ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11401位~11425位)
全国 53,058件のランキング
2025年4月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11401
腹五社神社【黒神埋没鳥居】
鹿児島県鹿児島市黒神町647
御朱印あり
鎮座は今から遡ること凡そ三百五十年前と伝えられる。大正三年の桜島大噴火により、当社をはじめこの黒神地区六百八十七戸全て火山灰に埋没した。その後の発掘で、御神体(御神像)は一部焼けていたが、無事なものは現在でもそのままおまつりしてある。...
6.8K
34
書置きの御朱印をいただきました
11月訪問。腹五社神社埋没鳥居
火山灰に埋もれた鳥居⛩️
11402
鳥海山大物忌神社 中之宮
山形県飽海郡遊佐町吹浦
御朱印あり
6.2K
40
参拝記録の投稿です。(書き置き)吹浦口之宮の社務所でいただきました。
鳥海山大物忌神社 中之宮 周辺情報大平展望台
鳥海山大物忌神社 中之宮ちょうかいさんおおものいみじんじゃなかのみや鳥居⛩️手前の石碑
11403
木梨神社
兵庫県加東市藤田473
御朱印あり
10代崇神天皇の時、物部八十手(もののべのやそで)がこの地に、八十枉津日神を祀りのち、将軍彦坐命が丹波の賊を征伐した時、当地において神託があり神社を創建されたといわれている。 また、木梨軽太子(こなしかるのみこ)が神前に幣帛を捧げられ...
8.7K
15
木梨神社の御朱印です
木梨神社さん、拝所前のご様子
木梨神社さん、境内の市杵島神社さんのご様子
11404
奥山愛宕神社
三重県伊賀市勝地大坪1855
御朱印あり
慶長13年(1608年)藤堂高虎が伊与国から伊賀に展封されたとき、随従した家臣山内某が、信仰していた火之迦具土神を現社地に鎮祀したのが始まりとされている。青山高原西斜面の谷間の一角の海抜640m地点は勝地・奥山愛宕神社の社叢(しゃそう...
7.0K
32
こちらが奥山愛宕神社の御朱印(書置き)になります。奥山愛宕神社は基本無人なので近くの比々岐...
こちらが奥山愛宕神社の御本殿になります。
奥山愛宕神社の拝殿になります。その奥の階段の先に御本殿が見えます。
11405
盛隆寺
長野県中野市間山342
御朱印あり
天文年間(1533〜1555)の頃しだれ桜の縁で生まれた寺(桜の絵画100号、しだれ桜の屏風、桜満開図襖絵)樹齢300有余年の一位の木があり、胸高幹囲が410センチに達し、いまだに樹勢がよく衰えをみせない。(中野市天然記念木指定) 曹...
7.2K
30
文殊菩薩の御朱印をいただきました。
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
本堂左手の大きな太鼓になります。
11406
中道八阪神社
大阪府大阪市東成区中道4丁目8-20
御朱印あり
7.1K
31
令和六年六月五日(直書き初穂料:玉造戎神社と2体で500円揮毫)【通常御朱印】《甲子園素盞...
中道八阪神社境内に鎮座する拝殿。
中道八阪神社の拝殿前に鎮座する狛犬。昭和四十二年一月吉日
11407
池龍山 秀覚寺
千葉県野田市今上2120
御朱印あり
秀覚時は慶安3年(1650年)武蔵国松伏領(現埼玉県松伏町)の富豪、石川民部氏が、同村静栖(じょうせい)寺を初めとして二十一ヶ寺を建立したうちの1寺であり、後、延享年代に静栖寺の末寺となったと伝えられる。
7.7K
24
本堂のインターホンを押すと来ていただき、紙渡しでいただけました
当、池龍山秀覚寺は、慶安3年(1650年)武蔵国松伏領(現埼玉県松伏町)の富豪、石川民部氏...
