取り付けられていました
岡山県高梁市成羽町 大元八幡神社 社務所閉まっており、留守でした💦💦
12603
龍澤寺
山形県酒田市上茗ヶ沢沢尻 140
御朱印あり
本居山龍澤寺は山形県酒田市茗ヶ沢沢尻に境内を構えている曹洞宗の寺院です。龍澤寺の創建は約500年前の室町時代、総光寺7世通庵春寮大和尚によって開かれたのが始まりと伝えられています。当初は茗ヶ沢の沢入にありましたが約250年前に火災によ...
4.2K
44
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第十五番札所の御朱印です。
2023.10参拝、山形県酒田市茗ケ沢沢尻、本居山 龍澤寺、本堂前に鎮座する延命地蔵菩薩
2023.10参拝、山形県酒田市茗ケ沢沢尻、本居山 龍澤寺、庄内三十三観音霊場 第十五番札...
12604
城川神社
新潟県小千谷市両新田187番地子
御朱印あり
創建 永禄年間本殿様式 神明造祭神 天照皇大御神 菅原道真朝臣
5.9K
27
城川神社から御朱印を頂いてまいりました
小千谷市の城川神社へ行ってまいりました鳥居の右側に駐車スペースが有ります
小千谷市城川神社の拝殿です
12605
電気神社
茨城県水戸市元山町1-1-57
御朱印あり
別雷皇太神の境内にあります。祭神は別雷命(わけいかづちのみこと) 電気守護、電気事業安全、電力安定供給、迷信守護の御神徳がいただけます。
6.6K
20
電気神社の御朱印です
別雷皇太神の境内社、電気神社を参拝いたしました。御祭神: 別雷命
水戸市 電気神社 祠(拝殿)の覆屋です。※別雷皇太神社の境内社
12606
巖室神社
静岡県島田市金谷新町1−1
御朱印あり
社伝によれば正治元年(1199年)当時の住家三戸の氏神として、現在地の岩室を開いて、瓊々杵尊、木花之開耶姫、金山彦命の三柱を勧請したのが始まりという。
7.2K
14
電話連絡して、宮司様宅にて直書きにて御朱印頂いて来ました。
大祭なので、地元の方が参拝にみえていました。普段は、無人の静かな神社⛩️です。
JR金谷駅下車すぐにある、神社⛩️です。大祭なので、御渡りが行われていました。
12607
正光寺
福岡県築上郡築上町大字伝法寺1357
御朱印あり
豊前宇都宮氏初代の信房が豊前入国する時、一族の守り本尊である文殊菩薩を招来させ開基した。2月25日、26日の両日「知恵の文殊大祭」が行われる。
7.5K
11
智恵の文殊大祭にて直書き御朱印をいただきました🙏¥500_
本堂を正面から。この日は残念ながら閉まっており、入口前にあるお線香二本とロウソク一本のセッ...
沢山の五輪塔。それぞれが味のある形です。
12608
津金寺
長野県北佐久郡立科町山部279
御朱印あり
大宝2年(702)大和薬師寺の僧行基により、聖観音を安置し仏教敷衍(ふえん)の場としてこの寺が開かれた。後に、最澄、円仁により学僧育成の寺として天台談義所が設けられた。
6.3K
24
津金寺の御朱印です。書置き対応になります。
アズマイチゲも咲いていました。
山肌にカタクリの花がいっぱい。
12609
石舞台古墳
奈良県高市郡明日香村島庄254
御朱印あり
国営飛鳥歴史公園内石舞台周辺地区の中央に位置するわが国最大級の方墳です。墳丘の盛土が全く残っておらず、巨大な両袖式の横穴式石室が露呈しているという独特の形状です。天井石の上面が広く平らで、まるで舞台のように見えるその形状から古くから「...
4.4K
42
古墳印頂いて来ました。
明日香村島庄にある石舞台古墳(国指定特別史跡)の案内板です。近鉄橿原神宮前駅でレンタル原付...
明日香村島庄にある石舞台古墳(国指定特別史跡)です。6世紀の築造。巨石30個を積み上げて造...
12610
官舎神社
三重県伊勢市小俣町本町1446番池
御朱印あり
この社は天平勝宝八年にときの大宮司中臣氏が奈良春日社を中臣氏の氏神として勅請し、中臣社又は春日社として祀ったことに始まる。過去に大火災でも焼失を免れるも、戦国時代の世の乱れに伴い荒廃・社殿も朽ち果てたが、寛文三年ときの大宮司中臣精長が...
5.2K
34
初詣②実家の地元にもお参り。
どんど火もあり暖かかったです!
官舎神社のご本殿です。
12611
平八幡神社
宮城県気仙沼市川原崎66番
御朱印あり
7.0K
16
平八幡神社の御朱印を直書きにて拝受しました。年配の宮司様、インクがなくなりこれで勘弁してく...
気仙沼市 平八幡神社 参道入口に建つ鳥居です。祭神・誉田別尊
気仙沼市 平八幡神社 素敵な参道です。
12612
長久寺
栃木県那須郡那須町豊原丙2204
御朱印あり
長久寺は栃木県那須町豊原丙にある高野山真言宗の寺院。正式名は「櫻洛山 実相院 長久寺」と号する。創建は江戸前期の寛永2年(1625年)に宥澄和尚の開山と伝わり、那須町伊王野・正福寺の末寺としての開山であった。その後、明治42年に付近の...
