ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11476位~11500位)
全国 55,003件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11476
野崎八幡社
東京都三鷹市野崎1丁目23−1
野崎村の創設(元禄八年)の六年前、この社地は開拓者から調布市にある深大寺の末寺池上院に寄進され、同院が八幡社を勧請した。現在の社殿は大正十五年に再建。
9.3K
18
野崎八幡社の社殿。銀杏の高さが目立ちます。創建は元禄二年とのことですが、現在の社殿は大正に...
東京都三鷹市野崎八幡社・拝殿…隣接します東八道路をよく通るものの、参拝のタイミングに恵まれ...
東京都三鷹市野崎八幡社・立看板(薬師殿団子まき行事)…三鷹市の登録無形民族文化財になっています。
11477
黒田神社
大阪府藤井寺市北條町1−23
御朱印あり
古傳には神武天皇の御子神八井耳命のかくし廟所といわれ仁徳天皇の御代に端垣を建立し祭祀されたという。 現在の御祭神は称徳天皇神護景雲二年に祭祀され平安時代初期の延喜式神名帳に載る式内の古社である。 中世より北條天神或いは天王と称しまた「...
8.1K
30
書置きの御朱印をいただきました。
本社社殿の左奥の境内社:稲荷神社になります。
この社の本殿になります。
11478
松澤神社
岩手県一関市千厩町千厩字前田6
御朱印あり
9.5K
16
松澤神社にて紙渡し御朱印を頂きました。宮司さん不在だったので直書きは次の機会に。
松澤神社の拝殿です。残念ながら修繕工事でした。
松澤神社の石段です。ここに雛壇が飾られるそうです。
11479
久度神社
奈良県北葛城郡王寺町久度4丁目9-9
御朱印あり
久度神は、かまどの神様で、京都の平野神社に祀られている久度神の勧請元社に当たります。平安遷都の際にここから勧請されました。
9.4K
17
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。ありがとうございました!JR大和路線王寺駅か...
久度神社さんにお参りしてきました。
久度神社さんの御由緒書です。
11480
大山寺下山観音堂
鳥取県西伯郡大山町大山11
御朱印あり
8.9K
22
【鳥取県】西伯郡大山町、大山寺本堂脇の受付で記帳していただいた御朱印「大悲殿」の御朱印です...
【鳥取県】西伯郡大山町、大山寺下山観音堂をお参りしました。こちらは、本堂の手前にあるお堂で...
大山寺下山観音堂は、中国三十三観音29番、伯耆三十三観音15番及び出雲国神仏霊場第10番と...
11481
道祖神社
京都府京都市下京区南不動堂町5-4
8.2K
29
参拝だけさせて頂きました
道祖神社境内の拝殿にかかる扁額。
道祖神社境内に鎮座する社。
11482
澄丘神社
北海道札幌市厚別区下野幌テクノパーク2丁目5-1
御朱印あり
1918年(大正7年)、赤平市の宮尾タン氏が創祀の社で、地域有志の手で1975年(昭和50年)に再建、地域の鎮守神となった。
8.8K
23
【澄丘神社】書置きの御朱印をいただきました❣️
【澄丘神社】札幌市厚別区に鎮座する「澄丘神社」さまへお参りしました⛩️🙏厚別区で1番、新し...
【澄丘神社】拝殿になります✨お参りさせて、いただきました🙇
11483
志摩房 (志摩坊)
山梨県南巨摩郡身延町身延3543
御朱印あり
9.1K
20
要行院・志摩房の御朱印です。直書きで頂きました。お宿をしているそうです!
身延山久遠寺宿坊 志摩房さんにお参り✨
身延山久遠寺宿坊 志摩房さんにお参り✨
11484
般若山 大蔵寺
神奈川県横浜市緑区中山3-29-1
御朱印あり
鎌倉時代の創建で、創建者は鎌倉浪人、兵衛尉相原左近殿であり、源頼朝公の菩提冥福の弔いと相原家の菩提寺として大藏寺を建立したと言い伝えられている。
7.3K
298
般若山 大蔵寺(武相寅歳薬師如来霊場 第5番札所)神奈川県横浜市緑区中山3-29-1武相寅...
横浜市緑区 大蔵寺の本堂
横浜市緑区 大蔵寺のなかよし地蔵です。癒されました。
11485
長照寺
長崎県長崎市寺町2-1
御朱印あり
9.3K
18
御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
長照寺、本堂になります。
光栄山 長照寺本堂です。
11486
東善寺
群馬県高崎市倉渕町権田169
御朱印あり
8.0K
31
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
11487
高松八幡宮
山口県熊毛郡田布施町麻郷2503
御朱印あり
平安時代の仁和三年(八八七)に、豊前国宇佐八幡宮より分霊を勧請し、金長七郎が高松山の麓に奉斎する。その後国司尊崇の神社として崇敬を享け、鎌倉時代の貞応元年(一二二二)から御神幸が始まった。戦国時代の文明十七年(一四八五)、大内政弘が本...
10.0K
11
令和四年一月二日、おまいりしてきました byかおりん
高松八幡宮の大絵馬今年も素晴らしい出来栄え🐉田布施中学校美術部の作品です
令和四年壬寅巨大絵馬田布施中学校美術部生徒さんの作品です迫力があり、立派な作品です
11488
歓喜光寺
愛媛県南宇和郡愛南町正木4468
御朱印あり
かつて第四十番札所奥の院であった篠山神社とその別当寺・観世音寺の前札所であったが、明治の神仏分離令で観世音寺が廃寺となった後、篠山大権現の本地仏で観世音寺の御本尊だった十一面観世音菩薩像を当地に遷座して篠山大権現堂として安置している。
8.3K
28
白翁山歓喜光寺の納経です。篠山大権現の別当寺だった旧・観世音寺の御本尊、十一面観世音菩薩の...