千葉県野田市今上の秀覚寺さまです真言宗智山派のお寺です
11408
法眼寺
青森県黒石市大字山形町82
御朱印あり
延宝八年(1680)南宗元頓禅師により温湯村に法眼寺が開創される。元禄四年(1691)現在地に移遷されました。
7.6K
25
山主がいる場合のみ利用可能。本堂正面出入口から入り、御朱印について尋ねることができる。住職...
黒石市山形町にある津軽三十三観音霊場第26番札所である、法眼寺です。札所本尊は十一面観世音...
こちらは法眼寺の不動堂となります。
11409
虫鹿神社
愛知県犬山市前原向屋敷62
「延喜式神名帳」に丹羽郡虫鹿神社とあり、「本国帳」に丹羽ノ郡従三位虫鹿天神と記す神社で、入鹿池の近辺に鎮座したが、寛永十二年(一六三五)大池造成のため民家共々現在地に遷座した明治六 年村社に列し、同四十年十月二十六日供進指定をうけた。
7.8K
23
虫鹿神社。藁で作った騎馬武者の「虫送り」神事も行われますの(*゚∀゚)。平安時代末期の武将...
虫鹿神社の名前の由来ですが、入鹿村の入鹿(鹿がいる地)に対して、ここは無鹿(鹿がいない地)...
虫鹿神社。ここから少し離れた場所にある天道宮新明社もまた、旧入鹿村(現在の入鹿池)から移住...
11410
阿弥陀寺 (多気町)
三重県多気郡多気町前村1250
御朱印あり
8.1K
20
阿弥陀寺の御本堂軒下の木箱に入っていた朱印をセルフで頂いた御朱印です。『三重四国八十八ヶ所...
5月訪問。阿弥陀寺准胝堂
5月訪問。阿弥陀寺手水舎
11411
松林寺
千葉県佐倉市弥勒町93−1
御朱印あり
8.5K
16
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『佐倉七福神(毘沙門天)』の御朱印(書置)です
千葉県佐倉市弥勒町の松林寺さまです。(2回目の参拝です♪)浄土宗のお寺です。佐倉七福神の毘...
【2018年8月4日参拝】千葉県佐倉市弥勒町の松林寺さまです。浄土宗のお寺です。佐倉藩主、...
11412
流水山 覚貞寺
千葉県野田市今上1972
御朱印あり
7.6K
25
庫裏にて紙渡しでいただけました
千葉県野田市今上の覚貞寺さまです真言宗智山派のお寺です
インパクト大のアマビエさま😚🤭ハサミがみは1枚1枚その場で住職さまが書いてくださいます💮💯
11413
小松寺
茨城県東茨城郡城里町上入野3912
御朱印あり
9.3K
8
茨城県 城里町 小松寺 御朱印
茨城県城里町 小松寺 わきにお地蔵様が
茨城県城里町 小松寺 毘沙門天
11414
長昌寺
神奈川県横浜市金沢区富岡東3-23-21
御朱印あり
天正2年(1574年)、後北条氏(小田原北条氏)の家臣で富岡を領した柳下豊後守が亡き妻(法名「桂窓長昌大姉」)の菩提を弔うために長昌庵を創建し、鎌倉禅興寺(現在は明月院)から仙溪僧才禅師を招いて当山の開山となりました。文禄2年(159...
7.6K
25
本堂右手前の寺務所にていただきました
その昔、鳥見塚にあった芋の葉が青々と茂る小さな池に観音様が現れ、この池の水を飲むと天然痘も...
天正2年(1574年)、後北条氏(小田原北条氏)の家臣で富岡を領した柳下豊後守が亡き妻(法...
