ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11351位~11375位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11351
大楽寺
富山県射水市立町2-9
御朱印あり
国登録有形文化財 全国寺院第1号平安時代に創建、旧寺名は大長徳寺。但阿無外上人が開いたと伝えられています。本格的な土蔵造のお寺で、越中三十三霊場の二十番札所。国登録有形文化財2件(本堂・庫裏の建造物)を保有し、格式ある雰囲気となっています。
8.3K
30
大楽寺から御朱印を頂いてまいりましたお忙しい中を書いて下さいました秘仏観音霊場の御朱印です
大楽寺の寺号標です花山天皇勅願所だそうです
大楽寺の赤門です中へ入る際には右側の扉から
11352
観音寺 (呉市)
広島県呉市両城2丁目23-1
御朱印あり
9.8K
14
呉市 観音寺のご朱印です。参道手前の自宅(兼朱印所)にて紙渡しを拝受しました。
御本尊不動明王と役行者の像。住職から自由に写真撮影して下さいと言っていただき撮らせていただ...
とても狭い車道からの百段程の階段と辿り着くのにひと苦労しました。
11353
川内八幡宮
青森県むつ市川内町川内324
御朱印あり
川内八幡宮の創建は元亀2年(1571)、川内川上流の八幡淵に夜な夜な怪しげな光を放す物体があった為、村人達が拾い上げてみると、後に「三ノ奇石」と呼ばれるようになった1体の石像だった為、それを祀ったのが始まりと伝えられています。当初は古...
10.2K
11
直書きで御朱印をいただきました。
青森県むつ市川内町 川内八幡宮拝殿です
青森県むつ市川内町 川内八幡宮拝殿の扁額です
11354
神宮寺
愛知県豊橋市魚町79番地
御朱印あり
神宮寺(じんぐうじ)は、愛知県豊橋市にある天台宗の仏教寺院。院号は寿命院。山号は白雲山。本尊は大日如来。龍拈寺・悟真寺とともに吉田三ヶ寺の一つとされる。
10.0K
13
愛知県豊橋市の神宮寺にて、大日如来の御朱印を直書きでいただきました。
地蔵堂の中に入ってお参りを致しました。
こちらの赤い建物は、本堂の横にある地蔵堂になります。
11355
長興寺
長野県塩尻市 大字洗馬元町3392
御朱印あり
長興寺(ちょうこうじ)は、長野県塩尻市にある曹洞宗の寺院。山号は青松山。本尊は釈迦如来。信州七福神の毘沙門天札所。
7.6K
41
長興寺の観音霊場御朱印になります。
庫裡は自動ドアになっています。
木曽義仲御母堂の墓②
11356
円福寺 (高玉観音)
山形県西置賜郡白鷹町高玉1207-1
御朱印あり
円福寺は山形県西置賜郡白鷹町高玉にある真言宗の寺院。山号は「御法山」。本尊は不詳。境内の観音堂は別名「高玉観音」と呼ばれ、置賜三十三観音霊場の第七番札所である。札所本尊である聖観世音菩薩は金銅製で、奈良時代前期の作品の特徴を持っており...
7.4K
39
置賜三十三観音霊場 第7番 聖観世音菩薩 白鷹町 高玉観音堂 ご朱印 庫裡にて霊場専用の紙...
置賜三十三観音霊場 第7番 聖観世音菩薩 白鷹町 高玉観音堂 通りから石橋を渡ると境内です。
置賜三十三観音霊場 第7番 聖観世音菩薩 白鷹町 高玉観音堂 正面から観音堂の佇まい 円福...