7.4K
12
那須三十三観音霊場 第11番礼所 那須町 長久寺のご朱印です。 自宅兼寺務所にて拝受しました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須町 長久寺の寺号標です。この寺号標の裏手に駐車場があります。
12613
久伊豆神社大雷神社合殿
埼玉県行田市皿尾
御朱印あり
6.4K
22
参拝記録として投稿します
久伊豆神社大雷神社合殿をお参りしてきました。
地域で保存している様子が伺えます。
12614
真福院
三重県津市美杉町三多気204
御朱印あり
白鳳時代(670頃)役行者がこの地へ蔵王権現を祀られたのが草創と伝えられている。平安末期から室町末期(1180~1570頃)までは蔵王権現の霊場として栄え、平清盛、北畠親房らも参篭したこともあるという。北畠氏の祖、中院通方卿は堂塔を建...
5.8K
28
御朱印を頂きました。
美杉 真福院にお参りしました。
美杉 真福院にお参りしました。
12615
豊川稲荷大阪別院
大阪府大阪市天王寺区堂ケ芝1-5-19
明治31年(1898年)、付近の地主であった萩田利平が、この地を発展させようと、豊川稲荷から吒枳尼天を勧請し、稲荷堂を建立したのを始まりとする。
8.0K
6
寺院の西側には鳥居がありました。
お稲荷さんなので狐もいました。
有り難いお言葉が掲げられていました。
12616
常円寺
長野県伊那市山寺3251
御朱印あり
応永六年(1399)に信濃国西伊那部村西山の内(現在の伊那市横山)の寺社平に開創されました。現在は記念碑が建っています。その後、百年を経て文亀元(1501)に賢甫宗俊禅師により開山され、現在地の字上の原山王権現(現在の伊那市山寺区)に...
5.6K
37
伊那市 常圓寺書き置きの御朱印をいただきました😊
3月訪問。常円寺本堂
3月訪問。常円寺手水舎
12617
碩水寺
長野県東筑摩郡筑北村坂北1044-1
御朱印あり
5.6K
30
県宝の御本尊の御朱印拝受しました
住職さんが趣味として集めているガンダムのプラモデルも紹介されました。お寺の庫裡にあるそうです。
SBC信越放送「ずくだせテレビ」今日の御朱印旅は筑北村の「碩水寺」ちなみにずくだせテレビM...
12618
伝来寺
大分県日田市中津江村大字栃野1263
御朱印あり
延元三年(1338)、大智禅師の開基。当初は曹洞宗で浄土真宗に改宗し、現在に至っている。裏手にある伝来寺庭園は、苔むした石が美しく配置されているのが特徴で、九州最古の枯山水的庭園とされている。
6.4K
22
御朱印拝受致しました。ご対応ありがとうございました。
写真左は、カメルーン🇨🇲関係の展示物です❗️。鯛生金山がある中津江村は、2002年のサッカ...
坑道の途中に山神社が祀られていました❗️。右側は、1988〜1989年にかけ行われた、ふる...
12619
知賀王神社
鹿児島県日置市東市来町養母7352
御朱印あり
田代権現社とも近尾権現社とも称し、永山家の氏神として、また田代集落の産土神として崇敬されている。
7.4K
12
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
知賀王神社、社殿になります。
鹿児島県 知賀王神社参拝しました。
12620
龍源寺
山形県天童市大字山口3070
御朱印あり
7.2K
14
参拝記録の投稿です。(直書き)東通り三十三観音霊場 第十七番札所の御朱印です。
龍源寺の本堂になります。
龍源寺の山門になります。3連休の最後の日、晴れてお出かけ日和でした。
12621
三島神社 (開運恵比寿神社)
東京都新宿区歌舞伎町2-17-5 稲荷鬼王神社境内
御朱印あり
稲荷鬼王神社の境内社
4.1K
56
通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
稲荷鬼王神社境内の恵比寿神社に参拝しました。水琴窟もありました。
稲荷鬼王神社境内の恵比寿神社に参拝しました
12622
長谷部神社
石川県加賀市山中温泉南町ロ2-2
御朱印あり
加賀市山中温泉南町ゆげ街道の、脇道の坂を登り切った所にあります。 山中温泉を再興したと伝えられる鎌倉時代前期の武士、長谷部信連を祀(まつ)っています。 山中温泉は約1,300年前、北陸行脚で江沼国菅生神社に参拝中の僧行基が発見したとさ...
6.7K
19
長谷部神社の御朱印です。参拝は以前行っておりましたが、白山神社にてようやく頂くことが出来ました。
山中温泉にある「長谷部神社」参拝記録です。
鳥居が修復中でした。由緒ある神秘的な神社です。
12623
小澤神社
北海道岩内郡共和町小沢1200
御朱印あり
5.9K
27
小澤神社の御朱印になります
小澤神社の拝殿になります
小澤神社の拝殿内になります
12624
長徳寺
埼玉県川口市芝6303
御朱印あり
7.3K
13
御朱印を書き入れていただきました。
【2018年9月17日参拝】埼玉県川口市芝の長徳寺さまです。臨済宗建長寺派のお寺です。足利...
参拝記録のため保存投稿してます。
12625
萬弘寺
大分県大分市坂ノ市中央5丁目6-46
御朱印あり
萬弘寺は、大分県大分市坂ノ市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。現存する中では大分県下で最も古い寺であり、「萬弘寺の市」で有名。
7.3K
13
お忙しい中、ご住職にご対応いただきました。ありがとうございました。
萬弘寺の御朱印をいただきました。🙏
萬弘寺の本堂内です。🙏
…
502
503
504
505
506
507
508
…
505/2073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。