11415
長明寺
群馬県太田市新田金井町465
御朱印あり
7.6K
25
大日如来の御朱印と御影を拝受いたしました。
観世音像建立縁起。保雅聖観世音菩薩のいわれ。
六地蔵尊や石仏など。
11416
立正寺
山梨県甲州市勝沼町休息1713
御朱印あり
立正寺(りっしょうじ)は、山梨県甲州市にある日蓮宗の寺院。山号は休息山。旧本山は身延山久遠寺。脱師法縁。
8.5K
16
休息山立正寺 直書き御朱印頂きました。
甲州市 立正寺さんにお参り✨久々にお参りさせていただきました😊
甲州市 立正寺さんにお参り✨
11417
正福寺 (浦安市)
千葉県浦安市堀江2丁目6−35
御朱印あり
8.2K
19
参拝記録として投稿します。
正福寺の境内にありました
一台目のお会式の山車です
11418
大覚寺
北海道札幌市東区北10条東11丁目2-10
御朱印あり
大覚寺の本寺は、札幌市實相山中央寺。明治37年札幌村に曹洞宗説教所を開設、間もなく白石村に七町余りの土地の寄進を受け、明治40年新寺創立、寺号公称。
8.0K
21
【大覚寺】直置きの御朱印をいただきました❣️
【大覚寺】札幌市東区の「大覚寺」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*)੭ 📿
【大覚寺】山門前に鎮座する狛犬さん✨
11419
如来寺
福島県いわき市四倉町五丁目42
御朱印あり
8.7K
14
福島八十八ヶ所霊場 第五十番札所
いわき市 如来寺 参道入口に建つ門柱です。高野山真言宗の寺院。
いわき市 如来寺 正面から本堂です。
11420
赤平神社
北海道赤平市泉町4丁目4−3
御朱印あり
明治28年春、石川県江沼郡動橋(加賀市)より団体長寺西幸三郎大人等48戸が此の地に入植、同年8月遥拝所建立を建議、既ち国家の隆昌と村落の幸福を祈り一致団結し初志の貫徹を計り以って朝夕に参拝せんことを決議した。一同狂喜して此の挙に賛し直...
7.8K
23
【赤平神社】直書き 初穂料 300円御朱印を頂きました🙇
【赤平神社】お参りさせて頂きました🙇
【赤平稲荷神社】境内社になります
11421
松澤神社
岩手県一関市千厩町千厩字前田6
御朱印あり
8.5K
16
松澤神社にて紙渡し御朱印を頂きました。宮司さん不在だったので直書きは次の機会に。
松澤神社の拝殿です。残念ながら修繕工事でした。
松澤神社の石段です。ここに雛壇が飾られるそうです。
11422
島頭天満宮
大阪府門真市上島町42-27
御朱印あり
島頭天満宮(しまがしらてんまんぐう)は大阪府門真市にある神社。
7.8K
23
島頭天満宮の御朱印です。今 気が付きました。「島頭天満宮」「天神社」の写真 ごちゃごちゃ混...
この社の本殿になります。
境内社:竹中稲荷神社になります。
11423
近江成田山
滋賀県栗東市六地蔵169
御朱印あり
9.8K
3
御朱印です。他の成田山系寺院と同じようなレイアウトになっています。御朱印は寺務所でいただき...
成田山近江明富教会の本堂です。当日は法要が行われていたので中には入りませんでした。
11424
羽車神社
静岡県静岡市清水区三保1287
6.8K
33
再建の碑です。祭神は大国主命と三穂津姫命
美保の松原内にある 羽車神社御穂神社の離宮石祠作り海に向かって建てられています。
真っ青な空と大きな松の下、白く輝いて見えました。
11425
無着山 龍光院 龍蔵寺
埼玉県加須市大門町18-51
御朱印あり
龍蔵寺(りゅうぞうじ)は、埼玉県加須市大門町にある浄土宗の寺院である。山号は古仏眼山。本尊は阿弥陀如来。室町時代の文和4年(1355年)に教蔵上人により開山。江戸時代には徳川幕府から寺領22石の所領安堵の朱印状が与えられていた。境内の...
7.3K
28
寺務所にて書き置きの御朱印を拝受。
本堂でいただいた芭蕉の句。
多目的に使えそうなホール。施錠されて入れませんでした。
…
454
455
456
457
458
459
460
…
457/2123
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。