11357
密厳院
東京都大田区大森北3丁目5−4
御朱印あり
真言宗智山派寺院の密厳院は、八幡山祈念寺と号し、文安5年(1448)に法印雲誉が創建したといわれています。もと磐井神社の別当寺です。
9.5K
17
玉川八十八ヶ所 76番 🙏
東京都大田区大森北にある密厳院真言宗智山派寺院本堂です
東京都大田区大森北にある密厳院真言宗智山派寺院太子殿です
11358
磐裂神社 (匠町磐裂神社・日光西町五社)
栃木県日光市安川町6
御朱印あり
8.8K
24
(2024年8月の参拝です。)磐裂神社に参拝し御朱印を日光二荒山神社でいただきました。#磐...
境内社稲荷神社です#磐裂神社#栃木県#日光市
石仏類です。#磐裂神社#栃木県#日光市
11359
一向寺
茨城県古河市長谷町12-10
御朱印あり
一向寺(いっこうじ)は、茨城県古河市長谷町にある時宗の寺院。山号を蓮池山、院号を無量院という。
9.6K
16
📍茨城県古河市長谷町【一向寺】 二面で一体でした。
一向寺をお参りしてきました。
長谷寺のあと、近くの一向寺におまいりに行きました。本当は御朱印を頂きたかったのですが、どな...
11360
日吉神社
福井県大野市日吉町16−5
御朱印あり
8.2K
31
御竜印も書置きでいただきました。マイ「ヤ」ヒヨシサウラなのか、マイ「ア」ヒヨシサウラなのか...
【日吉神社】お参りしてきました🙏😊
日吉神社拝殿裏に佇むの山大宮
11361
益子神社
福島県伊達郡桑折町北半田熊野1
御朱印あり
7.2K
40
益子神社の御朱印です
「益子神社」御祭神は伊邪那岐尊・伊邪那美命・羽山祇命大山祇命・金山彦命
「益子神社」の扁額です。現在は「益子神社(ましこじんじゃ)」ですが、「増子大明神」「赤頭大...
11362
龍岩寺
大分県宇佐市院内町大門290−2
御朱印あり
天平十八年(746)に、宇佐神宮を参詣した行基が龍女に導かれ、一夜にして阿弥陀、薬師、不動の三尊を刻んだといわれる。行基が全国に建立した四十九の院のひとつで、院内(いんない)の地名起源に比定される。
8.0K
32
書き置きの御朱印をいただきました
中の坐像群はとても素晴らしく、息切れしながら登る甲斐があります。しかし、受付のある本堂は猫...
奥の院に続く、険しい階段も、今の時期は椿の花びらが、花の道を作っていて美しいです。
11363
蛭兒神社
茨城県結城市結城1174
御朱印あり
8.9K
23
以前の御朱印をアップロードします。
蛭兒神社をお参りしてきました。
地域の公民館にもなっている?感じです。
11364
明白院
東京都青梅市日向和田2丁目395
御朱印あり
8.2K
30
参拝記録として投稿します。❤︎
明白院の本堂の扁額です。
明白院の本堂になります。
11365
一條神社
徳島県阿波市吉野町西条町口146-1
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。元八幡神社と称し武家の崇敬厚く多くの古文書、宝物等を伝えていたが、天正年間(1573~92)兵火にかかり全て焼失した。後年の棟札に正保2年(1645)7月再建と記載されたものが伝わる。明治3年(18...
7.3K
40
お参りに上がり、御朱印受けました。
こちらは拝殿の様子になります。
徳島県阿波市吉野町西条町口の一條神社に参拝しました。
11366
赤城山 長昌寺
栃木県足利市高松町450
御朱印あり
9.7K
15
足利市 長昌寺(大悲観世音)のご朱印です。書置を拝受しました。
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
足利市 長昌寺の寺号標 左に六地蔵とお地蔵様です。
11367
常楽寺
栃木県下都賀郡壬生町本丸1丁目1−30
御朱印あり
常楽寺は、室町中期寛正三年(西暦一四六二年)壬生初代城主壬生筑後守胤業公が、寺領二十六石を寄進して創建した曹洞宗の寺院です。開山和尚は、道元禅師から数えて十世の法孫一州正伊禅師であり、壬生氏一門の氏寺として栄えました。一五九〇年に壬生...