山門のすぐ後ろにあった、歓喜光寺の手水鉢です。
あとで数えてみると都合90段の石段でした(⌒-⌒; )
11489
三鈷寺
京都府京都市西京区大原野石作町1323
御朱印あり
三鈷寺(さんこじ)は、京都市西京区大原野石作町の、鴨瀬山(かもせやま)中腹にある西山宗の寺院。本尊は如法仏眼曼荼羅。往生院本山とも称される。京都洛西観音霊場第5番札所。西山国師遺跡霊場第12番。寺名は背後の山が仏器の三鈷に似ているから...
7.8K
33
書き置きの御朱印をいただきました
善峯寺からみた、三鈷寺
三鈷寺から京都市内の眺望です。
11490
坂戸御嶽神社
神奈川県川崎市高津区坂戸2-20-1
御朱印あり
高津区坂戸の御嶽神社について神奈川県神社誌では、荏原郡調布村御嶽神社より分霊したとしています。 荏原郡調布むらの御嶽神社は現在の大田区北嶺町の御嶽神社で、木曽御嶽神社の分社です。ですが、御嶽神社の祭神の国常立命は、現在の坂戸の御嶽神...
8.9K
145
書置きを溝口神社にて頂きました!
坂戸御嶽神社を参拝しました
坂戸御嶽神社を参拝しました
11491
稱名寺
兵庫県加古川市加古川町本町313
御朱印あり
称名寺(しょうみょうじ)は加古川市加古川町にある寺である。本尊は阿弥陀如来である。加古川城跡に建っている。境内にはイチョウの大木があり、加古川町の目印となっていた。
9.3K
18
令和元年12月22日
加古川市称名寺の寺号標です。称名寺は、聖徳太子により開山されたと伝えられている真言宗の寺院...
加古川市称名寺の山門です。「理観大徳遺跡」と刻まれた石碑があります。寺の付近一帯は加古川城...
11492
榧寺
東京都台東区蔵前3- 22-9
御朱印あり
榧寺は、天正年間(1575年ごろ)から草庵として創始、慶長4年(1599)に増上寺中興開山の観智国師法名貞蓮社源誉上人が池中山盈満院正覚寺として開山したといいます。境内に鬱蒼と茂っていた榧の木が、寺宝を火災から護っていたことから、江戸...
8.0K
31
東京都台東区蔵前にある榧寺浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
飴なめ地蔵尊 お初地蔵尊
厄除地蔵尊 右側は石碑を囲ってありました
11493
島頭天満宮
大阪府門真市上島町42-27
御朱印あり
島頭天満宮(しまがしらてんまんぐう)は大阪府門真市にある神社。
8.8K
23
島頭天満宮の御朱印です。今 気が付きました。「島頭天満宮」「天神社」の写真 ごちゃごちゃ混...
この社の本殿になります。
境内社:竹中稲荷神社になります。
11494
鎌倉十二所神社
神奈川県鎌倉市十二所285
御朱印あり
社伝によれば弘安元年(一二七八)の創建と伝える。 相模風土記稿に「按ずるに光觸寺境内に熊野十二所の社あり、是を村の鎮守とす」とある。「十二所権現社再建記」によると、天保八年明王院別所恵法が社頭再営を志し、氏子三十余軒により天保九年(...
9.1K
20
八雲神社の社務所で頼むと書いていただけます。
神奈川県鎌倉市の十二所神社の拝殿です。鎌倉の中心からは離れた場所にあります
神奈川県鎌倉市の十二所神社の山の神と疱瘡社、宇佐八幡です
11495
袖師神明宮
静岡県静岡市清水区袖師町38
御朱印あり
8.3K
28
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
袖師神明宮の社殿です。御朱印は賽銭箱の所に書き置きが置いてあったのでいただきました。
袖師神明宮の境内にある御神木です。
11496
松原神社
福井県敦賀市松原町2
徳川幕府の末葉、勤王の大志を抱き攘夷論を唱えて京都に赴き、素志を貫徹せんと意を決した武田伊賀守他同士達は各地に轉戦しつゝ、元治元年(1864)11月大雪の中、新保の地にて加賀藩の軍門に降り、敦賀の鰊倉に幽閉され元治2年(1865)2月...
8.4K
27
元治2年(1865年)に天狗党の乱で落命した正四位武田伊賀守(武田耕雲斎)以下の天狗政員4...
本殿手前の中門になります。
大正4年(1915)建立、拝殿手前右手の狛犬になります。
11497
大草 地蔵寺
愛知県知多市大草字東屋敷43‐1
御朱印あり
Instagram (@ookusajizouji) Twitter(@jizouji70)
7.9K
32
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
8月訪問。地蔵寺本堂
8月訪問。地蔵寺手水舎(東)
11498
菅原神社 (連取の松)
群馬県伊勢崎市連取町591
御朱印あり
元応元年(1319)、旱魃の際に北野天満宮に祈願したところ、雷雨が発生し五穀が蘇ったので、飯島氏が北野天満宮の分霊を奉還し創建したのが始まりと伝わる。
9.7K
14
参拝記録保存の為 投稿します
鳥居を覆う笠松が本殿まで続いています。
高さは低めですが、くぐって行けます。
11499
大歳社
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9−89
御朱印あり
5.9K
52
御朱印をいただきました。
20250405記録用 はったつさん参り
大歳社、入口の鳥居です。
11500
屋久島大社
鹿児島県熊毛郡屋久島町楠川590-1
御朱印あり
9.5K
16
屋久島大社⛩️の御朱印頂きました。直書きです。
屋久島大社⛩️参拝させて頂きました
屋久島大社⛩️参拝させて頂きました
…
457
458
459
460
461
462
463
…
460/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。