9.3K
19
書置き、御朱印です。
室町中期寛正三年(西暦一四六二年)壬生初代城主壬生筑後守胤業公が、寺領二十六石を寄進して創...
栃木県下都賀郡壬生町本丸の常楽寺さまです。曹洞宗のお寺です。
11368
春ノ木神明社
神奈川県横浜市旭区東希望ヶ丘169
御朱印あり
春ノ木神明社は、社伝によると室町時代・元亀元年(1570年)頃、伊勢講の先人が祠を造営し、伊勢神宮より持ち帰った神符を納め祀ったのが始まりとされています。 この地が二十世帯ほどであった頃に創建された当社は、以来地域の鎮守として尊崇さ...
7.0K
54
参拝記録として投稿します
きれいに掃き清められて、気持ちの良い境内でした。
春ノ木神社さんへ参拝にうかがいました。
11369
長松院
滋賀県彦根市中央町4-29
御朱印あり
中央町(ちゅうおうちょう)にある曹洞宗の寺院。同派近畿管区滋賀県第4教区に所属している。
9.1K
21
彦根市長松院さんで頂きました御朱印
山門 参拝記録として登録
本堂 参拝記録 不在の為御朱印は頂けず
11370
無二亦寺
茨城県ひたちなか市大字市毛505
御朱印あり
日蓮宗(山梨県にある身延山久遠寺を総本山とす る)に属し一乗山と号している。本尊は宗門で定める十界曼荼羅を掲げ、日蓮上人 の木像を安置する。 開山は京都本圀寺の僧であった日輝で、元禄 14 年 (1701 年)、この地にやってきて当寺...
9.4K
18
過去に頂いた御朱印です。
無二亦寺の本堂になります。
無二亦寺、本堂内の様子です。
11371
長浦神社
東京都墨田区東向島6丁目27-7
御朱印あり
8.3K
29
東京都墨田区の長浦神社の御朱印です。直書きで頂きました。
東京都墨田区の長浦神社の拝殿です
東京都墨田区の長浦神社の本殿です
11372
桜山秋葉神社
岐阜県高山市左京町52
御朱印あり
8.3K
29
書き置きを頂きました
ここは遥拝所と思われます。拝殿は、この先の石段の上です。
桜山秋葉神社 お参りしました。
11373
中台稲荷神社
東京都板橋区若木1-13-1
御朱印あり
志村三峽田のうち中台の高台地に鎮座し氏神である。古来「稲荷渡(とうかわたり)」と崇められ稲荷大神が降臨されたとも伝稱され、神木樹齢不詳根回約580cmある巨木と地域住民の生活環境が絵かれた四季農耕絵図絵馬は板橋区登録文化財に指定されま...
9.2K
20
御朱印帳に書いて頂きました。
左側 入口の鳥居右上 拝殿の扁額右下 御神木のむくの木と武蔵御嶽神社の大口真神の祠
東京都板橋区の中台稲荷神社の拝殿です
11374
阿字ヶ池弁財天社
神奈川県足柄下郡箱根町芦之湯86−76
御朱印あり
「阿字ヶ池弁財天」は、蛇の身体をもつ女性の石像。七福神のうち、ただ一人の女神で、芸術、学問、財福にご利益があるとされています。
9.3K
19
箱根七福神めぐりで訪ねました。弁財天様
箱根七福神めぐりで訪ねました。弁財天様
箱根七福神めぐりで訪ねました。弁財天様
11375
本行寺
埼玉県川口市戸塚4丁目1−3
御朱印あり
7.9K
33
ご住職が外出直前でしたが快く直書きで対応して頂きました
お誕生日御朱印巡り本行寺:日蓮宗
本堂御本尊:釋迦牟尼沸
…
452
453
454
455
456
457
458
…
455/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。